2017年02月25日
縄文の女神さまたち。
打ち合わせがあり、茅野市尖石縄文考古館へ。
国宝・縄文のビーナス。実物。




昨今は、全国土偶コンテスト 初代女王にも
耀いた、縄文時代中期の土偶。
木の実・鹿・山の恵みも豊かにあった
であろう時代の福世かな女神さま。
万物すべてを生み出す大きなお腹、大きなお尻に
見ているだけで癒される。
国宝・仮面の女神。実物。




一方こちらは、仮面の女神。
縄文時代後期。寒冷期がはじまって、気温が
ぐぐぐ~~っと寒くなり、縄文時代中期の
雰囲気とは打って変わった生きる厳しさ、
切実さも醸される女神。
この頃、死者も多かったらしい。
色合いも、お尻の形も、お腹も
そぎ落とされて、シャープになってる。
それは横軸の《みんなで生きていこう》という
地球の福世かさ、というよりも
縦軸の《今すぐ宇宙の叡知を!直接に!》
という人びとの意識進化、変化を願う
シャーマニックな星々の動きを感じる。
きっと、その働きなのかな。
お腹のおへそは、北極星に見えるよ。
そして私がいま、ビンビンくるのは
仮面の女神だったりする。
まえは、包み込む優しさをもった
縄文のビーナスが「おかあさーんっ❤」て
感じで大好きだったんだけどね。
切り開く強さをもった仮面の女神が私に言うのだ。
「目的へ真っ直ぐ、行きなさい!」と。
そんな感じがするのだ。


そして、そんな縄文時代後期の
絶滅の危機をどうにか乗り越えて、
さらにいくつもの時代を越えて現在がある。
諏訪地域にはこんなに多くの遺跡が
たくさんあったことを後の世の私たちは
今、知ることが出来てるよ。
ありがとう。ご先祖さま。
人類をなめるな。
おごるな。停滞するな。
進化しよう♪わたし。
2017年01月07日
愛のキズは、愛のキズナ。その先へ。
1月7日。岐阜県大垣への道中
尾張一宮 真清田神社へ立ち寄る。
「火の輪くぐり」なる新年行事を初体感。


日と水の 力を受けし この火の輪
太陽のチカラ宿る火の輪(日の輪)を
くぐり、抜き出た先の御神水を飲み
気枯れを払い、内側から気を新たに
よみがえらせる素敵な仕組み。



太陽神の真清田神社ならではの
発想に、冴えを感じた。
そのあと私の口からぽろりと出た言葉。
「キズは、キズナだね。」
ん。冴えてる~✨
そして、大垣へ。


岐阜県大垣は、水の都。水都(スイート)。
なんだこれ!って泣きたくなるくらい
水がきれい。(T_T)
ここで芭蕉が詠んだ句
「蛤の ふたみにわかれて 行く秋そ」
沁みる~。。。


心に沁みたアニメ映画「聲の形」の舞台に
大垣がなっていたのも、すこし分かる気がする。
美しい水の流れが、悲しみの涙も
喜びの涙も、すべてを洗い流してくれる。
大垣に行ったのは目的がある。
より私が、自分の表現と言葉を自由にするために
心と随の近未来系施術 U NEEDで
施術してもらう為だ。
傷を与えたほうも、与えられたほうも
すべては自分で思い込んだ愛の体験で
その先にある大きな愛を感じるための
自分が仕掛けた「絆」だったんだと
この土地は語りかけてくれた。
傷は絆→ その先にあるのは → 大きな愛の世界。
私が、”愛による傷”だと思い込んでいたものは、
「深い愛の絆」の記憶だった。
どんな出来事も、一寸の狂いなく
完璧に潜在意識が仕掛けて
上手に出来てるものだなぁ。
それは見事で、素晴らしい

