2015年12月31日

2015年、ありがとうございました!∞


2015年が終わりますね。
今年も本当に、大変お世話になりました。
葦木美咲としても、
MEGAMI MUSIC
としても
今年はいろんなみなさまと、
たくさんのプロジェクトを遂行し、
形を生み出すことができました。
みなさまのおかげさま!
ありがとうございます。
(そして、篠原さんのおかげさま。おつかれさま。)



個としての私を振り返ってみれば
大して成長できてないと思うことが多く、
課題がたくさんみえました。
反省ばかりが浮かぶ年末。。(^^;)
課題持ち越しそばでもいただきましょう(笑)

でも、自分を否定するのではなく
100%愛して、受け止めながら、
じわじわ成長していくのであります。

過去の生き方ぜんぶが
自分の成長すべてを放棄した
ネグレクト人生だったので、
育てていく方向性へ決意を持てたことは、
2015年の宝物だったかも。

自分育て。
はじめました。
じっくり、ゆっくり育てていきます。
美咲の花、咲かせます。



私という存在が、
この星に生まれきて、
息吸って、吐いているだけで
何かや、誰かに影響してる。
また影響を受けて、生きている。

ありがたい。

どんなに言い訳して、文句言って
生まれたくなかっただ、
なんだかんだ、だだこねてみても(笑)
最終的には本当に…
ありがとうしか、ないですね。

2015年、ありがとうございました!∞
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 16:38Comments(0)ごあいさつ自分を育てる。

2015年12月30日

響き。




音、色、響きに対峙した
体と心と考え方をとらえ
自分を癒し、育てていく、
サウンドヒーリングメディテーションの
2泊3日の研修でした。

深い・・・実に深い叡智。

けど大事なのは日常。
小さなことの積み重ね。
始まってもないのに、
ここで感想書いたら
終わってしまうので(笑)

課題コツコツ。
持ち越しソバで、
年越しします(^.^)

いい時間。
ありがとう。
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 11:41Comments(0)自分を育てる。

2015年12月30日

あぶずり食堂。さざえ丼。

葉山マリーナのすぐちかくにあった
葉山鐙摺(あぶずり)港からすぐの
老舗の食堂【あぶずり食堂】

漁港の漁師さんたち愛用の食堂は
下町の雰囲気で、とても
昭和の日本の香りがして、
居心地がよかったです(笑)



サザエ丼!

ふわっと卵とじになってて
美味しかった。

遠くからも週末、ひとのぬくもりを求めて
食べに来られるかたが多いみたい。
満席でしたよ。

葉山行かれた際は、ぜひ♪

  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 11:38Comments(0)おいしいもの。

2015年12月27日

クリスマス忘年祭、動画UP!

先日、12月19日(土)
茅野市民館 アトリエで開かせていただきました
『クリスマス忘年祭』
→ 報告記はこちら☆

全内容 1時間37分48秒 を
愛知県からおこしくださった松浦さんが
動画にアップしてくださいました!!



大切な機会、アーカイブ(保存)できてありがたいです。

改めまして、今年大変お世話になった
クリスマス忘年祭を盛り上げて下さった、
上條涼子さん、茅野市天屋節保存会さん、
ハーラウ・レレ・コアエさん、花柳俊秀幸さん、
舞流さん、D-vivaceさん、 杉山宏一(パンちゃん)さん
うずめの会さん、坂井美代子さん、
茅野うずうずダンサーズ&茅野市民のみなさん、
ながた屋さん、宮坂商店さん、中村恭子さん。
お越しくださいましたみなさま、
ありがとうございました!


あとでゆっくり見たいけれども、
いま時間なくて、まずはひとつ見たいの。
という方には、こちらをおすすめします!
(途中、くるっとカメラ回転しますが。)
静岡県から来て下さった藤田さんの動画。



中学生のころから民謡をはじめ今までも数々の賞を取られてきた私の民謡のお師匠さん・坂井美代子先生&美咲の出番の時のシーンです。
まずは、美代子先生の身体に響き渡るハリのある美しい声で唄われる秋田県民謡『秋田人形甚句』、そして、美代子先生と合唱でご一緒させていただいた徳島民謡『祖谷の粉ひき唄』。2曲つづけてお楽しみください☆


正直振り返って聴いてみると、まだまだ未完成
まだまだ甘いところ、やり残したことが、
唄にしろ、進行にしろ沢山あるので、
悔しさをバネに、次への課題として
取り組んでいきたいと思います♪



  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 20:50Comments(0)お知らせ祭・祭唄・舞唄

2015年12月27日

葉山へ。


うつくしい富士山を朝通過して、



自分を育てることを学びに、
葉山へきました。







海がゆったり、包んでくれる。
自然の岩盤浴、きもちいい!

