2014年12月31日
10大トピックス番外編
そういえば大事なニュースを落としていました。
活動とは関係ないプライベートトピックスですが私にとっては一大事(笑)
7月13日に行われた諏訪市・蓼の海のルアーフィッシングの大会で5位入賞という快挙!!

今年、一番嬉しかったことです


お魚さんはウェーバーのBBQグリルで美味しくいただきました。

癒されました♪
感謝、感謝。
2014。
活動とは関係ないプライベートトピックスですが私にとっては一大事(笑)
7月13日に行われた諏訪市・蓼の海のルアーフィッシングの大会で5位入賞という快挙!!

今年、一番嬉しかったことです



お魚さんはウェーバーのBBQグリルで美味しくいただきました。

癒されました♪
感謝、感謝。
2014。
2014年12月31日
葦木美咲・2014年10大トピック!

2014年は【マツリゴコロ ウタゴコロ2014】というテーマで、一年間の活動を展開していきましたが、改めて「日本人のウタゴコロ、マツリゴコロは、どこからやってくるのか?」古代から現代まで色々なことを考え、体験させてもらいました。そして、今年は大雪、大雨、御嶽山噴火、地震など多くの自然災害に見舞われた長野県。自然と人の営み・暮らしと芸能というものがどう関わってきたのかを、おのずと考えさせられる一年でもありました。
例年に習ったライブ活動は少し抑え「日本人の芸能の源流、自然とのつきあい方」といった深いテーマを探ってみる良いチャンスをいただき、縄文遺跡で歌ったり、踊ったり、よさこいまつりに参加したり、地域地域のお祭りを視察したりと、自分の中になにかぼんやりと日本人が大切にしてきたココロが見えてきたような気がします。それは来年2015年につながる大きな財産をいただいたようにも思います。
2014年の歩みを10大トピックでまとめてみましたので、どうぞごらん下さい。
今年も一年、ほんとに、ほんとに
ありがとうございました!
葦木美咲 拝。
.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
■【その一】4月13日
心音アーカイブプロジェクト始動。
■【その二】4月13日
二つ目の「千年の森の物語」誕生。
■【その三】6月14日
ボーカル参加 能登よさこい「白鷺童子」連覇。
■【その四】8月3日
Yosakoi安曇野総踊り曲「安曇野アリガトヨ」。
■【その五】8月23日
地元諏訪のよさこいチーム
「無限翔風」と原宿スーパーよさこいへ。
■【その六】8月2日
仮面の女神国宝に!
中ッ原遺跡で縄文遺跡コンサート&トーク。
■【その七】8月24日
黒燿石のふるさと祭り。
■【その八】10月18日
岩手県御所野遺跡・世界遺産登録
シンポジウムでコンサート。
■【その九】10月12日
与助尾根遺跡で縄文遺跡コンサート&トーク。
■【その十】10月9日
エコ大賞をいただきました。
.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
________________________
■【その一】4月13日
心音アーカイブプロジェクト始動。

日本の伝統的な芸能(民謡、演舞、様々なモチーフ)などをデジタルデータにしてアーカイブ(保存)していこうというプロジェクトがはじまりました。コピペ、バリエイションの多様化が日本文化の活力になってきたことを知りました。このプロジェクトはまだまだ可能性があると思います。少しづつ、長く続けていきたいと思います。
HP http://kokoroneap.naganoblog.jp/



