2017年02月25日
愛・放射・宇宙はひろか〜〜〜★LIVEツアー

葦木啓夏(あしき・ひろか)LIVEツアー
愛・放射・宇宙はひろか〜〜〜☆
随分、内容が決まって来ました!
3月4日大阪Liveを皮切りに九州長崎まで巡り
新しい宇宙の種まきをします。
みなさんにとても楽しみにして下さっていて
なんかとても嬉しいです♪
このライブツアーの目的は二つ。
★新しい「ひろか」という名前を
覚えてほしい。
宇宙はひろか〜!と広げます。
★宇宙はひろか~!と高らかに歌い
みなさんのもとに愛のうた届けます。
道中、なにが起こるのか
だれと出会えるのか?
わくわく、ドキドキ、冒険の旅。
不確定要素も楽しみです♪
美しい宇宙を花開かせましょう!
お気軽に連絡もください。
080 5108 9444(篠原まで)
それと大事なことですけど…
ライブにも会いに来て下さい


************
【現在のスケジュール】
(●ライブあり)
○3月3日(金) 京都
●3月4日(土) 大阪 東住吉
大阪東住吉・Cafe lychee live〜愛・放射・2017〜

○3月5日(日) 和歌山~岸和田
●3月6日(月) 大阪 難波
葦木啓夏★投げ銭Live 愛・放射・2017@大阪難波 三佳屋

●3月7日(火) 岡山 和気町
葦木啓夏 Live in 岡山和気町・すみれのお宿〜愛・放射・2017〜

○3月8日(水) 広島
○3月9日(木) 山口下関
○3月10日(金) 九州 長崎市
●3月11日(土) 九州 島原市
葦木啓夏 Live in 島原〜愛・放射・2017〜

○3月12日(日) 長崎~福岡
○3月13日(月) 移動日 兵庫県伊丹市
●3月14日(火) 新大阪 ネットテレビ 13:00~
●3月15日(水) 奈良
葦木啓夏 vs ブラックス将軍 LIVE in ゴールデンアワーズ
○3月16日(木) 奈良
○3月17日(金) 伊勢~信州 帰宅
●3月19日(日) 信州 諏訪湖・片倉館
「岩草」~古からの記憶~諏訪公演 歌唱

************
4月は関東方面、長野県内、
またその他の地域もライブします。
東京、長野市、名古屋、三重、岐阜、
なども計画予定です。
応援よろしくお願いいたします♪
さあ、冒険に出よう!
2016年11月07日
祭りからマツリへ。諏訪の小宮祭。
晩秋ですね。信州は寒さが厳しくなってきました。
この秋の思い出、まだまだいっぱい!
ちょっと振り返ってみようと思います。
◆10月2日
この日は、お祭りからマツリへ渡り歩くお祝いDay◎
午前中は茅野市 蓼科諏訪神社 小宮祭の奉祝演奏。
午後は、富士見町 高森諏訪神社 小宮祭の奉祝演奏として歌わせていただきました。

蓼科山のふもと、蓼科諏訪神社へ。
こちらの柱が曳行されていきます。

休憩時間は、お祝い時間。

玉川太鼓の迫力の演奏!

地元の氏子のおねえさん達による長持ち踊り。



御柱のうた、歌わせてもらいました。
楽しんで頂けたみたいでホッ♡
いっしょの時間を過ごしてくださったみなさま、掛け声・声援、本当にありがとうございました!
休憩時間後は、曳行が続きますが、私たちは一足お先に現地を移動。お世話になった蓼科諏訪神社の氏子総代、氏子のみなさま、感謝です♪

所かわって、こちらは富士見町の
高森諏訪神社。境内に特設ステージがつくられ
到着した時には、氏子の子ども達が元気いっぱい踊っていました♪

奉祝演奏。
おめでとう!の気持ちをこめて
御柱のうた
「氏子の御柱」「御柱」2曲をお届け。
歌は、みんなの心をつなぐ架け橋になれる。
言葉にならない想いを代弁して、
共感しあうことができる。
ああ。歌ってて、生きてて、よかったな。
そんな瞬間が何度もありました。
みなさまのおかげさまです。
歌の可能性、自分の可能性を
もっと広げていきます!