これから二泊三日
音、色、響きを通して自分を育てる研修。

集中します。

  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 13:54Comments(0)自分を育てる。

2015年12月26日

本日です!【美咲のSunset Walkin’】オンエアー♪


ハイサイッ♪(なぜか沖縄風挨拶)



ろくちゃんですよ〜。



SBC(信越放送)ですよ〜。

はい。
本日、土曜日25日、夕方6:30〜
SBCラジオにて。
今年最後の【美咲のSunset Walkin’】
オンエアーです!

諏訪圏ゆかりの素敵な人、イベント、
祭り情報、お宿情報がぎゅっと詰まった内容です。

今年7月から始まったこの番組。
振り返ってみれば、本当に多くの初チャレンジと
経験と出会いをさせていただきました。

SBCのみなさま、リスナーのみなさま、感謝です。
5ヶ月間ありがとうございました(涙)
来年からは、もう一歩、殻を破った美咲で
お届けできるようにがんばります!

今回は年末スペシャル!ということで
番組内コーナー『たび寅オンライン』でおなじみの
旅館ホテル予約の専門家・たび寅代表の秋山晶子(あきやま・あきこ)さんが、なんと!
とっておきのプレゼントを用意くださいましたよicon06



秋山さん、ありがとう!
お聞き逃しなく♪
そして、トークでは『直前でも良いお宿を予約する、知られざる裏技』についてお話くださいました。
ぜひ聴いて下さいね☆



そして、もう一つの番組内コーナー
『美咲のブルーミングトーク』
今回のゲストは、
諏訪圏フィルムコミッション 宮坂洋介さんです♪
八ヶ岳山麓〜諏訪湖エリア、諏訪圏をロケ地とした映画やドラマが最近ふえているのは、宮坂さんの働きかけによるものが大きいのです。宮坂さんが映画の世界に入られたキッカケ、諏訪圏に望む夢、これからのフィルムコミッションへの展望などなど。いろいろお話を聞かせていただきました。

諏訪圏フィルムコミッションが関わり
ロケを諏訪地域で行った注目の映画がこちら。


映画『俳優 亀岡拓次』
人気演劇ユニット「TEAM NACS」のメンバーで、幅広い役柄をこなすことで注目される安田顕が脇役俳優役で主演し、不器用だが愛すべき男が巻き起こすユーモラスでハートフルな物語を描く。映画やテレビでよく見かけるが、作品名や本人の名前もすぐにはパッと浮かばない……そんな脇役俳優として活躍する亀岡拓次。泥棒やチンピラ、ホームレスと演じた役は数知れず、大作から自主映画まで、声がかかればどんな役でも応じる亀岡は、監督たちに重宝される俳優だった。お酒が趣味で、撮影現場と酒場を行き来する毎日を送っていた亀岡は、ある時、居酒屋の女将に恋をしてしまい……。自身も劇団を持ち、俳優としても活躍する作家の戌井昭人による小説「俳優・亀岡拓次」を、「ウルトラミラクルラブストーリー」の横浜聡子監督が映画化。亀岡が恋に落ちる居酒屋の女将役を麻生久美子が演じるほか、染谷将太、工藤夕貴、三田佳子、山崎努ら豪華キャストが共演。


映画『さようなら』
劇作家・平田オリザとロボット研究者の石黒浩(大阪大学教授・ATR石黒浩特別研究所客員所長)とのコラボレーションで2010年に発表され、生身の俳優とロボットが共演する異色の世界観が国内外で注目されたロボット演劇「さようなら」を、「歓待」「ほとりの朔子」の新鋭・深田晃司監督が脚本も手がけて映画化。原子力発電施設の爆発によって国土の大半が放射性物質に汚染され、政府が「棄国」を宣言した近未来の日本。国民が次々と国外へ避難していく中、外国人の難民ターニャと、幼いころから病弱なターニャをサポートするアンドロイドのレオナは、避難優先順位下位のために取り残される。多くの人が消えていくなか、やがてターニャとレオナは最期の時を迎える。レオナ役には石黒教授の開発した本物のロボット、「ジェミロイドF」を起用。ターニャ役は舞台版と同じブライアリー・ロング。新井浩文や村上虹郎らが共演。


二作品とも面白そう!
ぜひ観に行ってみたいと思います。

本日、夕方6:30〜
SBCラジオでお会いしましょう♡

  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 10:23Comments(0)スワンダブル

2015年12月25日

Full Moon♡Happy Mery X'mas



♡Full Moon♡
♡Happy Mery X'mas♡



今日は満月のクリスマス。
みなさん、いかがお過ごしになるのでしょうか?

