2016年01月30日

脳のお話、本日土曜はラジオの時間。18:40〜。

脳の話って、おもしろいノウ!
わっはっは〜!face02
笑うことも脳には良い影響らしいですよ(笑)

さて、あ〜 さて、
さてさてさてさて♪

今日土曜日は、SBCラジオの日です。
夕方6:40〜、オンエア!


今日のトークゲストは、この場所で
研究をつづける、あのお方。




はい!
ピンときたかた、ご名答!

諏訪東京理科大学 教授
篠原菊紀先生です。



脳のお話、いっぱい聴かせていただきました。
パソコン画面の脳みそは私の頭の中。
案外まじめで、言われたことそのままやろう
とする律儀タイプなんですって。



男性の脳と、女性の脳の違い。
右脳で理解する言葉と、左脳で理解する言葉の違い。
男性のつくウソはすぐに女性にばれてしまう理由(笑)。
信州・諏訪の環境がそこに暮らす私たちにもたらすもの。
脳に良いのは、田舎ペースでだらだらゆっくり
死ぬまで働くこと!などなど(笑)
大変興味深いお話をたくさん聞かせてもらいました。
超おもしろい内容になっているので、聴いて欲しいです。

そして、ラジオ内人気コーナー
たび寅提供の「美咲のたび寅オンライン」



たび寅代表の秋山晶子さんに、今回も
とっておきのお宿を紹介して頂きました。



第30回目の今回のお宿は…
志賀高原・高天ヶ原ホテルです!

スキーヤーにとっては、大変うれしい
志賀高原のスキー場まで徒歩0分。
1月、2月はもうほとんど予約がとれないほどの
人気だそう!

高天ヶ原ホテルさんのもうひとつの
人気の秘密。それは…


ピザ。


ピザ!


ピザ!!

美味しすぎる自家製焼きたてビザ
常に20種類くらいの大きなピザが選べ、
食べれるんだそうです。

ん〜〜おいしそう〜(>_<)icon06

さらに『志賀高原的ピザ』もあるんだそうで、
ラジオの中では、その人気ランキングを
教えてもらいました。
聴いているだけで、お腹が空いちゃいました(笑)

高天ヶ原ホテルさん。
SBCラジオ登場記念特別特典も考えて
くださいました。先着10組様、SBCラジオを
聴いたと予約してくださったら
美味しすぎる自家製焼きたてビザ、一枚プレゼント!
くわしくはHPへ
スキーしたいなぁと思ったら、
ぜひ行ってみてくださいね☆



では、夕方6:40〜。
SBCラジオでお会いしましょう♪


ラジコでも聞けます。
県外の方は、ラジコプレミアム(月/350円)
で聴けるようになりますよ。
http://radiko.jp/  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 16:12Comments(0)スワンダブル

2016年01月28日

諏訪大社 四社参り。


みなさんもすでにご存知と思いますが、
ふつうは神社って一社の場合が多いですが
諏訪大社の場合は、四社あるのです。

★諏訪大社 上社 前宮
★諏訪大社 上社 本宮
★諏訪大社 下社 春宮
★諏訪大社 下社 秋宮


四社(上社二社・下社二社)でひとつの諏訪大社です。

上諏訪温泉しんゆ さんのご案内が一番わかりやすい!
地図、お借りしますm(_ _)m 黄色いバスで、グルグルと
諏訪大社四社をめぐっていらっしゃいます。)



そして、各社4本の樅の大木・御柱を
立てることになるので
上社の御柱を8本、
富士見・原村・茅野・諏訪の上社地域の氏子が
下社の御柱を8本、
諏訪・下諏訪・岡谷の下社地域の氏子が
それぞれ総出で山から曳いてくることになり、
今年2016年、御柱年の4月・5月は諏訪圏全域が
春の祭りモードに突入していくという訳なのです!



楽しみだ!icon01

今日はお天気も良く、青空に誘われ、お祭りもだんだん
近づいてきたので、諏訪大社 四社参り
行くことにしました。



まずは、上社 前宮から。




手水社の水が、凍って出てませんでした。
零下15度まで下がりましたものね。



抜けるような青空!気持ちいい!



上社 本宮へ。
偶然知り合った方と話し込みました。
はじめて会うのにはじめてじゃない対応(笑)
諏訪圏に暮らす人って、どこか関西のおばちゃんを
彷彿します。基本オープンハートです!
参道のおみやげ屋さんに立ち寄ったら、県外の
お知り合いともバッタリお会い出来ました。
神社の道すがら、ご縁の街道では
いろんなことが起きますね♪



諏訪湖の反対岸にある下社 春宮へ。
敷地内にある岡本太郎も絶賛した万治の石仏で
ねがいごとをしてきました。
『万(よろず)、おさまりますように!』
参道の氷を、神職さんが一生懸命スコップで削り
みなさんが歩きやすいように整備されてました。
頭が下がります。



最後は、下社 秋宮です。
おみくじ引いたら末吉でした。
身を正し、私の本分(歌!)がんばります!

