2016年05月18日
諏訪大社 下社・御柱祭 里曳き三日目★最終日!
天下の奇祭
7年1度の御柱祭。
5月GW中に諏訪大社 上社・御柱祭 里曳きがおわり
この5月14、15、16日を持って
諏訪大社 下社の御柱祭 里曳きが
幕を閉じました!
氏子のみなさまによって曳行され
諏訪大社の四隅に建てられた御柱。
この祭りのために、諏訪地域にくらす全ての
氏子のみなさんが、それぞれの立場で準備を重ね
自分のできるかぎりのチカラを注ぎ出し尽くす
人のこころが一つになる、本当に素晴らしいお祭りです。
私にとっての諏訪大社 下社・御柱祭 里曳き
最終日は、『食祭館』さんの前の広場での
盛り上げからスタートしました!

御諏訪太鼓のみなさんとひととき、ご一緒できうれしかったです。御諏訪太鼓宗家・小口大八さんを祖父に持つ山本麻琴さんといっしょに。

【御柱のうた】
お聞きいただいて、ありがとうございました!

移動する道中『後宮一之御柱』といっしょに記念写真を撮らせていただきましたw。後宮なので?メドデコがついています。

下諏訪町の御宿では御柱博士の宮坂さんはじめ、長和町、下諏訪町で大変お世話になっているみなさまにもお会い出来てしあわせでした!


秋宮四ノ御柱の勇壮で華やかな曳行。
見守らせて頂きました。
すると。
「おい、ちょっとちょっと。」
下諏訪商工会議所 濱会頭の格別な計らいにより
休憩時間に、御柱に乗せていただきました!


大変貴重な経験、ありがとうございます!

夕方頃ごろ下諏訪駅前に戻ると、諏訪神太鼓さんが中心となって開催されていたステージで急きょ一曲歌わせていただけることに。ありがたかったです。
前回の御柱祭でうまれた『御柱』、今回の御柱祭であたらしくつくった『氏子の御柱』ともに作詞を手がけてくださった小林茂雄さんといっしょにステージに立たせていただきました。



最後、諏訪神太鼓代表の柳澤忠範さんによるご挨拶。ステージに立たれたお一人お一人を紹介くださいました。
中山たかしさん&松田悦子とダンシングハートのみなさん、桜まゆみさん、Gendyさん、おつかれさまでした!
飛び入り参加させていただき恐縮です。栁澤代表の芸能に対する真摯な姿勢、しっかり学ばせていただきます。大切なことを教えて下さりありがとうございました!
道中いろんな方にお会い出来て、本当にありがたかったです。私が私の立場としてやったことは、ほんのささやかな事でしかありませんが、祭りの花や思い出をつくる少しの一助を担えたなら、しあわせに思います。
氏子のみなさま、ご奉仕本当におつかれさまでした!!
県内外から御柱祭を楽しみにいらっしゃったみなさま、お越し下さりありがとうございました。
諏訪大社 下社、諏訪大社 上社の御柱祭。計12日間、一度も雨にたたられることなく晴れやかな、まさにハレの祭りを迎えられたこと。諏訪の神様、太陽の神様に感謝します。ありがとうございました!
■5月17日付 長野日報
熱き魂未来へつなぐ 下社里曳き閉幕
http://www.nagano-np.co.jp/articles/3652

枝葉を縫うように立ち上がっていく秋宮二之御柱。柱に乗った岡谷市湊・川岸・長地地区の氏子たちが振る金色のおんべが映えた(写真)
■5月17日付 信濃毎日新聞
天向く柱 祭り終幕 諏訪大社御柱祭
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160517/KT160516ATI090012000.php

氏子の掛け声とともにゆっくりと立ち上がる「秋宮一」の御柱=16日午後、下諏訪町の諏訪大社下社秋宮(写真)
7年1度の御柱祭。
5月GW中に諏訪大社 上社・御柱祭 里曳きがおわり
この5月14、15、16日を持って
諏訪大社 下社の御柱祭 里曳きが
幕を閉じました!
氏子のみなさまによって曳行され
諏訪大社の四隅に建てられた御柱。
この祭りのために、諏訪地域にくらす全ての
氏子のみなさんが、それぞれの立場で準備を重ね
自分のできるかぎりのチカラを注ぎ出し尽くす
人のこころが一つになる、本当に素晴らしいお祭りです。
私にとっての諏訪大社 下社・御柱祭 里曳き
最終日は、『食祭館』さんの前の広場での
盛り上げからスタートしました!

御諏訪太鼓のみなさんとひととき、ご一緒できうれしかったです。御諏訪太鼓宗家・小口大八さんを祖父に持つ山本麻琴さんといっしょに。

【御柱のうた】
お聞きいただいて、ありがとうございました!

移動する道中『後宮一之御柱』といっしょに記念写真を撮らせていただきましたw。後宮なので?メドデコがついています。

下諏訪町の御宿では御柱博士の宮坂さんはじめ、長和町、下諏訪町で大変お世話になっているみなさまにもお会い出来てしあわせでした!


秋宮四ノ御柱の勇壮で華やかな曳行。
見守らせて頂きました。
すると。
「おい、ちょっとちょっと。」
下諏訪商工会議所 濱会頭の格別な計らいにより
休憩時間に、御柱に乗せていただきました!


大変貴重な経験、ありがとうございます!

夕方頃ごろ下諏訪駅前に戻ると、諏訪神太鼓さんが中心となって開催されていたステージで急きょ一曲歌わせていただけることに。ありがたかったです。
前回の御柱祭でうまれた『御柱』、今回の御柱祭であたらしくつくった『氏子の御柱』ともに作詞を手がけてくださった小林茂雄さんといっしょにステージに立たせていただきました。



最後、諏訪神太鼓代表の柳澤忠範さんによるご挨拶。ステージに立たれたお一人お一人を紹介くださいました。
中山たかしさん&松田悦子とダンシングハートのみなさん、桜まゆみさん、Gendyさん、おつかれさまでした!
飛び入り参加させていただき恐縮です。栁澤代表の芸能に対する真摯な姿勢、しっかり学ばせていただきます。大切なことを教えて下さりありがとうございました!
道中いろんな方にお会い出来て、本当にありがたかったです。私が私の立場としてやったことは、ほんのささやかな事でしかありませんが、祭りの花や思い出をつくる少しの一助を担えたなら、しあわせに思います。
氏子のみなさま、ご奉仕本当におつかれさまでした!!
県内外から御柱祭を楽しみにいらっしゃったみなさま、お越し下さりありがとうございました。
諏訪大社 下社、諏訪大社 上社の御柱祭。計12日間、一度も雨にたたられることなく晴れやかな、まさにハレの祭りを迎えられたこと。諏訪の神様、太陽の神様に感謝します。ありがとうございました!
■5月17日付 長野日報
熱き魂未来へつなぐ 下社里曳き閉幕
http://www.nagano-np.co.jp/articles/3652

枝葉を縫うように立ち上がっていく秋宮二之御柱。柱に乗った岡谷市湊・川岸・長地地区の氏子たちが振る金色のおんべが映えた(写真)
■5月17日付 信濃毎日新聞
天向く柱 祭り終幕 諏訪大社御柱祭
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160517/KT160516ATI090012000.php

氏子の掛け声とともにゆっくりと立ち上がる「秋宮一」の御柱=16日午後、下諏訪町の諏訪大社下社秋宮(写真)