美しさで溢れた世界。
映画でも、施術でも、
「本当にそんな世界はあるんだぁ!」
と実感させてくれる大垣という土地。
なぜ、ここまで
私の心に浸透してくるのでしょう。
不思議だな。
水が豊かで、綺麗だからかな。
2017年01月03日
北斗神社へ初登拝。
諏訪大社前宮と本宮の間にある北斗神社。
北斗七星からたどると見えてくる
北極星・天御中主命(アマノナカヌシノミコト)がお祀りされています。
いままで、このお宮を知りながら
一度も行ったことがなかったのですが
今、夢中になっている古流剣術
北辰一刀流の守護神でもあるので
初登拝させていただきました。



じつは、この長い階段を一度も
休まずに登りきったら大丈夫という
自分への願をかけ登ったのですが、
修験の血が騒いだのか、はたまた
鳶職の父の血が騒いだのか知りませんが
勢い余って山の上まで登りたくなり。(笑)
お宮についたあとも、ひたすら
ケモノミチを掻き分け、山の頂上へ。

空が輝いていました。
ありがたや。
ぶれない星を見いだそう。
2016年12月25日
Happy Merry X'mas!!
今年一番の思い出は、世界初☆
フリントという石の原産地イギリス・グレイムスグレイブス遺跡と、黒耀石のふるさと信州長和町・星糞峠黒曜石原産地遺跡が、はるかな距離をこえて双子の遺跡になったこと!
ミュージシャンで石器づくり達人ジョン・ロードさんと一緒に、イギリス・グレイムスグレイブス遺跡で奏でた音色。一生忘れません。
ジョン・ロードさんは、
まるでサンタさんのよう♪
心の架け橋の意味をこめ
ジョン・ロードさんとのひとときを
クリスマスカードとして切り取りました。

Merry X'mas!
これからも世界が幸せで
あふれますように。
2016年12月15日
かたじけない。
12月15日。
奈良県・桜井 大和国一の宮
大神神社 月次祭へ。


改めまして、宮司さまにご挨拶。
ごぶさたしてしまいました。
ご心配をして下さっていたことを
有り難く思い、かたじけなくて
涙が溢れそうでした。
大神の 森の恵み 受け取りて
御親心に 涙するかな



三輪にゅうめんも
ごちそうさまでした。
ありがとうございます∞
2016年12月14日
日本最古の厄除け霊場・奈良県明日香村の岡寺。
12月14日は、
日本最古の厄除け霊場
奈良県 明日香村・岡寺へ。





寒空に咲く花を応援したくなるのは
人の性だろうね。
花に思い重ねて
自分自身を励ましてるのさ。
みんな、えらいな。強い子だな。

厄除けの鐘、つきました。


そのむかし、悪さをした龍を改心し
いい龍にさせたことが岡寺の縁起
だそうです。
反転すれば、みんないいこ。

無人販売所のみかん。
美味でした♪
2016年12月11日
縄文かるた、誕生!
今朝は、尖石縄文考古館で開かれた
『茅野市・縄文かるた完成お披露目会』へ。

茅野市内公募で募集され
寄せられたおよそ2900首の句の中から
46首が選ばれ、作成チームのみなさんの
ご苦労によって『縄文かるた』が
おぎゃー!と産声をあげました。
おめでとうございます!
選ばれた句の表彰式もありました。



うれしいことに、私が詠んだ
【の】の一句が、仲間入りしてましたよ。

野焼きの火 ぼくらの土器も 焼けるかな
新しいのに懐かしい。
素直でたのしい、分かりやすい詩が
たくさんでした。
郷土の心に、末永く
刻まれていくといいなぁ。
縄文かるたで、このお正月は
遊ぼうと思います♪
2016年11月13日
地域の宝! 中曽根親王塚古墳。
長野県東御市・曽根区にある、中曽根親王塚古墳。
東日本じゃ2番目、全国で9番目、県下最大の
すごーい方墳(四角い形をした古墳)なんです!!


地域の宝だ~✨
当時の古墳時代において、素晴らしい影響力が
ある方がここにいらっしゃったんでしょうね。
今日はこちらの古墳の近くに住まう
曽根区のみなさんの「曽根ふれあい祭り」で
歌わせて頂きました。




丁寧に、思いをひとつにするところから。
ここに暮らすみなさんといっしょに
古墳の価値を再認識し、地域の宝に
光を当てる機会(*^^*)
こんなふうに、光を当てるお手伝いを
歌ですることが、私の本望だ〜!!
と魂が喜んでいました。

曽根区のお母さんたちのフラダンス
花のようでした
花として咲くって、全然むずかしいことでも
力むことでもなくて、自分が嬉しいな~楽しいな~
と笑顔になるだけで、もうすでに咲いちゃってて
周りを明るく照らせるのかもね!

