2015年05月31日
女の神山。心の目を開く。
別ルートの散歩道へ。

女の神山さま(蓼科山)
ご機嫌麗しゅうございますか。

白い花、クスクス笑っているよう。

広ーい田んぼ!
水田にうつる白い雲。

夏空の 綿雲追いかけ 青田かな
そのままですね…

でも、そのまま絵にもなりそうな
美しい景色でした。

マーガレットも、にこにこ。
さて、一つ目の?ビジンサマ(妖怪)が
住んでいるという女の神山(蓼科山)を
観たからか、今日ふと思ったことがありました。
自分が知ってる世界から、
別の人のもっている世界に飛び込むと
同じ日付、同じ時間、同じ日本のはずなのに
全く時間の流れ方が違うんだなぁということです。
家庭もそう。
コミュニティーもそう。
人の生き方、時間の使い方もそう。
文化の違いを感じるのかもしれません。
逆にいえば、私の世界
日常に誰かが足を踏み入れても
驚きの連続なのかも。
地球上の生き物約870万種。
種だけでなく、個それぞれに
世界をもっているから
その世界の数、数え切れないのですが、
そんな世界が星の数ほどあって、
その世界それぞれにユニークで
ひとつとして同じものがない。
共有してみたら、文化の違いで
びっくりしたり、同じものを
見つけたりするわけだから
おもしろいです。
うーん、目からうろこ。
あたりまえのようにも感じますが、
知らない世界だらけだったことに
改めて、気がつきました。
(知ってると、うぬぼれちゃあかんですね。)
心の目をしっかり開いて
いろんなことを受け止めて、
吸収していきたいです♪
2015年05月29日
縄文人の遺伝子。
日本人の大多数の遺伝子に「縄文人」が
大きく影響していることが最新の遺伝子研究で
わかったと、今朝のNHKで見かけました。
興味深く聞いていたら、
姿形は似ていども、
近隣のアジア諸国の遺伝子と全く別の
遺伝子だと言うことの
分析結果が見えてきたとのこと。
分布マップをつくり詳しく調べていったら、
琉球、日本人、アイヌの遺伝子の起源の
方向軸の先に「縄文人」があると仮定され、
それを元に、縄文人の歯から遺伝子を調べ
分布マップに当ててみたところ、
見事に仮定と一致したみたい。
分布マップ図、写真とっておけば良かったのだけど
目が離せなくて取り忘れてしまった。。
私のイラストじゃ説得力ないですが

こんなかんじだったような気がします。

おもしろい。
そして、その研究とは別の視点の
染色体による遺伝子研究についても紹介されていました。
男系(お父さんーおじいちゃんーひいおじいちゃんーetc…)
で受け継がれていくY染色体。
その中でも古い方の遺伝子とされるD染色体は、
チベット・アンダマン諸島・日本など
限られた場所でしかみつかっていないらしく
日本人男性の40%ほどの人達がD染色体を
持っているみたいです。
ググってみたら
Wikiにて
【ハプログループDは、今より6万年前[3]にアフリカ-イラン-中央アジアのいずれかにおいてハプログループDEから分岐し、内陸ルートを通って東アジアへ向かったと考えられている。こんにち、このハプログループDは、日本列島・南西諸島やチベット高原のほかにはアジアの極めて限られた地域でしか見つかっていない。】
とのこと。
チベットにシンパシー感じるのは、そのせい?
アンダマン諸島は、インドとタイやマレーシアの間にあるそう。(ここってもしかして、海底に沈んだスンダランドがあった場所?)
そっち方面の料理に惹かれるのはルーツの影響かしら?コバルトブルーの海。象といっしょに海を泳げる。手つかずの自然が残った場所だそうです。いつか行ってみたい!
いろいろ想像はふくらみます。w
そんな前置きを持ってからの
縄文時代後期・中ッ原遺跡への朝さんぽは
昨日と、これまたちょっと意味合いも、味わいも
ひと味ちがう感じで楽しめました。