道中、いろんな方と出会い、
声をかけて頂いて、ありがたくそして
励みになりました。



『氏子の御柱 おねがいだ〜!』
今年の御柱にあわせて作ったこのCD作品。
気合いと協力一致の思いでつくった自信作なので
氏子のみなさんにまずは知って頂くこと。
祭りを盛り上げる踊りや、氏子の決起集会の
テーマソングや、士気をあげていくときに
ご活用頂けるように手にとって頂ける機会と場所を
増やしていきます。 
そして、2016年の御柱祭が、だれにとっても
思い出深いものとなるように、私自身も氏子の一人
として精一杯ご奉仕し、お祭りそのものを盛り上げて
いきたいと思います!
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 20:00Comments(0)祭・祭唄・舞唄自分を育てる。

2016年01月25日

木やりの役割って?(信毎御柱祭サイトより)


信毎御柱祭サイトを見ていたら、
先のブログ記事の中で起きた素朴な質問
『木遣り唄の役割』についてのひとつの答えが
書いてあったので、転記します☆



Q:
諏訪大社の御柱祭で歌われる「木やり」にはどんな役割が
あるのですか。

   ◇

「木やり」はそもそも、音頭を取って声を掛け合い木材など
を運ぶことや、その際の節回し(木やり唄(うた))
を指します。

全国にさまざまな木やりがあり、県内でも
長野市の「善光寺木遣(や)り」、木曽郡木曽町の
「木曽木遣り筏(いかだ)衆」の木やりなどが
知られています。

 御柱祭では、木やりは御柱を曳行(えいこう)する
際の合図となるほか、御柱用材の伐採や、境内への
「建て御柱」など、氏子たちが力を一つにする場面で
登場します。甲高くよく響く節回しが諏訪の木やりの特徴。
諏訪郡下諏訪町木遣(きやり)保存会の小松直人会長
(65)によると、昔は掛け声だけの時代もあったよう
ですが、大勢の氏子に聞こえるよう、次第に高い声に
なったといいます。

下諏訪町と岡谷市長地地区には、御柱の曳行開始時だけに
披露される「綱渡りの木遣り」があり、御柱祭での
聞きどころとなっています。

 現在、諏訪地方には九つの保存会があり、伝承に
努めています。甲高い声を出すには相当の鍛錬が必要で、
小松会長は「廃れることがないよう若い人に継いで
いきたい」と話しています。


(2016年1月20日掲載)
元リンク:
http://www.shinmai.co.jp/onbasira/2016/01/post-163.html

  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 19:58Comments(0)祭・祭唄・舞唄

2016年01月25日

声高らかに!氏子の心意気。木遣りコンクール下社の部。


7年1度の御柱祭。
祭り準備が着々と進んでいます。

御柱祭に欠かせないのが諏訪の『木遣り唄』。
心を合わせ樅の大木を曳行するために使われる
伝統唄です。この木遣りが柱を曳く合図となり、
ヨイサーヨイサーと掛け声をかけながら
重たい樅の大木をみんなのチカラを合わせて
曳いていきます。

そんな諏訪の木遣り日本一を決める
LCV・長野日報主催
『第11回 木やり日本一コンクール下社の部』
24日開催され、ゲスト・アトラクションとして
唄わせていただきました。お声かけありがとうございます。



上位入賞者の賞品は、木遣り師にとって
欠かすことのできない品物『御幣(おんべ)』。

木の皮のカンナ削りのフサと「諏訪大社」の
名前の入った木の札が取り付けられています。
これはどうやら、名前のとおり神社などで使われる
「御幣(ごへい)」の役割を、戦時中などの
理由で神官さんが不在のときに持たされていた
道具だったようです。(おそらく)

木遣り師が木遣りを鳴くときには、杣仕事として
山から樅を曳いてくるタイミングのお知らせと、
神様との交信や人々の願いを乗せて届ける
役割もある気がしていますが、、また調べておきますね。

さて、そんな木遣り唄。
140人余りの子どもから大人までがコンクールに
出場し、鍛えてきた木遣り唄を披露しました。
どの方も甲乙つけがたい素晴らしい声!

中には80歳こえてもなお現役で木遣り師として
一鳴きされる方もいたり、まだ保育園に通う
6歳の子もいたりと、伝統と文化が
こうして継承されていくんだなぁとしみじみ
大会の様子を拝見しておりました。




結果に関しては、新聞記事にもなっていますので
こちらリンクをごらん下さい!

http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=36168
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160125/KT160124GVI090003000.php

本当、みなさん、素晴らしかったです!
御柱祭にむけた心意気を、木遣りから
大いに感じました。

予選(141人)→ 本戦(40人)→ 決勝(20人) →受賞 
と絞られていく中の、決勝の審査時間の
アトラクションとして、
『御柱』
『氏子の御柱 〜上社編〜』
『氏子の御柱 〜下社編〜』

三曲を歌唱。



今回は、この三曲の作詞を手がけた
下諏訪町生まれの木遣り師さん、小林茂雄さんもご一緒に♪




まるで親子共演!(笑)icon12
いっしょに盛り上げていただき心強かったです。
会場のみなさまも、応援、ご参加、
ありがとうございました!