奉祝演舞も終わり、いよいよ建て御柱!

声援を送る、奥様、子どもたちの
子ども木遣り唄にも力が入ります。

無事に建ちました!

皆さんの表情もほぐれました。
おめでとうございます。

こうして地域の絆が深まり
結束力が生まれ、次世代には
お父さんやお母さんの背中を通して
【マツリの誇り】が受け継がれます。
素晴らしいことです。
7年1度の御柱祭。
そこには豊かな人のつながり、
想いの継承が、綿々とつむがれて行きます。
この時、木遣り唄を鳴いていた7歳のおともだちも
次回は14歳!柱を曳く方にまわるのでしょうか。
大きくなるんだろうな。
そんなみなさんの人生を盛り上げる一助として
私も祭り唄、歌い続けていきたいと思います!

さあ、あなたの祭り・お祝い事も華やかに
盛り上げにいきますよ♡
イベント、マツリゴト、お祝い、周年祝い、
宴会、旅、パーティーなど。
■歌を通したマツリ空間から、明日の元気を生み出したい!
■人生はマツリ。一期一会の節目の出会いを盛り上げます!
★お問い合わせはお気軽に♪
MEGAMI MUSIC ℡ 080 5108 9444
shinohara@misakix.jp
〒391ー0211 長野県茅野市湖東6595ー209 (担当:篠原)
2016年10月28日
下諏訪町・四王の小宮祭。
この夏から秋にかけて毎週末、諏訪地域中で
行われていた7年1度の小宮祭。
春、無事に行われ終了した諏訪大社 7年1度の大祭
「御柱祭」では神社の四隅に立つ「御柱」と呼ばれる樅の大木を建て替えるわけですが、同じ年に行われる「小宮祭」では、各地区の氏子達が自分たちの地区にある小さなお宮の御柱を建て替えるんです

【小宮祭とは】
諏訪地方に点在する諏訪大社ゆかりの神社はもちろん、諏訪社とは直接縁故のない八幡社、熊野社、賀茂社など、大小様々な神社の総称。その数なんと100以上!中には立派な拝殿を待つ大きな神社もありスケールは様々ですが、地域の人々に親しまれ、暮らしの中に根付いています。
諏訪大社の御柱社が行われる年には、小宮でも四隅に建つ柱が建替えられ、それぞれ個性豊かな「小宮祭」が行われます。
この期間に諏訪にいらした方だと
なんで春の御柱祭おわったのに、いろんなとこで
バラバラに柱を曳いたり、建てたり、してるんだろな?
と不思議に思った方もいたと思います。
こうゆうことだったのですね

御柱のうたを歌っているワタクシ。
この夏から秋、たくさんの祭で奉祝演奏させて頂きました。ありがたきことです!


9月24日は、信州 下諏訪町・伏見稲荷神社 御柱祭 小宮祭 宵祭りでした。諏訪大社 御柱祭では、秋宮一之柱で使う元綱を打つ伝統が残っているこの地域。芸事も盛んに継承されていて、長持ち、花笠踊り、諏訪神太鼓仕込みの四王太鼓。奉祝に花が咲きました♪


迫力の四王太鼓!
かっこよかったです。


こどもたちの花笠踊り、かわいかった♪
受け継がれていきますね。


こどもたちだけじゃなく、お母さんもお姉さんも踊ります。
それを旦那さまや、お兄さんたちや、氏子のみなさんが応援する。微笑ましく、すごく温かな空気がうまれていました!
こういった奉祝演舞は、春の御柱祭のときには曳行途中などで披露され街道沿いが大変華やかになります。
柱を曳く男衆たち。それを裏で支える女衆。おもてなしにまわる奥さんもいれば、踊りに参加する女性もいます。子ども達は木遣り隊に入ることもあるし、花笠で踊る子もいるし、御柱の曳行を一生懸命曳く子もいます。
とにかく、みんな参加する。みんなの祭り、氏子の祭りが「御柱祭」なんです