アリさん。朝から列をなして、働き者です。


風にゆれるお花。なんというのだろう?
ふわりふわり、楽しそうでした。



観るもの。

聴くもの。

感じるもの。

血の中に、チノの、
この場所で、はるか昔
祭をしていた人たちとのつながりを
実感しながら口ずさむ
縄文のうた「つないで」は、
いつもに増して、おだやかな心でした。
不思議だなぁ。
ありがとう。
2015年05月28日
萌える草花。幸せ4つ葉。善光寺。
夏日が続き…


花も植物も、萌える。萌える。

柱も、萌える!
昨日より伸びたかな?

柱はなんだが、毎日違う表情。
おもしろいです。

ちいさな四つ葉、発見。
幸せ、あるかな?

さて、所変わって長野市です。
写真は、ライブ準備をしている間に
私の分も善光寺参りをしてきてくれた
篠原Pさまの撮ってくれたものです。
急遽きまったのでお知らせしませんでしたが、
今日は、善光寺御開帳でまだまだ賑わっている
長野市・セントラルスクエアでライブしてきました。
関係者各位のみなさま、
出店者のみなさま、
本日も旅すがら出会えたみなさま、
新潟から来ておせんべいを下さったお父さん方、
にこにこしながら楽しんでくれたお母さん、
ヨイサーの掛け声を元気よくやって下さったみなさま、
本当にありがとうございました。
御開帳期間もあと数日。
名残惜しさもひとしおですが、
ご縁あって、御開帳にまつわるイベントを
長野市民のみなさまといっしょに作ったり
出演したり、ありがたく幸せなひとときでした。
これからも、信州、長野市、日本、世界にくらす
みなさまが、幸せで元気な毎日を送れますように
善光寺如来さま、いつも見守っていてくださいませ。

ありがとうございました∞


花も植物も、萌える。萌える。

柱も、萌える!
昨日より伸びたかな?

柱はなんだが、毎日違う表情。
おもしろいです。

ちいさな四つ葉、発見。
幸せ、あるかな?

さて、所変わって長野市です。
写真は、ライブ準備をしている間に
私の分も善光寺参りをしてきてくれた
篠原Pさまの撮ってくれたものです。
急遽きまったのでお知らせしませんでしたが、
今日は、善光寺御開帳でまだまだ賑わっている
長野市・セントラルスクエアでライブしてきました。
関係者各位のみなさま、
出店者のみなさま、
本日も旅すがら出会えたみなさま、
新潟から来ておせんべいを下さったお父さん方、
にこにこしながら楽しんでくれたお母さん、
ヨイサーの掛け声を元気よくやって下さったみなさま、
本当にありがとうございました。
御開帳期間もあと数日。
名残惜しさもひとしおですが、
ご縁あって、御開帳にまつわるイベントを
長野市民のみなさまといっしょに作ったり
出演したり、ありがたく幸せなひとときでした。
これからも、信州、長野市、日本、世界にくらす
みなさまが、幸せで元気な毎日を送れますように
善光寺如来さま、いつも見守っていてくださいませ。

ありがとうございました∞
2015年05月27日
朝さんぽ。切り株。イネ。アカシア。柱。
朝さんぽ習慣。
3日坊主をこえて、定着してきました。

道ばたに切り株。
そんな風景がみられるのも、
茅野のいいところ。

イネも、ちょっと伸びた気がします。

大きく手を伸ばす。
風に揺れるアカシアの葉とお花。
ふんわりやさしい香り。

中ッ原遺跡公園の全貌はこんなかんじです。

柱が凛とそびえます。
今日も一日よろしくね。

お気に入りの道で行き帰り。
朝さんぽは、潤いをくれるなぁ。
2015年05月26日
浄瑠璃。文楽。芸能。

装いも目にまぶしく…


都会で見つけたオアシスたち。
過日、行きたかったワークショップの帰り、
前々から「古典を見た方が良いよ」と勧められ
この春、黒田人形座を観て興味をもった
人形浄瑠璃の、さらに高みはどんなものかと
体験するために、国立劇場に行ってきました。






