2014年01月31日
2014年01月29日
2/3節分は塩尻【白ユリ美容室】で歌います♪
松本・市民タイムスに掲載された記事です!

長野県塩尻市の広丘駅前にある「白ユリ美容室」。
私のヘアーカットもしてくれた上條涼子さんのお店♪
白ユリ美容室は先代さんからの想いを受け継ぎ
50年の歴史を積み重ねてこられました。
お城みたいなステキな空間なんですよ☆

こちらで2月3日(月)は節分ですね。
豆まきもします。
【鬼は〜そと!福は〜うち!!】
福の神を招いて、みんなで寒さや厄を
吹き飛ばし、あったまりましょう♪

■□2/3(月) 節分【塩尻市】
〜千年の森の物語 in 白ユリ美容室〜■□
コンサート詳細はこちら↓
http://www.misakix.jp/e1422847.html
Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at
15:05
│Comments(0)
2014年01月26日
長和町 黒耀石のふるさと親善大使 葦木美咲スペシャルコンサート、感謝∞

1月25日(土)、信州・長和町で「黒耀石のふるさと親善大使 葦木美咲スペシャルコンサート」が開かれました。
実行委員会のみなさんはじめ長和町、協賛者、いろんなみなさんに支えていただき感謝です。
黒耀石のふるさと親善大使のお役目をいただいたのが2009年。5年のおつきあいとなります。長和町は私のココロのふるさとだと感じています。

実行委員会のみなさんの手づくり舞台装飾道具。本当、温かなものが伝わります。

入り口には「たいくん」の姿も♪

黒耀石ミュージアム友の会さんからお花を頂きました。ありがとうございます☆

満員御礼!
200名以上の方が、寒い中、お忙しい中、会場となった町民センター集会ホールへ足を運んでくださいました。

実行委員長を務めて下さった羽田義久さんと、長和町町長・羽田健一郎さんのご挨拶。

午後2時、開会。
昨年の豊受大神宮・御遷宮でも大変活躍された長和町消防団のみなさまの「木遣り唄」とのコラボレーション。『御柱』からコンサートはスタート。

弾き語りで歌ったり、元気に歌ったりの二部構成。

第二部の舞台にはこの土器がステージ中央に。長和町古町の中道遺跡から出土した5000年ほど前の縄文土器です。真ん中にお母さんの顔があり、両脇に子供を抱えたような飾りになっていて、土器の胎内、おなかの中はすすけていて火を灯した跡があります。いのちの火を灯して、ムラのマツリで平和を祈ったとも考えられる土器です。

広島原爆によって亡くなられた少女・佐々木禎子さんへ思いをよせてつくった『祈り鶴』を、平和の祈りと共に、長門小学校6年生の子供たちと唄いました。いつの日か「長和町」のこどもたちといっしょに、広島平和記念公園の中にある生前の佐々木禎子さんを模した「原爆の子の像」の前で祈りを捧げて唄えたらいいなぁと夢を抱いています。
続けて、会場のみなさまといっしょに『ふるさと』、長和町 町の唄『美しい町に住む人は』など、長和町ならではの構成。
『八木節』を唄うときに、法被・行方不明事件が発生(>_<;) ステージ上で凍りつき(苦笑)無い!無い!と慌てながら探すこと1分(?)、無事みつかってよかったです・・・。ご心配おかけしました。もう少し余裕があれば「はっぴが見つかってハッピー!」と言えたのですが、惜しいことしました。精進します・・m(__)m

アンコールは『めでてぇうた』。なんとあの人もステージを盛り上げてくださいました☆
黒耀石のふるさと親善大使は、長和町の魅力を広く伝えていくお役目ですが、まだまだお役に立てていないので、今年はもっともっとがんばっていきます!!
お世話になった葦木美咲スペシャルコンサート実行委員会のみなさま、町を挙げてご協力いただいた長和町さま、長和町教育委員会さま、長和町商工会さま、信州・長和町観光協会さま、黒耀石体験ミュージアムさま、ご協賛いただいた、小林木材(株)さま、斎藤木材工業(株)さま、JA信州うえだよだくぼ南部支所さま、(株)竹内農産さま、(有)タツケンさま、(有)竜野電線さま、(有)中村鉄工所さま、(有)長門興業さま、長和町建設振興協議会さま、(株)日本ウオルナットさま、(株)羽田組さま、森田屋さま、(有)渡辺自動車さま、(有)綿屋工業さま、(有)綿屋商会さま
本当に多くのみなさまのおかげさまで、ありがたいコンサートとなりました。本当に本当にありがとうございました!これからもどうぞ、末永く、よろしくお願いいたします!
2014年01月24日
明日25日(土)、長和町・黒耀石のふるさと親善大使 葦木美咲スペシャルコンサートです!
明日となりました!
いよいよ、長和町 黒耀石のふるさと親善大使
葦木美咲スペシャルコンサートです。
http://www.misakix.jp/e1414065.html
この日のために、長和町の実行委員会のみなさまが
心込めて、ハンドメイドでステージを
つくってくださいました!