地区の運営で行われる小宮祭は、その色合いがさらに濃くなり、子ども達や女性が活躍しますよ。素敵なことです。

私の歌の時間は、こどもたちが
こ〜んな間近で聞いてくれました。

ありがとね♡
生活の真ん中に祭りがあるっていいなぁ。
人との絆が、深く結ばれていきます。
2016年08月08日
お祭り日和♪ 〜原村・一ツ石神社 御柱祭/下諏訪・城山祭〜
8月7日は、良い天気!
まさにお祭り日和でした

ふたつのお祭りで
お祝いに歌わせてもらいましたよ。

原村・一ッ石神社。
イワクラがご祭神として祀られている
貴重な神社です。
ご縁あって、午前中はこちらの
一ッ石神社 御柱祭に行かせていただきました。


お昼休憩で歌わせてもらったり。


ヨイサーヨイサー!


立て御柱直前の、冠落としのシーンでも
お祝いに歌唱させてもらいました。
氏子の皆さんの心がさらにひとつになるように
気合い込めました。喜んでいただけたかな?
おめでとうございます!
素晴らしい機会、ありがとうございました!

トコロ変わって、夕方の下諏訪。
雨がザバーっと降ってきました。
そのあと、からっと晴れてくれてよかった


諏訪大社 下社 秋宮のお膝元
下諏訪町・第二区民祭 城山祭では、
歌だけでなく、司会進行も
つとめさせていただきました。
祭り女の血が騒ぐっ♪
お祭り、進行したりつくる側に回るって
とても楽しかったりするのです。

みなさん元気に踊られていましたね!


下の諏訪音頭でみんなで盆踊り

ちょうど盆踊りがおどりたかったので
うれしい時間でした。
日本人の身体性を思い出します。

BGMはお祭りシリーズだけでなく
『千年の森の物語』を流してみました。
夕暮れ時にとてもマッチしていた気がしたり。

最後はビンゴ大会!
中学生の女の子の助けをいただきながら
滞りなく進行することができました。
地域のみなさんによる手作りのお祭りって
とても暖かみがあって、和みます(*^_^*)
準備、運営、おつかれさまでした!

途中、女の子が駆け寄ってきてくれ、
『御柱って曲、学校でおどってるよ!私おどれるよ!』
と踊り方をすこし教えてくれました。
嬉しい出会い。ありがとう。
2016年05月27日
地消地産の野菜。地産地消のうた。
本日5月27日は、ふたつの機会で
歌わせてもらいました。

盆栽くん。

いっしょにヨイサー!

というわけで、まず行かせてもらったのは
茅野市・上原公民館でひらかれた
高齢者クラブ『桃寿会』の例会です。
上原公民館は、体育館のように大きくて
ひろびろとした空間のなか、上原地区のみなさんと
御柱祭のうたで よいさー! よいさー!
皆さんとてもお元気で、始終、和気あいあいと
いい空気が流れていました。2日前から公民館のお台所で
当番の女性の皆さんがこしらえたというご馳走の数々も
とてもおいしかったです!
やはり、祭が終わった直後ということで
余韻をもう少し味わいたいなぁという
気持ちからか、出席率がとても高かったみたいですよ。
お会い出来て幸せでした。いい機会をいただいて、
本当にありがとうございました♪