人形遣いの吉田玉女さんが、
二代目 吉田玉男を襲名。
その披露も兼ねた「文楽五月公演」。
本当は、大阪の国立文楽劇場に行って
曽根崎心中を観てみたいのですが、
タイミング的によかったので、
こちらに来てみました。
夕方からの第二部。
『祇園祭礼信仰記(ぎおんさいれいしんこうき)』と
『桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)』を
鑑賞。
祇園祭礼信仰記では、舞台の金閣寺の背景が
一階から二階へ、二階から三階へ、
するするっと場転する、大仕掛け。
見応えあったなぁ。
夫を人質にとられ、命だけは助けるために
自分の身を、見初められてしまった敵方の大膳に
捧げようとする雪姫。
実は大膳が、父の敵であったことも知り
妖刀・倶利伽羅丸を抜き取り斬りかかるが
仕留めることが出来ず、
桜の木にくくりつけられ、はらはらと
桜の花びらが散るのといっしょに泣くシーン。
言葉も音楽もなにもない、
花びらと、雪姫の人形が背を向けて肩を揺らしている
数十秒の沈黙。
それが、なんとも美しく。哀れで…。
永遠すら感じました。
はたまた、桂川連理柵「帯屋の段」では
物語の進行、演技、唄い、全部の役を司り
人形に感情移入をさせる
「大夫」という役割で壇上にあがった
豊竹嶋大夫の演技、すばらしかった。
『よっ!嶋大夫!待ってました!』の声が上がるほど。人気なんですね♪
御年70歳をこえていそうでしたが、だからこそ
泣き、笑い、怒り、嬉しみ、悲しみ、さまざまな
情が、ふくよかにこちらに伝わってきました。
豊竹咲甫大夫の調子もよかったけれど、
そのお弟子さんである豊竹咲寿大夫のお顔を
拝見できて嬉しかったけれど、
「味わい」という意味では、嶋大夫、
ピカイチに耀いておりました。
芸の道は「一生稽古」。
感じさせていただきました。

文楽。休憩時間は弁当たべるのが文化みたいなので、劇場内のお弁当屋さんで買ってたべてみました。


おむすび弁当、うまかった。

劇場内の定式幕、かわいい。
さて、無事都内から信州へ戻り
所変わって、今朝の茅野さんぽです。


仮面の女神が出土した中ッ原遺跡。
はるか古代、縄文時代。芸能ルーツ。
仮面舞踏がはじまったのはここから?


縄文時代の柱跡に、ぴったりサイズを合わせた
復元柱が建てられています。

遺跡の前には、かわいいお花畑。

水田も八ヶ岳も美しい。
朝はいいですね。
2015年05月22日
『Eternity』各種音楽ダウンロード配信、始まってます!
5月20日0:00より『Eternity』
音楽ダウンロード配信、始まっています。

■iTunes
■Amazon デジタルミュージック
■レコチョク
■OTOTOY
など、全世界の音楽配信サイトで
販売が始まっています。
トレモロアースと心響かせ
生まれた2曲の花の唄。
ぜひ、聴いてみて下さい♪
2015年05月22日
朝さんぽ。花。虹。田んぼ。
今朝は、花と虹のLIVEツアーを
予期するような、さんぽ時間でした。