この特別な日。
なにか、ささやかなプレゼント
贈れたらいいなぁと思い、
美咲なりのクリスマス(?)ソングをどうぞ。

2011年、さまざまな状況の中で確かに感じた
人とのつながり、地球とのつながり、
天体とのつながり。孤独じゃないよ
ひとりじゃないよというメッセージ。

今日という日が、あなたにとって
幸せな一日でありますように…☆



『つながり』 作詞作曲・美咲

「つながっている」って 感じられなかったあの日
いつも 泣いてばかりで だれかを憎んだあの日
胸の奥でずっとずっと  求めていたのは 
あなたといっしょに   笑いたかっただけ
だれかといっしょに   笑いたかっただけ

寂しさや不安を胸に押し込めて 孤独を感じたけど
本当はこんなにも近くにあなたがいたんだね いたんだね

太陽は輝き 地球は回る
明るい月夜の下で 地球は回る
地球の中で 誰もが生きる
見つけて 心の中に あるつながり
届けて  私の中に あるつながり…


聴いているうちに、篠原Pが発案・デザインし、
篠原Pの奥さん、ゆりさんがつくってくれた
ストーンブレスレットを彷彿しました。



めぐりあい 〜母なる宇宙、大地〜

をテーマにしてるんですって。
地球=クリソコラ
太陽=サンストーン
月=ムーンストーン
星々=ブルーゴールドストーン
愛・心・自分=ロードクロサイト(インカローズ)
が大きなサイクルの中で巡っているイメージだそうです。

きっと、いつも、どこでも、感じていればめぐりあえる。
めぐっていく星と、めぐっていく太陽と、めぐっていく月と、めぐっていく地球の中で。
私はここで生きて行きます。

  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 10:25Comments(2)ふと思うこと自分を育てる。

2015年12月24日

この秋の思い出☆ 真脇遺跡・弓張月コンサート。


今年のやり残し、
何も無いかとチェックしていたら、、、

きゃーーーー!!icon10

ありました。涙

この秋はいろんな秋祭り・イベントで
唄わせていただいたのですが、
Facebookで写真とかアップして
やった気になり、ブログでも報告した
「気分」になっていました。

反省。。
こりゃあかん。
大切なご縁、大切にしたい。

しばらくFacebook個人ページをお休みし
(公式ページはいままでと変わらず運営します)
ブログや、最近全然発行していないメルマガに
集中し、音楽活動をしっかり回すことに
専念します。ごめんなさい。m(_ _)m

そんなわけで、この秋の
素敵な思い出を、ドドっと
アップしていきます!



今年の9月20日(日)は、能登半島のほぼ突端↑
縄文時代の遺跡・真脇遺跡にて。
今年で4回目の開催となった
『弓張月コンサート』
唄わせていただきました。



真脇遺跡のある能登にお住まい
主催の真脇ウッドサークル
プロジェクト・メンバーのひとりである
イラストレーターTakashi-Kさんの
ポスターが毎回美しすぎる件について!
是非、以下の報告ブログで、その変遷と
弓張月コンサートの歴史にも触れていただけたら
うれしいです♡

2012年・報告ブログ
http://misaki.naganoblog.jp/e1097699.html
2013年・報告ブログ
http://misaki.naganoblog.jp/e1346845.html
2014年・報告ブログ
http://ashikimisakiblog.naganoblog.jp/e1591576.html



朝から長い道のりを経て、
車で、真脇遺跡公園入り口に到着〜!



向こうに海が見える。
イルカ猟の骨も遺物として残っている
貴重な遺跡です。



真脇遺跡ちかくのお宿・真脇ポーレポーレの駐車場で
何かやってる?



なんと、縄文の石斧で実際に木を倒すことが
できるか?の実験でした。せっかくなので私も参加。


よさくは木〜を切る〜♪


かーーん。
へっぴり腰すぎて笑えました。笑


参加者20名弱。みんなで石斧で打ち続けること
数時間…


倒れたーーーー!
よいさー よいさー よいさー☆
貴重な体験させてもらいました。



木さん、いままでありがとう。
大切に使わせていただきますね。

 



夕方、真脇遺跡のウッドサークルでコンサート準備。
ウッドサークル、かっこいい。
かっこよすぎる。
惚れ惚れする♡
半月の夜、満月の夜、新月の夜、秋分の夕方
こよみに合わせて、どんな祭祀をここで
縄文時代の真脇のみなさんは
やっていたのでしょうか?

そして、日暮れ。



ウッドサークルがライトアップ!
祭場までの道のりがキャンドルに灯され
幻想的な雰囲気に包まれました。




トップバッター 姫メン太鼓&姫よさこい!
演奏を聴かせていただいて、今年特に
象徴的に感じたテーマが『継承』でした。
2012年、初めて呼んでもらったときに
太鼓を叩いていた能登町姫が大好きな若者達
姫メンが、結婚し、お父さんとなり
自分の子どもたちに、能登町の地元に
伝わる太鼓をつたえ、その子達が
元気に太鼓を叩く。
そして、地域から集まられたみなさんが
みんなで子どもたちの成長を見守り、
温かな目でエールを送る。
「地元が大好き。地元を俺たちで
 盛り上げて行くんだ」
そんな気持ちが、次の世代に伝わり、
ここに生きる価値、喜びを分かち合ってる。
素晴らしい「文化」がうまれているなと
「やーーー!」と元気に太鼓を叩く
子どもたちの姿を見て、感動しました。





姫よさこいもすごかった☆
関西京都今井組のヨサコイ曲にのせて踊った演舞!
能登の海のようなイメージでした。
踊りにも地域性って出るよね。
すてきだったなぁ!