その後、私たちは星降る里 諏訪郡・原村へ。
JA信州諏訪 原村営農センターで行われた
『信州諏訪農業協同組合
原村野菜部会・原村集荷所開き』の
懇親会で歌唱でした。
集荷場で歌わせてもらうのは、うまれて初めての
経験だったのですが、ここから美味しい原村の
お野菜が、地域や長野県内や全国各地の家庭に
届けられているのだなぁと、現場を見た気持ちに☆
野菜生産者さん、お花の生産者さん、原村役場さん
JAのみなさんが参加されていましたね。
セロリ、レタス、きゃべつなどが
昨日あたりから出荷がはじまっているそうですよ!
新鮮野菜をみんなで輪になって焼いて食べる
焼き肉や、贅沢にも味噌をつけてそのまま頂く
セロリ!おいしかったなぁ♪

目に鮮やかなグリーン!イキイキしてます。

原村の木遣り師さんも3名参加され、さらに
会場に木遣りを鳴ける方がいて、最後、会の閉めでは
続々とそれぞれの自慢の喉を披露されていました。
文化だなぁ。すばらしいなぁ!
私の木遣りのお師匠さんの小林いさみさんにも
お会い出来てうれしかったです♪
集荷場オープンというお目出度い席。
すてきな機会をいただいて、ありがとうございました!
今日はたまたま、2つの地域の要望が同日に重なった
わけですが、こうしたお仕事をいただけること
少しでもお役に立てることが、とても幸せです!
おいしい野菜をつくって、おいしいまま地域で消化
するように、信州産信州育ち。ここで育った
地消地産のうたを、必要とされる場所で新鮮なまま
お届けします☆
何かご用命あれば、お気軽にお問い合わせくださいね♪
http://ashikimisaki.naganoblog.jp/e1363755.html
2016年05月24日
6/5(日)は、新潟県・十日町中条【笹山じょうもん市】。
来月、6月5日(日)は
昨年からご縁をいただいてます
新潟県中条の笹山遺跡でおこなう
『第17回 笹山じょうもん市』で
歌わせてもらいます♪
かの有名な火焰土器のふるさと。
縄文アクセサリーづくり、
弓矢飛ばし、おいしく楽しい縄文横町、
古代に想いをはせ、現代を生きる
ステージイベント。
おたのしみ盛りだくさん。
地域のみなさんの心づくしの魅力的な市!
観光がてら、いっしょに輪になって楽しみませんか?


◆第17回笹山じょうもん市
日時︰平成28年6月5日(日)
午前9時30分より午後2時まで
場所︰笹山遺跡
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/175827
(新潟県十日町市中条乙3081番地)
十日町市指定史跡
NPO笹山縄文の里HP
http://npo-sasayama.com
縄文の渦に飛び込もう!
笹山から時代を創ろう!
今年の笹山遺跡では
何かがあなたを待っています!
昨年からご縁をいただいてます
新潟県中条の笹山遺跡でおこなう
『第17回 笹山じょうもん市』で
歌わせてもらいます♪
かの有名な火焰土器のふるさと。
縄文アクセサリーづくり、
弓矢飛ばし、おいしく楽しい縄文横町、
古代に想いをはせ、現代を生きる
ステージイベント。
おたのしみ盛りだくさん。
地域のみなさんの心づくしの魅力的な市!
観光がてら、いっしょに輪になって楽しみませんか?


◆第17回笹山じょうもん市
日時︰平成28年6月5日(日)
午前9時30分より午後2時まで
場所︰笹山遺跡
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/175827
(新潟県十日町市中条乙3081番地)
十日町市指定史跡
NPO笹山縄文の里HP
http://npo-sasayama.com
縄文の渦に飛び込もう!
笹山から時代を創ろう!
今年の笹山遺跡では
何かがあなたを待っています!
2016年05月18日
諏訪大社 下社・御柱祭 里曳き三日目★最終日!
天下の奇祭
7年1度の御柱祭。
5月GW中に諏訪大社 上社・御柱祭 里曳きがおわり
この5月14、15、16日を持って
諏訪大社 下社の御柱祭 里曳きが
幕を閉じました!
氏子のみなさまによって曳行され
諏訪大社の四隅に建てられた御柱。
この祭りのために、諏訪地域にくらす全ての
氏子のみなさんが、それぞれの立場で準備を重ね
自分のできるかぎりのチカラを注ぎ出し尽くす
人のこころが一つになる、本当に素晴らしいお祭りです。
私にとっての諏訪大社 下社・御柱祭 里曳き
最終日は、『食祭館』さんの前の広場での
盛り上げからスタートしました!