「スペシャル」と名前がついているだけあって
長和町の消防団のみなさんとのコラボや、
長門・和田小学校の子どもたちとの唄があったり、
コンサートの終わりには、お楽しみ抽選会も♪

そのプレゼントをラッピングしたわけだけど、
どなたのお手元に渡っていくのだろうなぁ(*^_^*)
長ーい平和と書いて「長和町」。
長和の子どもたちとは、この唄いっしょに唄います。
コンサート全部がみなさんへのプレゼントとなるように
心こめて唄います。

http://www.misakix.jp/e1414065.html
長和のみなさんは、心があったかい方ばかり。
いっしょにポカポカできたら嬉しいです
いよいよ、長和町 黒耀石のふるさと親善大使
葦木美咲スペシャルコンサートです。
http://www.misakix.jp/e1414065.html
この日のために、長和町の実行委員会のみなさまが
心込めて、ハンドメイドでステージを
つくってくださいました!

「スペシャル」と名前がついているだけあって
長和町の消防団のみなさんとのコラボや、
長門・和田小学校の子どもたちとの唄があったり、
コンサートの終わりには、お楽しみ抽選会も♪

そのプレゼントをラッピングしたわけだけど、
どなたのお手元に渡っていくのだろうなぁ(*^_^*)
長ーい平和と書いて「長和町」。
長和の子どもたちとは、この唄いっしょに唄います。
コンサート全部がみなさんへのプレゼントとなるように
心こめて唄います。

http://www.misakix.jp/e1414065.html
長和のみなさんは、心があったかい方ばかり。
いっしょにポカポカできたら嬉しいです

2014年01月22日
2/22(土) 【松本市】葦木美咲コンサート・松本音楽文化ホール
実家のすぐ近く、憧れだった松本音楽文化ホール。
がんばります☆

葦木美咲コンサート
~島内・島立ふれ愛コンサート~
at 松本市音楽文化ホール・大ホール

松本市音楽文化ホール・大ホールに葦木美咲の歌声が
響きます。葦木美咲の母校、島内小学校・松島中学校
合唱部はじめ島立小学校合唱部の子供達とのコラボ
レーションも。入場無料、どなたでも参加できます。
松本市音楽文化ホールは音響設計に優れた音楽ホール
として有名な会場です。素晴らしいコンサートとなる
でしょう。お誘い合わせの上、ぜひ、ご参加ください。
■出演 葦木美咲
島立小学校・島内小学校・松島中学校合唱部
■2月22日(土) 午後2時~(1時30分開場)
■松本市音楽文化ホール・大ホール
〒390-0851 長野県松本市島内4351
電話:0263-47-2004
■入場無料
■主催 島内・島立ふれ愛コンサート実行委員会
※参加ご希望者は申し込み不要です。
当日、会場にお越しください。

2014年01月21日
2/8〜11 【大阪・岡山・神戸】葦木美咲・初詣ライブツアーです☆

2014年初詣ライブの日程と、詳細が決まりました☆
【大阪(二回)、岡山、神戸と4回】
立春を節目に毎年開催している初詣ライブツアー。
みなさんのふるさとへ初詣!
本年は2月8日(土)大阪を皮切りに岡山・神戸と計4ヶ所で開催します。神社を参拝しながらみなさまに2014年開運の運気を運びます♪♪
ひとつひとつ、濃く、熱く、がんばります。
葦木美咲 初詣ライブツアー
~大阪・岡山・神戸〜HP
詳細はこちら↓
http://www.misakix.jp/e1423093.html