中曽根親王塚古墳。
どんな方が眠れてるんだろな~。
親王さまだから、きっと誰にでも親しく
やさしい王さまだったんだろな♪
2016年11月08日
聖なる泉・大清水 @ 葦木ひろか
先日、プロデューサー篠原さんが一眼レフカメラを購入しました。
これから、美しいもの、綺麗な瞬間を
たくさん残していくんだと意気込んでいます

手始めに、縄文時代からの聖地の泉
大清水 @ ひろか、撮ってくれました。
その作品がこちら!






モデル気分…♥
篠原さん、これからどんどん作品を
増やしていくそうなのでお楽しみに♪
2016年10月25日
キャンドル灯る、弓張月コンサート。
能登は やさしや 土までも。

時空をこえて、9月18日(日)にタイムスリップ



ここは、石川県・能登半島の突端。
石川県鳳珠群能登町真脇の
国指定史跡・真脇遺跡の中にある『真脇遺跡 環状木柱列』

こちらの柱を、夜ライトアップして
そのウッドサークルの中でコンサートを
行うという特別な夜。
『弓張月コンサート』。5年目を迎えました。
能登を愛する若者たちが最初に企画を起こして
下さってから早5年!
一年一年大切な思い出を積み重ね、私にとっては
いまや第二のふるさとのように懐かしい場所に
なっています。ここに来る度「ただいま♪」という
気持ちなんです。ありがたいです

毎年雨天は逃れて来たのですが、今年はじめての雨。

遺跡では新スタイルの縄文住居を建設中。
来年夏に完成だそう。ここで囲炉裏を囲んで
お魚を焼くこともできるようになるそうですよ。
素敵



遺跡で眠る先人のみなさんも、しっとりと。

夜19:00
真脇遺跡からほど近い体育館に会場を移し
キャンドルに火が灯りました。

ウッドサークルのコンサートも神秘的ですが
キャンドル灯る体育館。これはこれで
いい雰囲気です♡


今回はじめて、地元中・高校生の演奏がありました。
「エルザ」「ネクストステップ」の二組。
女子バンド、流行ってるのだろうか。
みんな女の子でした

これからも楽しんで演奏してね!

地元のコカリナを愛するみなさんで構成された
「バード・ハミング」。
澄み切った音色を聞かせてくれました。


よさこい「能登はひとつ」。
力強く、息の揃った踊りを魅せて下さいました!
かっこよかったです★


縄文太鼓「加藤叙和」さん。
奥様と一緒に、ドラム&縄文太鼓&フルート
という素敵な編成で、心に響く音色を奏でて
下さいました。
みなさんうっとり耳を傾けてました。

葦木啓夏。


みなさんの温かな拍手に励まされ
心ひろびろと6曲歌わせて頂きました。
ありがとうございます!

途中、私が3年間歌唱を務めさせて頂きました
能登のよさこいチーム『白鷺童子』のみなさんにも
出演頂いて、いっしょに2016年演舞曲「白鷺譚歌」を
お届けしました。美しかった!

どんなに遠く離れたとしても
涙流したとしても
笑顔でまた会おう!

エルザ、ネクストステップ。
バードハミングさん。
加藤叙和さん、奥様の菜摘さん。
姫よさこいのみなさん。
今井さんはじめ、実行委員会のみなさん。
真脇遺跡縄文館の高田さん
スタッフのみなさん。
ご縁つながるいい時間、本当に
ありがとうございました!
大好きなみんなに再会できる日を
心から楽しみにしています

****************
■過去の様子
2013年
http://misaki.naganoblog.jp/e1346845.html
2014年
http://ashikimisakiblog.naganoblog.jp/e1591576.html
2015年
http://ashikimisakiblog.naganoblog.jp/e1839342.html