御諏訪太鼓のみなさんとひととき、ご一緒できうれしかったです。御諏訪太鼓宗家・小口大八さんを祖父に持つ山本麻琴さんといっしょに。

【御柱のうた】
お聞きいただいて、ありがとうございました!

移動する道中『後宮一之御柱』といっしょに記念写真を撮らせていただきましたw。後宮なので?メドデコがついています。

下諏訪町の御宿では御柱博士の宮坂さんはじめ、長和町、下諏訪町で大変お世話になっているみなさまにもお会い出来てしあわせでした!


秋宮四ノ御柱の勇壮で華やかな曳行。
見守らせて頂きました。
すると。
「おい、ちょっとちょっと。」
下諏訪商工会議所 濱会頭の格別な計らいにより
休憩時間に、御柱に乗せていただきました!


大変貴重な経験、ありがとうございます!

夕方頃ごろ下諏訪駅前に戻ると、諏訪神太鼓さんが中心となって開催されていたステージで急きょ一曲歌わせていただけることに。ありがたかったです。
前回の御柱祭でうまれた『御柱』、今回の御柱祭であたらしくつくった『氏子の御柱』ともに作詞を手がけてくださった小林茂雄さんといっしょにステージに立たせていただきました。



最後、諏訪神太鼓代表の柳澤忠範さんによるご挨拶。ステージに立たれたお一人お一人を紹介くださいました。
中山たかしさん&松田悦子とダンシングハートのみなさん、桜まゆみさん、Gendyさん、おつかれさまでした!
飛び入り参加させていただき恐縮です。栁澤代表の芸能に対する真摯な姿勢、しっかり学ばせていただきます。大切なことを教えて下さりありがとうございました!
道中いろんな方にお会い出来て、本当にありがたかったです。私が私の立場としてやったことは、ほんのささやかな事でしかありませんが、祭りの花や思い出をつくる少しの一助を担えたなら、しあわせに思います。
氏子のみなさま、ご奉仕本当におつかれさまでした!!
県内外から御柱祭を楽しみにいらっしゃったみなさま、お越し下さりありがとうございました。
諏訪大社 下社、諏訪大社 上社の御柱祭。計12日間、一度も雨にたたられることなく晴れやかな、まさにハレの祭りを迎えられたこと。諏訪の神様、太陽の神様に感謝します。ありがとうございました!
■5月17日付 長野日報
熱き魂未来へつなぐ 下社里曳き閉幕
http://www.nagano-np.co.jp/articles/3652

枝葉を縫うように立ち上がっていく秋宮二之御柱。柱に乗った岡谷市湊・川岸・長地地区の氏子たちが振る金色のおんべが映えた(写真)
■5月17日付 信濃毎日新聞
天向く柱 祭り終幕 諏訪大社御柱祭
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160517/KT160516ATI090012000.php

氏子の掛け声とともにゆっくりと立ち上がる「秋宮一」の御柱=16日午後、下諏訪町の諏訪大社下社秋宮(写真)
7年1度の御柱祭。
5月GW中に諏訪大社 上社・御柱祭 里曳きがおわり
この5月14、15、16日を持って
諏訪大社 下社の御柱祭 里曳きが
幕を閉じました!
氏子のみなさまによって曳行され
諏訪大社の四隅に建てられた御柱。
この祭りのために、諏訪地域にくらす全ての
氏子のみなさんが、それぞれの立場で準備を重ね
自分のできるかぎりのチカラを注ぎ出し尽くす
人のこころが一つになる、本当に素晴らしいお祭りです。
私にとっての諏訪大社 下社・御柱祭 里曳き
最終日は、『食祭館』さんの前の広場での
盛り上げからスタートしました!