________________________
■【その二】4月13日
二つ目の「千年の森の物語/初音ミク」発信!

2012年10月に発売した「千年の森の物語/葦木美咲」の収録曲を、ボーカロイド・初音ミクが唄いました。私がオペレートした初音ミクの歌声は、新しい種となって音ゲームのBGMなどに使われ、少しづつ広がりはじめています。
「千年ミク」は、聴いて楽しむことはもちろん、Data部分にはヴォーカルのないオケを収録していますので、みなさんの表現活動に合わせて様々に利用してほしいです。映像・自主制作作品・演劇・舞踊BGMなどなど、二次創作も可能です。歌唱も、更なるアレンジもうれしいです。みなさんの表現活動の幅を広げる素材になってほしいという願いでつくりました。
【千年の森の物語/初音ミク】
by 心音アーカイブプロジェクト
デジタルデータCD 1,000円(税別)
MP3無料ダウンロードサービス有
http://piapro.jp/kokorone_ap
HP http://www.megami-music.com/discography/1000yearsforest/
________________________
■【その三】6月14日
ボーカル参加 能登よさこい
よさこいチーム「白鷺童子」連覇。
今年からよさこいまつりのボーカルとして、いくつかのチームでボーカルを担当させてもらったわけですが【能登よさこいに参加したこと】これが「よさこい」の魅力を知った大きな出来事でした。
能登七尾のよさこいチーム「白鷺童子」のみなさんは、みんなが踊り子であり、芸能者であり、クリエイターでした。チームワークの素晴らしさ、演舞の美しさ…能登よさこい連覇となりました。本当におめでとうございました!少しでもご一緒できて嬉しかったです。白鷺童子とは本場高知のよさこいまつりにも一緒に参加させてもらいましたが、最後の商店街のパレード…みんなの気合いが伝わってきて唄いながら涙目になりました。貴重な経験、ご縁、ありがとうございました。 ⇒高知よさこいブログ記事へ
________________________
■【その四】8月3日
Yosakoi安曇野総踊り曲「安曇野アリガトヨ」。

今年はこの曲で盛り上がりました!
信州・安曇野 穂高神社の敷地内で行われる「Yosakoi安曇野」の総踊り曲でありますが、安曇野発信演舞曲です!
安曇野のよさこいチーム「舞流(まいる)」のみなさんには、よさこいまつりだけに限らず、私の出演する長和町や茅野市などの様々なお祭りにきてもらい、いっしょに「安曇野アリガトヨ」この曲で踊っていただきました。ノリがよく、みんなが笑顔になれる演舞。おじいちゃんも、おばあちゃんも、お父さんも、お母さんも、子どもたちにも、老若男女に喜ばれました!
舞流のみなさんには、本当に今年一年、家族のように仲良くしてもらい、ありがたかったです。
元気、活力溢れる素晴らしい曲に参加させていただき幸せでした。
踊りはこんな感じです↓
これからも歌い、踊り繋がれいくように祈っています(*^_^*)
Yosakoi安曇野ブログ記事はこちら⇒ブログ記事へ

________________________
■【その五】8月23日
地元諏訪のよさこいチーム「無限翔風」と
原宿スーパーよさこいへ。
今年は、諏訪を拠点に活動している「無限翔風」というよさこいチームの演舞でもボーカルを担当させていただきました。
演舞は「夢源郷」。篠原さんの作詞です。
待ち続けていた無限の舟がくる
集まれ鳴子衆目指すは海の果て…
風よ 風よ 我らゆきます
無限の舟の迎え来たり…
集まれ 勇者よ あの波を越え いざ漕ぎ出せ!
なんとなくニライカナイへむかう舟のや南方文化を連想させますが、高知発祥のよさこいということで日本の根っこ的なメッセージが込められているのかもしれません。「お船祭り」がある諏訪大社ならではのテーマにも重ねられたイメージでしたね。
無限翔風は今年、初のチャレンジとして本場・高知の色が濃い「原宿スーパーよさこい」に出場しました。
その時のブログ記事はこちら⇒ブログへ
原宿スーパーよさこいステージでの演舞です。
原宿に、力強く諏訪らしい「無限翔風」の踊りが花開きました。新しい船出への一歩に、歌唱として関わらせていただき、とても充実感に満ちた夏となりました。茅野市宮川の御柱木落坂ちかくで行われた御柱イベントでも、盛り上げて頂きました。無限翔風のみなさん、一年間ありがとうございました!
________________________
■【その六】8月2日
仮面の女神国宝に!
中ッ原遺跡で縄文遺跡コンサート&トーク。