ちなみに、姫メンの姫は、彼らが暮らす
能登町姫(のとちょうひめ)のこと。
姫とは…
風光明媚な九十九湾で有名な同町「小木」と
縄文遺跡が発掘された同町「真脇」との
間にある漁師町です!
ちなみに姫の語源は、女性の陰門の形をした
岩のある、海のほとりにある”たんころ島”から
きてるとか。弁財天社もあるんだそうで。
羽黒神社宮司のブログより。弁財天社!女陰のイワクラ!うわーー、見逃してました。たんころ島、次回ゼッタイに行こう。)




次は、ドラマー・加藤叙和さんの縄文太鼓!
加藤さんのおじいちゃんが、真脇出身!
能登を代表する彫刻家さんで、北海道の
クラーク博士の石像もおじいさんが作られた!
という血縁をもっていらっしゃいます。
東京でバンド活動や音楽イベント会社を
運営されてる加藤さんは、UKロック的な
曲調で縄文を再解釈、オリジナルの空間豊かな
サウンドを、幻想的にウッドサークルに
響かせてくださいました♪
かっこよかったです!





さいご、葦木美咲の唄。






真脇のウッドサークルの中で唄うと
本当に不思議な感覚がします。
音が、円のなかで、まわり、ぐるぐると
一周、二周、三周、してから
外に放たれる印象です。
だから、唄に集中できるし、
内側に集中すればするほど
外で聴いて下さってるみなさまと
身体を超えて、とけあって
響き合っていく感じ。

ちょっとわかりにくいかもしれませんが。笑

古代からの祭り場の機能が
今も、失われてないのかも?

みなさんとつながれる最高に幸せな時間。
ありがとうございました。




クライマックス。

月のリズムテンポに合わせた、
和風リズムトラックに乗せて
「御柱エクサー」で盛り上がりました!

諏訪:よいさー よいさー 
能登:よいとしょー よいとしょー
掛け声がひとつになります♪

能登町姫にも「諏訪神社」があり、どいやさ祭りという大漁祈願の祭りでは、袖キリコという山車を「よいとしょー よいとしょー!」と掛け声で心を合わせて曳いてきます。
祭りがあるっていいですね!

真脇遺跡縄文館の高田館長、スタッフのみなさん、
真脇ウッドサークルプロジェクトのみなさん、
姫メン太鼓、姫メンよさこい関係者のみなさん、
ドラマー・加藤叙和さん、お世話になったみなさん、
近所から、遠くからコンサートにお越し下さった
みなさん、ありがとうございました!!!



打ち上げも盛り上がりましたね!
美味しい鮮魚のお寿司!
獲りたてのサザエ!!
山ほどの海の幸、ごちそうさまでした☆

******

おまけ。
翌朝。能登町姫漁港にて。



リーダー今井くんに
念願の魚釣りに連れて行ってもらいました。




 

ゆりさんも、私も、篠原Pも
お魚ゲット♪
はぁ〜〜☆大満足!
楽しかった!!(笑)

全国各地の遺跡でこれからも
コンサートしていきたいです。

******



文化遺産の価値をココロの価値に変えて発信!!
http://www.megami-music.com/event-live/shiseki-iseki/

お城、神社、お寺、遺跡、遺物、史跡、
博物館などいわゆる「文化的な遺産の価値」を
「心の価値に変換」して発信につなげる
お手伝いをしています。
何百年、何千年前の人たちが残した遺産で
一番大きなものはその『ココロ(心)』では
ないでしょうか。そんな先人たちが残してくれた
“ココロ”に触れ、私たちが受つぎ、伝え、残せる
想いを未来につなぐため・・・
『歌』や『踊り』をとおしてわかちあいたいと
思います。各地の文化遺産のココロを世界に
発信することが私たちの夢です。

  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 13:41Comments(0)報告記古代 遺跡 心の美

2015年12月22日

今年もお世話になりました!『クリスマス忘年祭』報告記♪




12月19日(土)。
茅野市民館・アトリエを舞台に

今年も一年お世話になりました!
MEGAMI MUSIC プレゼンツ
【クリスマス 忘年祭】


開催させていただきました。



2015年にお世話になったみなさまと
一緒に楽しむパーティーライブ。
歌あり、踊りあり、食あり、歓談あり。
出演者は今年お世話になったみなさん!
過ぎ行く2015年を惜しみつつ
楽しい時間をご一緒しましょう♪