御諏訪太鼓のみなさんとひととき、ご一緒できうれしかったです。御諏訪太鼓宗家・小口大八さんを祖父に持つ山本麻琴さんといっしょに。

【御柱のうた】
お聞きいただいて、ありがとうございました!

移動する道中『後宮一之御柱』といっしょに記念写真を撮らせていただきましたw。後宮なので?メドデコがついています。

下諏訪町の御宿では御柱博士の宮坂さんはじめ、長和町、下諏訪町で大変お世話になっているみなさまにもお会い出来てしあわせでした!


秋宮四ノ御柱の勇壮で華やかな曳行。
見守らせて頂きました。
すると。
「おい、ちょっとちょっと。」
下諏訪商工会議所 濱会頭の格別な計らいにより
休憩時間に、御柱に乗せていただきました!


大変貴重な経験、ありがとうございます!

夕方頃ごろ下諏訪駅前に戻ると、諏訪神太鼓さんが中心となって開催されていたステージで急きょ一曲歌わせていただけることに。ありがたかったです。
前回の御柱祭でうまれた『御柱』、今回の御柱祭であたらしくつくった『氏子の御柱』ともに作詞を手がけてくださった小林茂雄さんといっしょにステージに立たせていただきました。



最後、諏訪神太鼓代表の柳澤忠範さんによるご挨拶。ステージに立たれたお一人お一人を紹介くださいました。
中山たかしさん&松田悦子とダンシングハートのみなさん、桜まゆみさん、Gendyさん、おつかれさまでした!
飛び入り参加させていただき恐縮です。栁澤代表の芸能に対する真摯な姿勢、しっかり学ばせていただきます。大切なことを教えて下さりありがとうございました!
道中いろんな方にお会い出来て、本当にありがたかったです。私が私の立場としてやったことは、ほんのささやかな事でしかありませんが、祭りの花や思い出をつくる少しの一助を担えたなら、しあわせに思います。
氏子のみなさま、ご奉仕本当におつかれさまでした!!
県内外から御柱祭を楽しみにいらっしゃったみなさま、お越し下さりありがとうございました。
諏訪大社 下社、諏訪大社 上社の御柱祭。計12日間、一度も雨にたたられることなく晴れやかな、まさにハレの祭りを迎えられたこと。諏訪の神様、太陽の神様に感謝します。ありがとうございました!
■5月17日付 長野日報
熱き魂未来へつなぐ 下社里曳き閉幕
http://www.nagano-np.co.jp/articles/3652

枝葉を縫うように立ち上がっていく秋宮二之御柱。柱に乗った岡谷市湊・川岸・長地地区の氏子たちが振る金色のおんべが映えた(写真)
■5月17日付 信濃毎日新聞
天向く柱 祭り終幕 諏訪大社御柱祭
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160517/KT160516ATI090012000.php

氏子の掛け声とともにゆっくりと立ち上がる「秋宮一」の御柱=16日午後、下諏訪町の諏訪大社下社秋宮(写真)
2016年05月15日
諏訪大社 下社・御柱祭 里曳き二日目★いろいろバッタリ!



晴天の下社 御柱祭 里曳き二日目!



太陽光の暑さと、人からわき起こる熱さで熱気が溢れます!

いつもヘアーやそれ以外のことでも大変お世話になっている白ユリ美容室・上條涼子さんご家族と、歩き始めてまもなくこの人混みの中バッタリおあいできて、やっぱりご縁ってあるなぁと思いました。







今日もあちこちの御宿で【御柱のうた】
歌わせてもらいましたよ。
日頃お世話になっている方、お久しぶりのかた、ばったりのかた、氏子のみなさま、県外のお客様、初めてお会い出来たみなさま、本当にありがとうございました!