花が唄い。田んぼにはイネが。
こんな小さなイネが秋には
たわわにお米を実らすのだから
力強いなって思います。

中ッ原遺跡に近づいていく道で
「あら?なにやら虹色?」

大きな日輪でした。
柱と虹。虹の架け橋。



寝っ転がってみる柱は
いつも不思議な気持ちになるの
ですが、今日はさらに日輪で異空間。

丸。まんまるですね。
丸は宇宙の基本形。
その昔、虹が空に現れたときは
今のように原因が解明されていた
わけではないので、『吉と凶』
両方の側面を持つものとして
畏怖されていたそうですよ。
たしかに、古代のムラに生きてたとして
こんなの理由もわからずいきなり出てきたら
びっくりしちゃうだろうな。。
「お、おっかさ〜〜ん!!」って
飛び上がっちゃうかも。
今だって、こんなに不思議空間なのに。

水田がきれいでした。
さんぽしてみると、いろんな風景に
出会えて面白いですね♪
2015年05月21日
朝さんぽ。
最近、仮面の女神がでてきた
中ッ原遺跡まで朝さんぽに行くのが
気持ちいいです。
せっかくなので裸足になって
風を感じながら縄文のうた「つないで」を
唄って、おどったり、遊んでいます。

過日は、そんなふうにして
遊んでいたら、太陽のまわりの雲が
渦になってきて。

ぐるぐる。

ぐるぐる!

柱の周りを踊っていました♪
夏に、この場所でみんなで
「つないで」をまあるくなって
唄って踊ったら、縄文時代のご先祖様、
喜んでくれるかなぁと妄想に耽ってみたり。
まあるくみんなで、踊りたいなぁ






みんな、元気!
活力を感じます。
初夏ですね。
そんなわけで、朝さんぽに行った後、
朝ブログ、一日一個更新を
心がけて行きたいと思います。
2015年05月21日
Eternity 花と虹のLIVEツアー、6月からスタートします。
茅野市のかんてんぐらが皮切りとなりますが
Eternity発売記念
花と虹のLIVEツアー、はじまります♪
【生きる喜び。
自分の花を自分で育て開花させる喜び。
生きている実感を分かち合うこと。
それぞれの花を咲かせていくこと。
今、そして明日に虹の橋をかけること 】
それが今回のLIVE(生きる)ツアーの
目的となります。
新譜『Eternity』から花の唄
「悠久の花」「LEN〜つらなる愛〜」を
唄うのはもちろんのこと、
美咲の過去の曲からも、花の唄、虹の唄を
取り入れた内容となります。
あなたの心に、あなたの街に
美しい花が咲き誇りますように。
雨風を越えて美しい虹がかかりますように。
願いこめて唄います。
お互いがお互いに、
生きていることを確かめ合える。
色とりどりのいのちの花の開花を
喜び合える。かけがえのないあなたの命
の輝きが、美しい虹を橋をかけますように。
美しい出会いを喜び合える。
そんな空間を、私の唄を通して
つくりたいです。
いっしょに、命の花を
開花させていきましょう♪
美しい虹をかけましょう♪

★6/13(土)19:30〜は、
信州・茅野市かんてんぐらで花と虹のLIVEです。
詳細はこちら!

お城のような白ユリ美容室…♪

★6/21(日)18:00〜は、
信州・塩尻市 白ユリ美容室で花と虹のLIVEです。
いつもお世話になっている上條涼子さんが
主催してくださいます。
詳細はこちら!
ぜひお会い出来ることを楽しみにしています♪
*:.。..。.:*・゚ ゚.+° ゚+.゚ *+:。.。 。.。:+* .。*゚+.*
『花と虹のLIVEツアー』
主催者募集中!
あなたの周辺に、
色とりどりの花を咲かせませんか?
お気軽にお問い合わせください。
http://www.megami-music.com/eternity/
2015年05月19日
喜びの花が咲いた、Eternity発売記念LIVE@TiKiのご報告。

5月15日(金)は、
Eternity/Tremolo Earth feat.葦木美咲
CD発売記念LIVE@TiKiでした。
アラニセンロカフェ「TiKi」は、
長野市北石堂の二線路通りに位置する
ハワイアンレストラン。