というわけで、
振り返れば、今年も一年。
いろーーーーんなことがありました。
いろーーーーんな出会いがありました。
いろーーーーんなことを仕掛けてきました。
代表するものをふりかえってみますと、、、

◆2月2日 写真家・滋澤雅人さんと写真撮影
◆3月21日 お彼岸・善光寺よさこい『切り火』奉納演奏
◆4月5日 茅野市民館主催・縄文のうた踊りワークショップ「みんなでまあるく踊ろうよ!」
◆4月18日 Earthday 葦木美咲ライブ in かんてんぐら
◆4月26日 花祭り&茅野市民館・じょもパ
◆5月3日 善光寺御開帳 NAGANO善光寺よさこい!
◆5月 善光寺御開帳記念イベント
◆5月15日 シングルCD『Eternity』Tremolo Earth feat.葦木美咲 発売記念ライブ
◆6月13日 『Eternity』花と虹のLIVE@白ユリ美容室
◆7月5日 SBCラジオでパーソナリティー開始。
◆7月5日 篠原正司&ゆり 結婚パーティー
◆7月 舞流CFM 『八面女王〜黄泉がえり〜』レコ
◆7月18日 ラジオで中村恭子さんと出会う
◆7月29日 小屋フェス・茅野市初開催
◆8月5日 舞流CFMと共に、YOSAKOI安曇野!
◆8月9日 茅野・中ッ原遺跡でコンサート&トーク
◆8月23日 長和町・黒耀石のふるさと祭り
◆9月6日 御柱イベント
◆9月20日 真脇遺跡弓張月コンサート

◆10月3日 アルバムCD『氏子の御柱』発売記念LIVE祭!
◆10月11日 茅野市尖石遺跡・縄文5000年祭
◆10月19日 茅野市縄文ふるさと大使シンポジウム
◆11月 7日 京都・感動物語コンテスト
◆11月22、23日 茅野市民館10周年記念・縄文アートプロジェクト舞台「となりの縄文人」出演① 
◆11月29日 大阪・キララホール
◆11月30日 大阪・ライチカフェ

◆12月19日 クリスマス忘年祭♡

みなさまの支えのお陰様で
一年生きることが出来ました。
ありがとうございます!

*********

そんな感謝の気持ちをのせて。
トップバッター、唄わせてもらいました。

★葦木美咲(歌)


御柱の唄を急きょ変更して、未発表曲「Dragon's Blow」。


★ベリーズベリー(ベリーダンス)




普段は塩尻・白ユリ美容室で美容師をされている上條涼子さん。2月の写真家・滋澤さん撮影時のスタイリスト、5月に発売した『Etarnity』のジャケット写真、発売記念ライブを白ユリ美容室でさせて頂いたり、日々のヘアーカットなどなど、今年も大変お世話になりました。踊りの神様「アメノウズメ」が大好きな涼子さん。ベリーズベリーとして、ベリーダンスを踊って下さいました。素敵な舞い、ありがとうございました♡


★茅野市天屋節保存会(地域伝統芸能)





茅野の名産「寒天」をつくるときの仕事唄として唄い継がれてきた『天屋節』。寒い季節に労働をするため、歌詞の中にはその仕事の大変さや、寒天づくりにはげむ寒天若衆たちの心情も描かれています。そんな天屋節の伝統の踊りと唄を保存する茅野市天屋節保存会。私の民謡のお師匠さん・坂井美代子さんが会長を務めていらっしゃいます。今年から私もご縁あって入会。今回は唄いでご一緒させていただきました。素晴らしい踊り、ありがとうございました。茅野が誇る伝統文化をいっしょに守り伝えていきたいです!


★縄文のうた『つないで』おどろ!
ハーラウ・レレ・コアエ
(やさしいフラダンス)




今年、茅野市民館が10周年をむかえ、さまざまな記念事業が行われました。そのプロジェクトの一つ。茅野市民から公募した73通の詩の中から2編の詩が選ばれ、作曲家・神山純一さんがその詩に曲をつけ「縄文のうた」が2曲誕生しました!その2曲を、私たちMEGAMI MUSICと茅野のまちづくり団体茅野TMOが協力して踊りやすいようにアレンジ。そうして誕生したのが、『つないで』フラダンスバージョンです。(曲を無料ダウンロードできます♪
その『つないで』フラダンスバージョンに、お年寄りから子どもまでゆったり楽しく踊ることが出来る心にやさしいフラダンスの振り付けを、酒井朝美さん率いるハーラウ・レレ・コアエのみなさんが協力してつくって下さいました。
朝美さんにはとってもお世話になっていて、中ッ原遺跡コンサートでも、縄文5000年祭でも、茅野市民館10周年記念・舞台「となりの縄文人」でも、いっしょに踊って頂きました。これからも、どんどん「つないで」が、あったかい人の輪が、つながっていくといいなぁと思います。


★花柳俊秀幸さん(日本舞踊)



今年4月に行われた茅野市民館・じょもパの時にもお世話になった花柳俊秀幸さん。前回6年前の御柱祭の時に、唄「御柱」に踊りをつけてくださったことがキッカケとなり、それ以来仲良くさせていただいています。
日本舞踊のたおやかな世界を魅せてくださいました。今回は生唄!お元気なお母さんが唄って下さいましたよ。ありがとうございました!