下社の御柱祭の肝心要。
下諏訪町長、諏訪市長、岡谷市長と、秋宮一の御柱の曳行を見守りました。ご一緒できて光栄でした。

SBCラジオ『スワンダフル』の番組スポンサーにもなって下さっている丸六本山川魚店のご主人と。
通常は朝5時、御柱祭中はなんと朝3時から次の日の川魚の仕込みをされるそう!
『いやぁさ、毎日ヨーイドン!でやることだよね。一日一日、1からヨーイドン。それしかないんだよねぇ。』
嬉しかったことも、落ち込んだことも、次の一日には残さすにまた朝からヨーイドン。
酔わずに、引きずられずに、一日どれだけやれるかだもんねぇ。本当そうだなぁ。

エプソンさんが御柱祭記念として、道行く人を写真に納め、その場でプリントす振る舞い御柱写真サービスを提供してました。私たちもとってもらいましたが、なんだか良い感じ!いい記念になりました。ありがとうございます♪
2016年05月14日
諏訪大社 下社 里曳き一日目★SBCラジオ『ともラジ』生中継!
本日、5月14日。
諏訪大社 下社 里曳き一日目★
SBCラジオ
【ともラジV3~出前中継 in 信州諏訪 御柱祭】
に、御柱の曳行実況中継&トーク&ライブ
というお役目をいただき、出演させて
いただきました



諏訪大社 春宮近辺から生中継。
山本道代レポーターといっしょに。
春宮三の御柱の曳行現場から、氏子のみなさんの
熱気と共に、状況をお伝えしましたよ♪


実況中継を終えた後は、諏訪信用金庫さんの
御宿ちかく、神賑わいパレードで華やぐ
諏訪大社 秋宮の参道沿いの道筋へ。
長持ち。騎馬行列。
伝統舞踊。「御柱小唄」の踊り。
様々な伝統芸能が、奉祝として披露されます!

そんな、諏訪信用金庫さん前に設けられた
SBCラジオ『ともラジ』サテライトスタジオ。
お話に花が咲いてました♪

御柱博士!?こと
諏訪湖博物館・赤彦記念館 元館長の宮坂徹さんに
お話をお聞きするコーナーで、ご一緒させて
もらいました。御柱祭に関して、まだまだ
知らないこといっぱいでとても勉強になりました!


その後、御柱の歌を二曲。
『御柱』
『氏子の御柱〜下社編〜』
歌いましたよ。
CD【氏子の御柱 おねがいだ〜♪】
御柱ソングが3曲入ったベスト盤となっています。
ぜひ、祭り気分に浸りたい方、お聞きくださいね♪

岸田奈緒美アナウンサーと、ヨイサー!

待機場所、中継でもお世話になった書家の
吉澤大淳先生と、ご親族のかたと、
パーソナリティー「こてつ」の
北村さん、河合さんと、みんなでヨイサー!!
生放送、本当におつかれさまでした!
思い出深い一日となりました。
SBCラジオ『ともラジ』のブログ報告記はこちらです。
http://sbc21.co.jp/blogwp/tomoraji/article/2009
諏訪大社 下社 里曳き一日目★
SBCラジオ
【ともラジV3~出前中継 in 信州諏訪 御柱祭】
に、御柱の曳行実況中継&トーク&ライブ
というお役目をいただき、出演させて
いただきました




諏訪大社 春宮近辺から生中継。
山本道代レポーターといっしょに。
春宮三の御柱の曳行現場から、氏子のみなさんの
熱気と共に、状況をお伝えしましたよ♪


実況中継を終えた後は、諏訪信用金庫さんの
御宿ちかく、神賑わいパレードで華やぐ
諏訪大社 秋宮の参道沿いの道筋へ。
長持ち。騎馬行列。
伝統舞踊。「御柱小唄」の踊り。
様々な伝統芸能が、奉祝として披露されます!