2月8日(土) 大阪・南ぬ風
出演 葦木美咲(@長野シンガー)
shino+ (@和歌山の歌姫)
ainoonps(@名古屋ポップユニット)
かみさまコネクト(@関西のステキな二人)

2月9日(日) 大阪・綺羅星(きらら)ホール
出演 葦木美咲(@長野シンガー)
ainoonps(@名古屋ポップユニット)
さあな (@大阪のミュージカル歌姫)
田中有悟(@大阪 笑顔の貴公子)

2月10日(月) 岡山・すみれのお宿
出演 葦木美咲ソロライブ

2月11日(火) 神戸・ハッピーローラ
出演 栗田裕希
葦木美咲
大阪はバラエティー豊富な他の出演者も
出演しますのでとても楽しい内容になると思います。
岡山が唯一の単独のライブとなります。
神戸はハッピーローラのなつきさんがイチオシの
栗田裕希さんとのジョイントライブです。
なつきさん曰く『私も リスペクトする素晴らしい
ミュージシャンです!』とのこと。私もはじめて
ご一緒させていただきます。とても楽しみです☆
それぞれに、それぞれの楽しみや味がある企画と
なりました。体調管理をしっかりして濃い内容に、
そして【ウタゴコロ マツリゴコロ】を胸にいい
ライブにします。応援よろしくお願いします!!

なお、ツアー中に見つけた面白いGoodsや
お土産を信州へ持ち帰り、
2月15日(土)かんてんぐら満月ライブ
http://www.megami-music.com/event-live/kantengura/
の中で抽選会を行い、みなさまと
わかちあいたいと思っています。
お楽しみに☆彡
2014年01月17日
かんてんぐら満月LIVE〜The 新年会〜、ご報告☆

わおっ。かんてんぐら美しい!
今年一年、かんてんぐら満月ライブでお世話になります。

2014年初めての満月。美しや!
【かんてんぐら○満月LIVE】満月のマツリ、かんてんぐらに集いませう・・・♪古来から自然のリズムを大切にしてきた日本。満月はマツリが行われる特別な夜でした。縄文に遡る太古のマツリはじめ御柱祭などが行われてきたマツリの町、茅野にある『かんてんぐら』を舞台に繰り広げられる満月の宴。葦木美咲×ゲスト×食などによるライブ&パフォーマンスイベントです。
2014年はみなさんと一緒にこの宴をより、楽しく、有意義な時間となるようにココロを込めて創っていきたいと思います。

さて、昨夜はココロもカラダもぽかぽか温かくなる【The 新年会】ということで、今年最初のかんてんぐら満月ライブのデコレーションはこんな感じです。このデコレーションに導かれ塩尻からお越しの御夫婦もいましたね(笑)。ありがたや~おかめ様。
このおかめ様、地元の宮川商業会のみなさんが大切にされています。かんてんぐらの前には鈿女神社がございます。

ということでお賽銭箱や御札、木札などもディスプレイ。縄文のビーナスや仮面の女神もいますね。

これが今回の特別ゲスト【華麗なるカレー鍋】さんです。

ぽかぽか。ナベ!

ナベ!ナベ!鍋!!

12月31日大晦日の朝、諏訪大社でばったり再会した山岡さんが特性の甘酒を振る舞ってくださいました♪

左が華麗なる満月カレーの赤羽くん、中央が山岡さん。
山岡さんは一級建築士でありながら、お料理教室の講師としてブレイク中。私も終了後、【華麗なるカレー鍋】いただきました。とても美味しかったです!お客様にも大変、好評をいただき感謝です☆甘酒も奥が深いと知りました。甘すぎない、飲みやすい甘酒、ごちそうさまでした。
休憩時間には、お越しいただいたみなさまのご紹介する時間を作らせていただいたり。