★舞流(まいる)(よさこい)


安曇野のよさこいチーム「舞流」のみなさん。
ご縁は、去年、安曇野よさこい総踊り曲にもなった『安曇野アリガトヨ』の歌詞を篠原Pが依頼されたことから始まりました。デモで唄わせてもらったら、いいね!ということになり歌声収録。それから色んな祭、いろんなイベントで呼んでもらったり、来て頂いたり、交流がずっと続いています。今年は長野市・善光寺御開帳があったのですが、MEGAMI MUSICがプロデュースとして関わった善光寺御開帳 NAGANO善光寺よさこいでは、もう言葉では言い切れないほどのご尽力をいただきました。善光寺よさこい成功を祈願した善光寺よさこい総踊り曲『切り火』奉納演奏、思い出深いです。切り火の歌詞も、篠原Pが思い込めつくりました。YOSAKOI安曇野も、諏訪湖よさこいも、いっしょに戦えて幸せでした!
そんな2曲、『安曇野アリガトヨ』、『切り火』を舞流のみなさんといっしょにお届けさせていただきました。


★D-vivace (ダンス)



この秋行われた原村・まるごと収穫祭で、出順が近かったことで仲良くなった田口紗絵さんが率いるダンスグループD-vivace(ディーヴィヴァーチェ)
小学校3年~大人(20代)を中心に3年前に結成。「Vivace」はイタリア語で「活発、いきいきとした」という意味があるそうです。
前回の御柱祭のときに高校生だった紗絵さん。その当時なんと「御柱」に振り付けをし、踊って下さっていたんだそうですよ!けっこう引っ張りだこだったとか。うれしいです!その後、東京で本格的にダンスを習得し、現在は茅野にくらしながら富士見と岡谷で教室を開いているんだそう。紗絵さん自身がまだ21歳なのに、育てる側にまわり、子どもたちに元気を与えている姿をみて、篠原Pはいたく感動。今回踊って頂くことになりました♡子どもたちの真剣な踊り、笑顔、素晴らしかったです!


★パンちゃん(ジャンベ)


パンちゃんとのご縁は、ながーーーいです。
だって、私が高校生の頃からだった気が。出会ったのは蓼科のふもとに昔あった老人ケアハウス・蓼科ハウスさんのクリスマスパーティーで18才のころ唄わせてもらったときでした。その当時は、いろんな介護施設・福祉施設で訪問コンサートさせてもらってたんですね。え、、、まさかの10年以上前のお話になるのか。その後2006年に私が茅野に移り住んできて、2008年から2年間、毎月満月に開催していた【縄文の女神】でも毎回お力添えいただいたり、ずっと仲良くさせていただいています。今年11月の舞台「となりの縄文人」でも、音楽担当&縄文マルシェ担当で、力をあわせてがんばりました。パンちゃんのジャンベは、力強くやさしいです!心地良い響きでした。


★うずめの会(踊り)



2013年〜2014年に、茅野市宮川・かんてんぐらで毎月満月にやっていた【かんてんぐら満月ライブ】でも大変お世話になっていた「うずめの会」
『氏子の御柱』発売記念LIVE祭
でも踊って頂きました。かんてんぐらの目の前にある鈿女神社(おかめじんじゃ)の神様・アメノウヅメノミコトから名前をいただき、3回前の諏訪大社 御柱祭を機に結成し、親睦を深めながら宮川地域を中心に活動されています。宮川商店街を支える女将さんメンバーでほぼ構成されていて、まちづくりのシーンなどでもご一緒することが多いです。
坂本冬美『アジアの海賊』、そして『新・八木節』にもかっこいい振り付けをつけて、踊って下さいました!
女性の中にある芯の強さ、しなやかさを感じる踊り。美しかった!


★坂井美代子先生&美咲(民謡)