そんな、諏訪信用金庫さん前に設けられた
SBCラジオ『ともラジ』サテライトスタジオ。
お話に花が咲いてました♪

御柱博士!?こと
諏訪湖博物館・赤彦記念館 元館長の宮坂徹さんに
お話をお聞きするコーナーで、ご一緒させて
もらいました。御柱祭に関して、まだまだ
知らないこといっぱいでとても勉強になりました!


その後、御柱の歌を二曲。
『御柱』
『氏子の御柱〜下社編〜』
歌いましたよ。
CD【氏子の御柱 おねがいだ〜♪】
御柱ソングが3曲入ったベスト盤となっています。
ぜひ、祭り気分に浸りたい方、お聞きくださいね♪

岸田奈緒美アナウンサーと、ヨイサー!

待機場所、中継でもお世話になった書家の
吉澤大淳先生と、ご親族のかたと、
パーソナリティー「こてつ」の
北村さん、河合さんと、みんなでヨイサー!!
生放送、本当におつかれさまでした!
思い出深い一日となりました。
SBCラジオ『ともラジ』のブログ報告記はこちらです。
http://sbc21.co.jp/blogwp/tomoraji/article/2009
2016年05月13日
御柱祭・下社 里曳き!SBCラジオ&出没情報など★
さあ、明日から☆
5月14、15、16日
は、諏訪大社 下社の氏子の血が騒ぐ
7年1度の御柱祭・下社 里曳きです!

5月GW中は諏訪大社 上社の御柱祭で
諏訪大社 前宮、そして本宮の四隅に御柱が建ちました。
報告記はこちら。
今度は諏訪大社 下社の秋宮、春宮の四隅に
御柱が建てられます!
御柱曳行が盛り上がるのはもちろんのこと
御柱街道は花が咲いたように、御宿が建てられたり
長持ち、花笠、お騎馬行列、いろんな奉祝演舞が
賑わいを生み出しますよ。
そんな中私は何をしているかといいますと…

下社里曳き初日の14日は、
SBCラジオ「ともらじ」〜出前中継 御柱祭〜
にゲスト&中継レポート&歌唱で出演します

ラジオ放送時間は13:00〜14:54。
私の中継担当は下社春宮。様子をお伝えします。
その後生演奏はサテライトスタジオが
つくられる、諏訪信用金庫 下諏訪支店前で
14:30頃〜2曲お届けする予定です。
この番組を聴けば!御柱祭が味わえる
楽しめる内容になっているので、聴いたり
おちかくの方は、サテライトスタジオに
遊びにいらしていただければと思います♪
★ラジコでも聞けます。
http://radiko.jp/
県外の方は、ラジコプレミアムで
聴けるようになりますよ。

「信金さん」といえば!!
毎回の御柱祭を盛り上げている
諏訪信用金庫 長持ち・花笠連のみなさんで
有名なんですよ。
息の合った奉祝演舞、素晴らしいです。

【御柱の唄】は、その他にもいろんな場所で歌う予定です!
★出没予定
5月14日(土)
13:00〜SBCラジオ「ともラジ」生中継。
街道沿い諏訪信用金庫に出現するサテライトスタジオで
生歌唱。そのほか、下社街道沿い、御宿など。
5月15日(日)
朝9:00〜SBCラジオ「スワンダフル」OnAir。
下社街道沿い、食祭館、御宿など。
5月16日(月)
下社街道沿い、食祭館、御宿など。
もし、どこにいるか知りたい場合
連絡をいただければお知らせしますよ!
080 5108 9444(篠原)まで

この3人で、おそろいのハッピを着て練り歩いています。
この顔見かけたら声かけてください♪

5月13、14、15日の御柱の曳行〜建て御柱
などの詳しい情報は、信州諏訪・御柱祭公式HPで
ご確認くださいね。