事務所の近くの中ッ原遺跡から出土した、土偶・【仮面の女神】(3,500年前の縄文土偶)が、ついに国宝になりました。先人たちの貴重な遺物が評価されるのはとても嬉しいことですが、大事なのは「古代のココロの復元と普及」かなと思います。
中ッ原遺跡での開催、今年で2年目となりました。今年はハーラウ・レレ・コアエ(古典フラサークル)の演舞も加わり、お祝いのムードが場に溢れて、なんとも言葉にならない、かけがえのない機会となりました。ご先祖のみなさんもきっと喜んでくださったんじゃないかな。小池岳史さんのトークも、とても勉強になりました。
小池岳史さん(茅野市尖石縄文考古館・学芸員)のトーク動画



chino縄文遺跡コンサート&トーク詳細
http://www.megami-music.com/event-live/chino-jomon/
中ッ原遺跡・縄文遺跡コンサート&トークブログ記事
http://ashikimisakiblog.naganoblog.jp/e1544365.html
________________________
■【その七】8月24日
黒燿石のふるさと祭り。
「黒燿石のふるさと親善大使」を務めさせてもらっている信州・長和町の「黒燿石のふるさと祭り」。
年々、素晴らしく進化していることを感じます。子供達も自主的にお祭りを盛り上げてくれました!子供の頃に創造的にマツリをつくっていくような、こういう体験をすると、その後の人生に良い影響があると思います。生きていく中で苦しい時は誰でもあると思いますが、寄り添ってくれる町の人たち、温かなふるさとがあること、帰れる場所があること、大きな励ましになると思います。私自身も、いつでも寄り添ってくださる長和町のみなさんがいて、温かなふるさとがあることで日々がんばることが出来ています。(*^_^*)
本当はこういうココロある場所が必要なんですよね。人にはぬくもりのある場所が必要なんですよね。毎年あるお祭りなので、ぜひ一度は来てみてください。癒されますよ♪




黒耀石のふるさとの酋長さんと、貝塚のふるさとの酋長さん♪

舞流のみなさんにも、踊っていただきました。

アイヌの可愛い女の子と一緒に♪
黒燿石体験まつり2014 ⇒ブログ記事へ
________________________
■【その八】10月18日
岩手県御所野遺跡・世界遺産登録
シンポジウムでコンサート。
とても勉強になりました。東北の縄文文化の奥深さ。見習わなければいけないと思うことが沢山ありました。地道に人から人へ、ココロからココロへとつなげていく活動、素晴らしいです。近い将来数年後、東北、北海道の縄文遺跡群は世界遺産に登録されると思います。縄文文化の豊かさを世界の人たちが知る時がきっと来ます。その時までには、私が暮らす茅野市はじめ信州の文化発信のもろもろも、地域の人たちが大切にされ、人のココロに活力がよみがえり、地域・土地自体が元気を取り戻していく方向に進めていきたいと思います。



岩手県御所野遺跡・世界遺産登録シンポジウムでコンサート⇒ブログ記事へ
________________________
■【その九】10月12日
与助尾根遺跡で縄文遺跡コンサート&トーク。
与助尾根遺跡の森は、5000年前ここで幸せな暮らしを営んでいた縄文人たちが暮らしたであろう豊かな森(雑木林)を復元し、今も森がすくすくと育っています。
実は数年前、『おかえりなさい』という曲のビデオをこの森で撮影していた時、偶然、かわいい子どもたちと出会いました。

動画にも出演していただきました。
そしてその子供達。すくすくと育ち、今年はこの森でフラダンスを披露してくれました!

「この子たちはこの森に育てられています。未来に伝えていきたい。」ハーラウ・レレ・コアエのお母さんの言葉。そんな思いとともに踊られた踊りは本当に美しかったです。森を育てられた鵜飼さんはじめ考古館のみなさんには深い感謝が湧いてきます。この美しい風景といつか出会えるように、森を育ててくださった気がしてきます。これからも子供達、すくすく元気に育っていって欲しいですね♪
与助尾根遺跡で縄文遺跡コンサート&トーク⇒ブログ記事へ
________________________
■【その十】10月9日
エコ大賞をいただきました。
6年間以上コツコツとやってきた光合成LIVE(太陽光で自家発電した電力を使ったコンサート)が評価され、信州エコ大賞の奨励賞をいただきました。
とても評価が高かったと関係者の方からもお言葉をいただき大変、光栄でした。自然と調和するというひとつの形を「コンサート」というあたりまえにある風景の中に描き出すこと。派手さはありませんが、とても本質的な活動だと思っています。これからも少しづつではありますが、今まで同様コツコツと活動を積み重ねていきたいと思います。とても励みになりました。



http://ashikimisakiblog.naganoblog.jp/e1584597.html
光合成LIVE HP http://ko-go-sei.jimdo.com/