今年の二月から、素晴らしいお師匠さんの下で
私は本格的に民謡を習い始めました!
茅野市天屋節保存会 会長、うずめの会のメンバーであり、民謡歌手の坂井美代子さんです。
●坂井美代子(民謡歌手/茅野市在住)
信州・茅野に生まれる。中学一年生の時より民謡三味線を習う。藤本流三味線師範。 【受賞歴】 平成2年、日本民謡大賞 長野県大会TSB特別賞 受賞。 信州馬子唄大会 総合優勝 2回受賞。 平成10年12月、小諸馬子唄全国大会 入賞。 平成11年、15年、17年、20年、25年(公)日本民謡協会甲信大会 総合優勝全国大会へ。 平成26年、民謡民舞全国大会 内閣総理大臣杯にて、審査員奨励賞 受賞。 日本の心の故郷民謡。その良き懐かしい響きを、沢山の若い世代へ繋いでいくこと、そしてもちろん自分も楽しんで“一生稽古”という師匠の言葉を忘れずに、がんばります。
中学生時代から鍛え上げられてきた唄声は、そりゃあもう「すばらしい」の一言!
昨年は、民謡民舞全国大会 内閣総理大臣杯で審査員奨励賞 受賞されています。昨年の宮川地区の芸能祭で初めて唄を聞かせていただいて、今年に入ってから弟子入りさせていただきました。唄だけでなく、生き方全般、芸能の道全般のアドバイスを頂いて、本当に有り難く思っています。m(_ _)m
週に1回の民謡のレッスンで練習してきた、北海道の船乗り達が唄っていた『出船音頭』をまず私が唄い、美代子先生は秋田民謡『秋田人形甚句』を唄い、最後にいっしょに徳島の美しい民謡『祖谷の粉ひき唄』を合唱させていただきました。今回、全然納得のいく唄がうたえなかったのですが、もっと練習を重ねて、美代子先生のように「日本人の血に響く」民謡のこころを唄えるように成長したいです。


★D-vivace(ダンス)


ディー・ヴィヴァーチェ
衣装替えをし、諏訪湖よさこいでも披露したという演目を、法被を着て踊ってくださいました。
うーーーん!かっこかわいい!
楽しそうに踊って、会場を大いに
盛り上げてくださいました。
私も紗絵先生にヒップホップ、習いたい!MEGAMI MUSICダンス部、真剣に立ち上げようと思います♪


★『まあるい星の まあるいムラで』おどろ!
茅野うずうずダンサーズ&茅野市民のみなさん

(たのしい踊り)

茅野市民館10周年記念事業「縄文のうた」のもう一曲目『まあるい星の まあるいムラで』。『つないで』同様、私たちMEGAMI MUSICと茅野のまちづくり団体茅野TMOが協力して踊りやすいようにアレンジ。そうして誕生したのが『まあるい星の まあるいムラで』よさこいバージョンです。(曲を無料ダウンロードできます♪
この、よさこいバージョンに縄文のうた踊りワークショップを通して、「撫肩GUYDANCE」主宰・小笠原大輔さんが楽しく愉快な振り付けをつけてくれ、今年いろんなお祭りで踊られてきました。
そして今回も、舞台「となりの縄文人」に関わったみんなが、茅野うずうずダンサーズとして、踊ってくれましたよ♡
おじいちゃんも、おばあちゃんも、おにいさんも、おねえさんも、子どもたちも、みんなで踊る1年だったなぁと感慨深いです。縄文のまちづくりが、着実にはじまりましたね!


★舞流(まいる)(よさこい)




MEGAMI MUSIC代表・篠原正司プロデューサーたっての希望!
ということで、クリスマス忘年祭、大トリを務めてくださったのは、舞流のみなさんでした。
2015年の代表演舞『八面女王〜黄泉がえり〜』
この演舞の歌詞も、篠原Pがつくったのですが
本人曰く「これは最高傑作だ!」だそうです。私もそう思います。歌詞も、メロディーも、踊りも、すばらしい!
大和朝廷の侵略に反抗し勇敢に戦い、最後は破れ、その強さの故、二度とよみがえらないようにバラバラにされ埋められた八面大王の魂。長い眠りから覚め「八面女王」として生まれ変わり世界に平和をもたらす、というストーリー演舞。
バラバラにされた悲しみも、憎しみもすべてを乗り越えて、よろこびを分かち合う、本当の強さを分かち合います。
この演舞に託されたメッセージは、本当に深い。そして美しい。心の底から共感しながら唄える私に成長したいです。
舞流、本当にかっこよかった!


★食べ物ブース


味自慢の「牛すじ」を出店してくれた、ながた屋さん!
クリスマス特製・顔面ペインティングもほどこし、会場を盛り上げて下さいました!ありがとうございます。m(_ _)m

写真が撮れてないのですが、
「鶏サンドイッチセット」を販売してくれた宮坂商店さん!
茅野TMO事務局の宮坂貞博さんと奥様が二人三脚でお店を出されます。普段は鹿肉をつかった揚げ串やサンドを販売しているのですが、今回はクリスマス仕様で鶏肉にしてくださいました。今年も1年ありがとうございました!