昨夜は、がっつり歌わせていただきました。


中でも、1/4に掛け声をみんなでレコーディングした【八木節】が、私的には楽しめました。みなさんはいかがでしたか?悪政を正す心意気で2014年の道開きじゃ~ww
本年もどうぞよろしくお願いします☆
・企画制作 葦木美咲/篠原正司(MEGAMI MUSIC)
【ゲスト】
華麗なるカレー鍋さん
【友情出演】
ペレットストーブさん
【出演】
葦木美咲
【友情出演】
ペレットストーブさん
【出演】
葦木美咲
【かんてんぐら満月LIVEを盛り上げて
くださったみなさま】
くださったみなさま】
・写真撮影 小鍛治輝洋くん(Emotion-Films)
・USTREAM放送/動画撮影 堀亜希子さん
・ペレットストーブ提供 長崎功さん
・華麗なるカレー鍋 赤羽哲也くん(信州バーベキュー協会)
・受付 吉田美由紀さん
・会場設営 藤田武士さん
・共催 宮川くらの会/茅野TMO
・後援 茅野市
・音響 篠原正司(MEGAMI MUSIC)
・企画制作 葦木美咲/篠原正司(MEGAMI MUSIC)
・そして遠方、近隣からお越しいただいたみなさま!!!
ありがとうございました∞
*********************
次回の満月は、
2014年2月15日(土)
かんてんぐら満月LIVE
JUGGBEAT(ジャグビート)登場の巻!

2月のかんてんぐら満月ライブは素敵な奴らがやってくる。みんな楽しんでもらえるに違いなし。期待の新生【JUGGBEAT(ジャグビート)登場の巻!】なのです。かんてんぐらはまだまだ冷え込みますので防寒&厚着してきてくださいね~!!
JUGGBEAT(ジャグビート)
長野県を拠点に、パーカッションパフォーマンスをしている団体。2008年8月に、響の会30周年事業「HIBIKI Drum Line」として期間限定の発足。エンタテイメント性あふれるパーカッションアンサンブルがしたいと考え、なんやかんやで、イスを叩くことになった。さらに本格的に活動していくために、「JUGGLE:曲芸」と「BEAT:叩く」を組み合わせ「JUGGBEAT」と名前を変えて余興としてのパフォーマンスを進化させ、徐々にスタイルを確立していった。そして、2014年度からはパフォーマンスの軸となっていたマーチングパーカッションのテクニックをフューチャーして、楽器を使った本格的なショーを準備している。
*☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆**☆*:;;;:*☆*
2013年2月15日(土)
OPEN18:30 START19:00〜
■会場「かんてんぐら」
http://www.chinonet.net/miyakura/
長野県茅野市宮川4434 電話:0266−72−9846
(丸井味噌さん真正面/三輪社おかめ神社隣)
■参加費 初回 ¥2,000
パスポート券持参 ¥1,500
「満月カレー」をはじめ、食事や飲み物の用意もしています。ご笑味下さい。
(※別途注文になります。)
※前売りチケット(1,500 円) 販売中!
ご購入は・・・茅野市・シマダヤ楽器店
長野県茅野市塚原2丁目7-22
(茅野市役所となり)電話:0266-72-2872
■かんてんぐら満月LIVE のお問い合わせ
電話:080(5108)9444(篠原)
E-mail info@misakix.jp
主催:かんてんぐら満月LIVE
共催:くらの会/茅野TMO
後援:茅野市
☆専用ホームページ☆
http://www.megami-music.com/event-live/kantengura/
2014年01月16日
2014年01月15日
長和町に新年のご挨拶★
黒燿石のふるさと親善大使を勤めます長和町に新年のご挨拶へ。羽田町長さん、西藤副町長さんと楽しく歓談させていただきました☆

その後、ちょうど、昨年20年に1度の式年遷宮で大変お世話になった古町 豊受大神宮で、毎年のお祭「おたやまつり」が昨日に引き続き行われているということで行ってみることに。


昨年の式年遷宮祭“注連掛木曳き付け・建立”で立てた柱、やっぱり立派!
(そのときのブログ↓ http://misaki.naganoblog.jp/e1334444.html)


長和町のみなさんにとっては、この「おたやまつり」を終えないと、新年が明けた気がしないとのこと。
毎年4~5万人の方がいらっしゃるという大きなお祭です。


長和町古町地区のみなさんが手作りでつくられる山車。物語や民話のワンシーンを立体的に表現しています♪

中学生の女の子たちが浦安の舞を踊っていました。文化継承、素晴らしい!
長和町のみなさん、本年もどうぞよろしくお願いいたします。ココロ温かい町です。ぜひ、長和町にお越し下さい♪
今月1月25日(土)
【長和町 黒耀石のふるさと親善大使 葦木美咲スペシャルコンサート】が開催されます。みなさんとお会いできると心より楽しみにしております☆彡