木材の雰囲気が心地良い
すてきな空間でしたよ。


はじまるまえに
ヴィオラ奏者・田中美恵子さんと
ドラマーの櫻井清隆さんと団欒。

夜7:00。
トレモロアースのラウンジTimeが
はじまりました。
過去のトレモロアースの楽曲たちをDJミックスし
リアレンジしながら生演奏も交え
お届けするという時間でした。

ギター・トレモロアース高見沢一樹さん。
ドラム・櫻井清隆さん。
そしてDJブースに居るのは…TiKiのマスターさん!
そんな特技もお持ちなのですね。

夜8:00頃。
葦木美咲LIVEスタート。
この日のセットリストは、
1.千年の森の物語
2.たんぽぽ
3.つないで(縄文のうた)
4.御柱
5.切り火(NAGANO善光寺よさこい記念演舞曲)
6.悠久の花(新譜Eternityより)
7.LEN〜つらなる愛〜(新譜Eternityより)
8.虹のチカラ
アンコール
ありがとう


縄文のうた「つないで」フラダンスバージョンでは、
ライブに聴きにきてくれたフラガール・かおるんさんが、
急遽、「つないで」に付いている優しいフラダンスを
踊ってくれました。みんなで手の振りを合わせてやってみて
楽しく豊かな時間になりました。
かおるんさん、ありがとう♪

さらに、NAGANO善光寺よさこい記念演舞曲「切り火」を
唄うときには、急遽、善光寺よさこいで事務局をしてくれた
いくよさんが踊ることとなり、予備で持ってきていた
法被を来て下さり、唄に合わせて踊ってくれました。
いくよさん、とてもかっこよかったです!

後半3曲は、トレモロアース・高見沢一樹さん、
ヴィオラ・田中美恵子さん、ドラム・櫻井清隆さんといっしょに演奏しました。

「悠久の花」「LEN〜つらなる愛〜」「虹のチカラ」、
そしてアンコール「ありがとう」。
一人では奏でられない世界を、みんなで響かせることが
できました。とても楽しかったし幸せだったなぁ。
「生きてる!」って感じました。
高見沢さん、美恵子さん、キヨさん、ありがとう。
応援に来て下さったみなさま、TiKiさんも本当に
ありがとうございました♪

花の唄が2曲入ったEternity、無事発売しました!

聴きにきてくださったレイコさん、踊ってくれたかおるんといっしょに。自分のお花、咲かせようね♡
同じ思いで共感できて、響きあえる幸せ。
自分の花を咲かせていこうねと
目の前の大切な一人といまの出会いを
喜び合える幸せ。
唄い手以前に、それは一人の人間として
細胞レベルで、めちゃくちゃ嬉しい
ことなのだと思った 昨夜でした。
人間に生まれてよかった。
悲しいこともいっぱいある世界だけれど、
私に出来ること、最大限に。
*:.。..。.:*・゚ ゚.+° ゚+.゚ *+:。.。 。.。:+* .。*゚+.*
■追記

『Eternity…永遠の二十歳という意味だったのかぁ。』
と、とある人に言われて気がついたCDタイトルの意味。w
精神も、感性も、衰えない。
何百年生きている桜の樹も花を咲かせるときは、
いつも芽から始める新人さん。
あの巨木に、薄紅の花が風に揺れるから美しい。
年ゆくほどしなやかに。
年ゆくほど永遠の意味を知る。
いつまでも、いつまでも…
柔軟な、永遠の二十歳。w

そして、たんぽぽの種を携え
風に乗って、風を信頼して、
どこまでも飛んでゆくわたげのように
どんな場所でも、しっかりと大地に根を張りたい。
どんな場所でも、しっかり花を咲かせたい。
この地球という舞台に生まれてきたからには
このいのちをしっかりと花開かせる覚悟をもって
歩いて行けたらいいですね。
いのちの花、いっしょに咲かせていきましょう。
あなたの花が、美しく咲き誇りますように!