________________________
こうしてトピックをまとめてみると、出会いやご縁の価値や意味合いが、年々、変化し、膨らんで、深くなってきているような印象を受けます。
みなさんに支えられ、共に育つ感覚、みんなで一緒に生きる活動へと少しづつ変化してきている気がします。
私のひとつひとつの行いや日々の暮らしぶりが、もしかしたら遠い未来への小さな種となることもあるかもしれません。とても大事なひとつひとつ、一瞬一瞬、一粒一粒、一日一日がいずれ大きな空に、大きな海につながっていくように。
未来へとつながる淡々とした日々の中で、祈りと歌が未来の種になるように、これからも淡々と歌い続けていこうと思います。
真脇遺跡でのコンサートはじめ、ここに書ききれていない、大切な出会い、ご縁、機会もまだまだたくさんありました。
今年も本当にありがとうございました!
最後に、私がインスパイアされた映画『クラウドアトラス』の中に出てくる重要な言葉があります。それを書かせていただきながら2014年のみなさまへの感謝の言葉にしたいと思います。
2014年は本当にありがとうございました!
葦木美咲(シンガー)
命は自分のものではない
子宮から墓まで
人は他者とつながる
過去も現在も
すべての罪が
あらゆる善意が
未来を作る
Our lives are not our own.
From womb to tomb,
we are bound to others.
Past and present.
And by each crime and every kindness,
we birth our future.
(映画『クラウドアトラス』より)
素晴らしい映画ですのでよかったら年末年始に観てください。心からおすすめいたします。
2014年12月29日
舞流万歳!忘年会!


さて今年のしめくくり。
昨日28日は、安曇野のよさこいチーム「舞流(まいる)」の忘年会に参加♪今年はじめて出会ったんだよね?とはとても思えない、濃いおつきあいをさせてもらいました。出会ったの今年の4月くらいでしたよね…なんか、びっくりです。
Yosakoi安曇野の総踊り曲「安曇野アリガトヨ」、いろいろなところで大好評でした!

振り付け動画。
Yosakoi安曇野総踊りのときの。
来年2015年の舞流の新作演舞のボーカルも担当させてもらうことになりました。今年に増して気合いを入れて行こうと思います♪
とりいそぎ今年は本当にお世話になりました。
舞流万歳!\(*^_^*)/
良いお年を。


2014年12月24日
2014年12月19日
「縄文のうた」、できました♪
茅野市民館10周年をお祝いして、
市民から詞の募集がされた『縄文のうた』。
73作品集まったそうです!
その内の二篇が選ばれ、作曲家の神山純一さんが作曲されて
12月13日(土)、
茅野市民館マルチホールにて、「縄文のうた」完成発表会(プレスリリース)がありました。
合唱チームに参加して、私も楽しく歌わせてもらいました♪
ひとつめは、『つないで』。


幅広い世代のかたが、流麗な八ヶ岳や、この茅野の大地を感じながらゆったり歌うことのできる曲のように感じます。
ふたつめは、『まあるい星のまあるいムラで』。

小さな子供たちも、おどりながらいっしょにワクワク歌えるような、楽しい曲です!
原房子さんの指揮・指導で、素晴らしい合唱、輪になって広がっていきました。いいなぁ~こうゆうの。歌っているみなさん楽しそう♪私も楽しかったです。みんなで歌って癒されました。
方向性のちがう、ふたつの縄文のうた。
これからいろんな人たちが、いろんなアレンジで、いろんな風にひろがって、愛されていくといいなぁ(^o^)
もちろん、これから私のライブの中でも唄っていこうと思います。