そして、またまた当日の写真が撮れてないのですが(ごめんなさい。涙)「お砂糖不使用スイーツ」を販売してくれた、カフェオーク&蓼科塾 代表・地産地消料理研究家 中村恭子さん♡

今年、ラジオ番組で出会い、小屋フェスでお世話になり、キッチンカー・UPSOUPの売り子体験もさせて頂き、糸萱かぼちゃ収穫祭デトックスプログラムなど、楽しい企画にもお声かけいただきました。


********

師走のお忙しい中、クリスマス忘年祭を
盛り上げていただき、いっしょに時間を分かち合って
いただき、心から感謝です。

そして、1年を振り返りますと
まだまだご紹介しきれてない
すてきな皆さんがたくさんいます。

今年2015年も、みなさんに支えて頂いた
みなさんといっしょに作らせていただいた
1年だったなと、じっくり振り返りながら
感謝の気持ちがこみ上げてきます。
本当に、ありがとうございました!!
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 19:14Comments(0)報告記祭・祭唄・舞唄自分を育てる。

2015年12月21日

思い込み信じ込みを外す「RAS」、初体験♡



さあなさんLOVE♡

先日、大阪の東住吉のカフェ・ライチで、
元劇団四季・ミュージカル女優のさあなさんと
一緒にライブさせてもらったことがキッカケで
すてきな女の子と知り合いました。

さあなさんのよき理解者&大切な友達の
薄井絢子(うすい・あやこ)さん♡(あやちゃん)


あやちゃんでーす♪

あやちゃんは、
RASというプログラムを世界に伝えたいっ!と、がんばっています!

さあなさんも、おすすめしてくれたRAS(ラス)。
一体なあに?
って感じだったのですが、

一言で言うと、
自分でもどうしたらいいのか分からない、無意識下の信じ込み・思い込みを外す施術☆!
問題になっている感情ストレスを解放し(Release)、自分の本当の個性に目覚め、そして気づく(Awakening)システム(System)が琉球発の「RAS(ラス)」なんだそう。

聞いていくうちにピピっときまして、先日、奈良まで行き、受けさせてもらいました♡
普段大阪にくらすあやちゃん。たまたま私たちも奈良でイベントがある日に、あやちゃんも偶然奈良に来ていて、合流することができました。ラッキー!

どんなものなのか
具体的に言いますと、
(以下、あやちゃんHP&RAS説明より)

キネシオロジー という筋肉反射の読み取り
※「キネシオロジー」は日本では民間の資格となっていますが、療家・医療者のためのキネシオロジー(医科向けキネシオロジー)や教育のためのキネシオロジー(教育キネシオロジー)ブレインジムなど様々な分野で発展し、世界105カ国以上で活用されている。



眼球筋運動
※WHOでもPTSDなどの心的外傷後ストレスなどの除去で現在この方法が推奨されています。

を用いて、握り締めている本当のあなたではない
信じ込み・思い込みをファシリテーターが
通訳者として身体に筋肉反射を通して聴き、
そこで特定した信じ込み・思い込みを
眼球筋運動を用い手放すお手伝いをします。

※RASの精密筋反射から得る応えの正解率は
97%以上。潜在意識の奥底に眠る信じ込み・
思い込みまでもきちんと特定し、気付き
解放させることができます。



だそうです。

実際に、やっていただきました。




↑私の診断結果。

★解消したいお悩み

1,自分の自虐性を手放したい  
   それに対するストレス 無限大
   それに対する気力  4%
2,私を100%信頼したい
   それが出来ないことに対するストレス 52%
   それに対する気力  10%
3.自分の人生を生きたい  
   それが出来ないことに対するストレス 無限大
   それに対する気力  97%
4.自分を愛したい
   それが出来ないことに対するストレス 100%
   それに対する気力  100%+α
5.自分の過去の過ちを手放したい 
   それに対するストレス 5% 
   それに対する気力  43%
6.私の全ての魅力を解放したい
   それが出来ないことに対するストレス 100%
   それに対する気力  100%++

★信じ込みが始まった年齢
   1才

★解放する問題を作り出している信じ込み
  わたしは運が悪いと感じていること
  わたしは恨みを感じていること
  わたしは攻撃的だと感じていること


キネシオロジーを用いるので、非言語です。
言葉や頭ではなく、身体が、正直に、
「こんな思い込み持ってるよ。
 僕はこんなこと思ってるよ。」
って教えてくれるんですね。

さまざまなワードが書いてある紙を
目で見て「これこれ」と判定しているわけではなく、
筋肉反射のみで読み取っていったのですが、
ずばりのものが浮かび上がってきていて
びっくりしました。

身体は正直ね!

確かに、どもりも、フラッシュバックによる硬直も
心や脳より先に、身体が勝手に反射してしまう現象。
トラウマは身体に刻まれるんですね。

面白いなと思ったのは、その信じこみを外すために
その信じたことが始まった年齢まで退行して、
その思い始めたことを「感じきる」体験を
させてもらったこと。

あやちゃんの手の動作にあわせて、自分の目を
眼球運動させながら、繰り返しその思っていることを
声に出してリピートし、ある種の自己催眠状態を
つくりだしていきます。

不思議な感覚でした。

これから、どんな風に変化していくのか
とても楽しみ。

成長していける自分に育っていきたいです。
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 11:32Comments(0)自分を育てる。