2014年12月09日

茅野市木遣保存会、忘年会。マツリの心意気。

12月6日。
茅野市木遣保存会さんの忘年会にて♪

茅野市木遣保存会、忘年会。マツリの心意気。

茅野市木遣保存会さんとは、前回の御柱祭でも、今年行われた御柱イベントでも、大変お世話になっています。日頃の感謝の気持ちも込めて「御柱」を唄わせてもらいました。

7年に1度行われる大きな祭り、諏訪大社の氏子のマツリ・御柱祭において「木遣り師」はなくてはならない存在。重たい御柱が動くのも、氏子たちのチカラが湧いてくるのも【木遣り一声】に懸かっているのです。良い声で鳴くと自然と柱が動き、またその逆もしかりです。再来年2016年にむけて、茅野市木遣保存会のみなさんの木遣りも磨き上げられて行きます。

歌い終わったあと、長年木遣り師として活躍してこられている大先輩のおじいさんから、諏訪大社「下社の木遣り」と「上社の木遣り」の違いについて教えてもらいました。

「下社の木遣りは、江戸からの粋な文化が入ってきて小節がよく効いているんだ。かっこいい木遣りは下社だな!上社の木遣りは“山の木遣り”。木こりが木を切り出す力強さ。それを感じられるのが上社の木遣りなんだ。」

※諏訪大社は、諏訪湖を挟んで4つの社で成り立っており
諏訪大社・春宮、秋宮 この二社を「下社」
諏訪大社・前宮、本宮 この二社を「上社」と呼びます。

それぞれの木遣りに特徴と、良さと、伝統があって、それを誇りに思い「木遣り」を引き継ぐ人たちが居て。マツリがあるって素晴らしいことだなぁと、つくづく思います。

茅野市木遣保存会、忘年会。マツリの心意気。

超レア!
柳平千代一 茅野市長も、お祝いに鳴いていました。

さあ、氏子たちの心湧く
マツリが近づいてきます!(^o^)/


同じカテゴリー(報告記)の記事画像
祈り鶴。
まごころをこめて。中信松本病院ロビーコンサート。
春分の戸開け。【岩・草〜古からの記憶〜】
春を感じた、幸せな伊那・吉祥寺Time♪
奈良宇宙∞
島立さん、おめでとう!!!
同じカテゴリー(報告記)の記事
 祈り鶴。 (2022-08-06 00:05)
 まごころをこめて。中信松本病院ロビーコンサート。 (2017-03-23 20:05)
 春分の戸開け。【岩・草〜古からの記憶〜】 (2017-03-19 20:01)
 春を感じた、幸せな伊那・吉祥寺Time♪ (2017-02-27 15:54)
 奈良宇宙∞ (2017-02-21 17:00)
 島立さん、おめでとう!!! (2017-02-18 16:00)

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 07:14│Comments(0)報告記祭・祭唄・舞唄
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。