茅野市長・柳平さん、「つないで」を作詞された五味さん、作曲家の神山純一さん、合唱指導の原房子さんといっしょに。ありがとうございました。


各誌にも載っていましたね。
次回、「縄文のうた」が聴けるのは
12月21日(日)茅野市民館マルチホール
茅野市主催の縄文シンポジウムです。
■当日詳細
http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1416382327429/index.html
シンポの内容が全部終わった後に登場。合唱チームで2曲歌唱します。よかったらどうぞ♪
2014年12月09日
茅野市木遣保存会、忘年会。マツリの心意気。
12月6日。
茅野市木遣保存会さんの忘年会にて♪

茅野市木遣保存会さんとは、前回の御柱祭でも、今年行われた御柱イベントでも、大変お世話になっています。日頃の感謝の気持ちも込めて「御柱」を唄わせてもらいました。
7年に1度行われる大きな祭り、諏訪大社の氏子のマツリ・御柱祭において「木遣り師」はなくてはならない存在。重たい御柱が動くのも、氏子たちのチカラが湧いてくるのも【木遣り一声】に懸かっているのです。良い声で鳴くと自然と柱が動き、またその逆もしかりです。再来年2016年にむけて、茅野市木遣保存会のみなさんの木遣りも磨き上げられて行きます。
歌い終わったあと、長年木遣り師として活躍してこられている大先輩のおじいさんから、諏訪大社「下社の木遣り」と「上社の木遣り」の違いについて教えてもらいました。
「下社の木遣りは、江戸からの粋な文化が入ってきて小節がよく効いているんだ。かっこいい木遣りは下社だな!上社の木遣りは“山の木遣り”。木こりが木を切り出す力強さ。それを感じられるのが上社の木遣りなんだ。」
※諏訪大社は、諏訪湖を挟んで4つの社で成り立っており
諏訪大社・春宮、秋宮 この二社を「下社」
諏訪大社・前宮、本宮 この二社を「上社」と呼びます。
それぞれの木遣りに特徴と、良さと、伝統があって、それを誇りに思い「木遣り」を引き継ぐ人たちが居て。マツリがあるって素晴らしいことだなぁと、つくづく思います。

超レア!
柳平千代一 茅野市長も、お祝いに鳴いていました。
さあ、氏子たちの心湧く
マツリが近づいてきます!(^o^)/
茅野市木遣保存会さんの忘年会にて♪

茅野市木遣保存会さんとは、前回の御柱祭でも、今年行われた御柱イベントでも、大変お世話になっています。日頃の感謝の気持ちも込めて「御柱」を唄わせてもらいました。
7年に1度行われる大きな祭り、諏訪大社の氏子のマツリ・御柱祭において「木遣り師」はなくてはならない存在。重たい御柱が動くのも、氏子たちのチカラが湧いてくるのも【木遣り一声】に懸かっているのです。良い声で鳴くと自然と柱が動き、またその逆もしかりです。再来年2016年にむけて、茅野市木遣保存会のみなさんの木遣りも磨き上げられて行きます。
歌い終わったあと、長年木遣り師として活躍してこられている大先輩のおじいさんから、諏訪大社「下社の木遣り」と「上社の木遣り」の違いについて教えてもらいました。
「下社の木遣りは、江戸からの粋な文化が入ってきて小節がよく効いているんだ。かっこいい木遣りは下社だな!上社の木遣りは“山の木遣り”。木こりが木を切り出す力強さ。それを感じられるのが上社の木遣りなんだ。」
※諏訪大社は、諏訪湖を挟んで4つの社で成り立っており
諏訪大社・春宮、秋宮 この二社を「下社」
諏訪大社・前宮、本宮 この二社を「上社」と呼びます。
それぞれの木遣りに特徴と、良さと、伝統があって、それを誇りに思い「木遣り」を引き継ぐ人たちが居て。マツリがあるって素晴らしいことだなぁと、つくづく思います。

超レア!
柳平千代一 茅野市長も、お祝いに鳴いていました。
さあ、氏子たちの心湧く
マツリが近づいてきます!(^o^)/
2014年12月08日
横谷温泉旅館で、ロビーコンサートでした♪
かつて、渓谷の横にある
不思議な岩陰遺跡のような岩に惹かれ…(笑)
http://misaki.naganoblog.jp/e726361.html
何度も通ったこともありました。
信州・蓼科 横谷渓谷。
入り口には「横谷温泉旅館」があります。