詳しい情報はこちら↓
http://www.misakix.jp/e1414065.html
2014年01月14日
鈿女神社(うずめじんじゃ)探訪記
かんてんぐら満月ライブが行われる宮川地区、そこの商業会で守っている小さな神社・鈿女神社(おかめじんじゃ)があります。
日本神話の中では、天の岩戸開き神話や天孫降臨神話の中に出てくるアメノウズメが祀られています。
岩戸の前で踊り、神々を笑わせたということから芸能の女神さまとしても知られています。芸事に携わる身としては大切に思うのは当然デス。
↓は茅野市・宮川にある鈿女神社(おかめじんじゃ)です。
※茅野では鈿女神社(おかめじんじゃ)と呼ばれています。

昭和8年に松川の鈿女神社(うずめ)から勧請されたとのこと。かんてん生産全盛期には沢山の芸子さんがこの地にいらしていたので、その方たちの心の拠り所にもなっていたとのことですね。つまりは当時の置屋産業の守り神だったんですね。

この時代は紡績工業も盛んで、岡谷市、下諏訪町にも勧請されているとのこと。当時の置屋組合がこの鈿女神社(おかめじんじゃ)を広げたもので、当時の芸子さんたちのことを考えるとなんとも複雑な心境にもなりますが、、さてさて、、岡谷にも勧請されているとのことで、篠原さんが調査に行かれたみたいです。

そしたら(; ;)なんとまぁ、神社を守れなくなったとのことで、2年ほど前に取り壊しになったとのこと。いやはや、これも時代の波というものでしょうか。
昨日は松本に打ち合わせに行きましたから、少し足を伸ばして、松川の鈿女神社(うずめじんじゃ)へ。


たまたま厄除け祭をやっている最中でした。

地元の氏子の方ともいろいろ情報交換ができました。
やはりこの地が観光で栄えていた時代、芸子さんたちが多くいらっしゃったのですが支那事変などの戦乱の影響を受けて衰退したとのこと。アメノウズメは神々の調停役ということもあり、平和の象徴としても見られていたようなので、戦争とアメノウズメはどうも相性がよくありません。

この地に勧請されたのが明治時代ということで詳しい年代はわかりませんが、丹波の佐知神社から勧請されたとのことです。おそらく置屋の商いネットワークがこの地にもたらした信仰ですね。今ではその頃の面影も残っていない状況です。当時の栄枯盛衰の波に飲まれた芸子さんたちの思いはどうだったのだろう?
以下、松川・鈿女神社(うずめじんじゃ)WIKIより。
「明治年間(1868 - 1912年)に創建され、福利厚生に霊験あらたかな「おかめ様」として信仰を集め、昭和初期(20世紀前葉)には大いに賑わった。昭和5年(1930年)には付近を走る信濃鉄道(のちの大糸線)におかめ前駅が設置されている(国営化時に北細野駅と改称)。最盛期には門前に茶屋や土産店も軒を並べていたが、支那事変などの戦雲が垂れ込めるにつれ衰退。現在では、往時の隆盛を読み取ることは難しい。
同じ長野県内の岡谷市、下諏訪町及び茅野市にも鈿女神社があるが、これは当社から分祀されたものとされる。」
一緒に参拝に行ったハタヒカルさんが「見つけた、見つけた!」と言って教えてくれたものがありました。
神社の真裏にある心霊社の前に、、素焼きの招き猫!!

「う~ん、いい味してる、いい味してる」とハタさん、
繰り返されていましたが、確かに、味のある招き猫さんです。
お祭りが終わって宮司さんにご挨拶したら、なんとまぁ、元諏訪大社宮司さんの息子さん!
「父が諏訪ではお世話になりました」とご丁寧に。ご縁って本当、不思議ですね。
置屋の商いネットワークが広げたアメノウズメ信仰。
信州の栄枯盛衰の歴史を考える上でとても大切な示唆を与えてくれるものだと思います。紡績、かんてん、観光の商いが繁栄した時の残像といいますか・・。
戦争や社会変動がもたらした衰退の影といいますか。長野県の芸能産業はじめ産業の歴史を考える上で大切な文化遺産ではないでしょうか。さらには、お神楽などの祭祀芸能のルーツと言われるアメノウズメが大衆芸能の守り神としても分派していく芸能の歴史、変遷も、深く勉強していきたいと思います。

帰り、いろんなお話をしながら食べたパフェが、なんだかココロに沁みました。