開運渓谷と呼ばれているみたいです。
横谷温泉旅館では、なんと毎夜ロビーコンサートが開かれています。毎日ってすごい!
12月3日。穴が空いてしまうとピンチヒッターを
おねがいされ、唄ってきました。
なんと、三千四百○○回目だそうです。


愛知県、茨城県地域のみなさまと
お会いすることが出来ました。
一期一会。
蓼科の雰囲気、味わってもらえたかな?
ありがとうございました♪
横谷温泉旅館さん、お世話になりました。
不思議な岩陰遺跡のような岩に惹かれ…(笑)
http://misaki.naganoblog.jp/e726361.html
何度も通ったこともありました。
信州・蓼科 横谷渓谷。
入り口には「横谷温泉旅館」があります。

開運渓谷と呼ばれているみたいです。
横谷温泉旅館では、なんと毎夜ロビーコンサートが開かれています。毎日ってすごい!
12月3日。穴が空いてしまうとピンチヒッターを
おねがいされ、唄ってきました。
なんと、三千四百○○回目だそうです。



愛知県、茨城県地域のみなさまと
お会いすることが出来ました。
一期一会。
蓼科の雰囲気、味わってもらえたかな?
ありがとうございました♪
横谷温泉旅館さん、お世話になりました。
2014年12月07日
写真集「縄文の夜神楽」発売記念・お祝いライブ。
11月28日は、茅野市民館コンサートホールで
行われた、エクセレントライフ蓼科10周年と、
滋澤雅人さんの縄文遺産写真集
「縄文の夜神楽」の出版記念イベントで
歌わせていただきました。


無事の発売、本当におめでとうございます!!
闇夜に光を灯し、そこから浮かび上がってくる縄文土器・土偶の表情。古代のマツリ・夜神楽を彷彿する滋澤さんの世界観が一冊に凝縮された、とてもいい写真集になっています。
記念講演も、縄文、古代、宇宙、SF、細胞へとつながる、興味深いお話を聞くことが出来ました。じっくり丹念に積み重なれてモノを生み出す滋澤さんの存在は、スピード・量産が優先させる今の日本においてとても貴重な気がします。
出版されたエクセレントライフ代表・赤堀さん、おつかれさまでした。


お祝いのコンサートでは、縄文時代からつながる深い友情で安曇野からよさこいチーム「舞流」の応援もいただき「八ヶ岳・安曇野アリガトヨ」で盛り上がりました♪会場が華やかに、お祝いの場に。音楽・踊りを通じて、会場がひとつになる。こうしたココロの交流、結びつきを深められること嬉しく思います。

茅野市民館、茅野駅前はすでにクリスマスモード。
キラキラと耀いて美しかったです
行われた、エクセレントライフ蓼科10周年と、
滋澤雅人さんの縄文遺産写真集
「縄文の夜神楽」の出版記念イベントで
歌わせていただきました。


無事の発売、本当におめでとうございます!!
闇夜に光を灯し、そこから浮かび上がってくる縄文土器・土偶の表情。古代のマツリ・夜神楽を彷彿する滋澤さんの世界観が一冊に凝縮された、とてもいい写真集になっています。
記念講演も、縄文、古代、宇宙、SF、細胞へとつながる、興味深いお話を聞くことが出来ました。じっくり丹念に積み重なれてモノを生み出す滋澤さんの存在は、スピード・量産が優先させる今の日本においてとても貴重な気がします。
出版されたエクセレントライフ代表・赤堀さん、おつかれさまでした。


お祝いのコンサートでは、縄文時代からつながる深い友情で安曇野からよさこいチーム「舞流」の応援もいただき「八ヶ岳・安曇野アリガトヨ」で盛り上がりました♪会場が華やかに、お祝いの場に。音楽・踊りを通じて、会場がひとつになる。こうしたココロの交流、結びつきを深められること嬉しく思います。

茅野市民館、茅野駅前はすでにクリスマスモード。
キラキラと耀いて美しかったです