終了後、かわいい木遣り師さんと一緒に♡
お祭り、みんなで盛り上げて行きましょうね!

協力一致で おねがいだ〜♪


そして、、、
今月末31日には、
『第11回木やり日本一コンクール上社の部』があり、
こちらには、私も木遣り師のひとりとして
参戦することにしました!!
どんな結果になるかは分かりませんが、
どうなろうとも、チャレンジすることに
意味があり『勇気』を持つことが
2016年のテーマだとも思っているので
がんばります。応援よろしくお願いいたします。
また結果、お知らせしますね。

  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 18:50Comments(0)祭・祭唄・舞唄

2016年01月24日

来月7日(日)、伊那市で唄います♪

「地域の中でその人らしく耀く生活を」
福祉施設みぶの里さんにご縁をいただき
コンサートさせていただくことになりました。
ゲストに、信州八ヶ岳山麓を拠点に
小学校3年~大人(20代)を中心とした
ダンスグループ 「Vivace」をお迎えしてお届けします。
イキイキと楽しい時間。分かち合いましょう!



みぶの里・葦木美咲コンサート
ゲスト D-vivace(ダンス)




■日時 2016年2月7日(日)
    開場13:30 開演14:00~(15:30くらいまで)

■参加 無料!一般参加可能。 

■会場 複合福祉施設『みぶの里』
    http://s-sawayaka.or.jp/index.php?id=204
    長野県伊那市美すず5324-1
    TEL 0265-96-7184

■お問い合わせ
    TEL 0265-96-7184(みぶの里)  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 10:44Comments(0)お知らせ

2016年01月23日

今日は土曜日。夕方6:40〜OnAir☆

本日1月23日(土)。
土曜日は毎週夕方6:40〜
SBCラジオ 『美咲のSUnset WAlken'』

今日のトークゲストは、諏訪東京理科大学
篠原菊紀先生です!
(脳トレや、ラジオやテレビでもおなじみですね!)



あらら?



何してるざんしょ?

この実験の結果は、、、
ラジオ聴いて下さいねicon12


★長野県の方はラジコでもどうぞ。
県外の方は、ラジコプレミアム
(別途有料)で聴けますよ。
http://radiko.jp/
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 08:29Comments(0)スワンダブル

2016年01月22日

石たちは雪の中で耀く。


今日はお日柄も良く、良い天気だったので
「真っ白な雪に映える天然石たちを撮影しますか〜」と
蓼科湖へ洒落込むことに!icon01



喜ぶ馬と、テンション高い森の妖精。




おぉ…あれは。



石の撮影に陶酔する篠原ゆりさん(パワーストーンカウンセラー/パワーストーンカウンセラー協会認定)を撮影。w



私も相棒たちをパシャリ。



天然石でこの発色。
石の世界は面白い♪




カクタスアメジストの『ニョッチ』くん。
伸びる気満々、かわゆいなぁ。




青い空、白い雪。そのなかに凛とそびえる八ヶ岳。
そして富士山!!
気持ちのいい日となりました。

  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 20:10Comments(0)ふと思うこと自分を育てる。

2016年01月21日

逗子〜葉山へ。





先週、雪の降る前日は逗子へ。
逗子のカフェで、未来に向けた
最初の一歩のミーティングでした。



その日、カフェは一月にちなんだイベントが。
なぜか餅つき大会に参加することに!


篠原さんもぺったん。


ゆりさんもぺったん。


みんなで!


ぺったん(笑)
愉快愉快。face05



たまたまライブがあり
AUN J クラシック・オーケストラの井上さんの
すばらしい演奏も聴くことができました。



和楽器と、ピアノと、ギターの
麗しき音色。癒やしのひととき♪
ありがとうございました。





一泊し、翌日は葉山で
自分を育てる学びの時間。
歩きながら進め。
学びながら実践。
日々の生活の中で生かしていきます。
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 19:26Comments(0)自分を育てる。

2016年01月20日

諏訪の心を一つに。宮司から聞いた【衆心一致守、協力一致守】の秘話。






先日、信濃国一の宮・諏訪大社の北島宮司さんと
お話ししたときの事を。

今年は諏訪大社 式年造営 御柱大祭。
ご挨拶のアポとりに社務所へ行かせていただいたら
『いま全然大丈夫だから、どうぞ〜』とお招き頂き
いろーーーんなお話をさせていただきました♪

最近の諏訪大社。
商品開発や、新しいお守りの展開、四社参りの
創意工夫などなど、とてもがんばっていらっしゃって
どなたか神社運営のコンサルが入られたのかしら…?
と思っていましたら、
北島宮司さんはじめ諏訪大社のみなさんが
ご自身独力で知恵を絞られているようです!

数年前から始まった、人気の干支守り。
御柱守りの制作秘話。
干支の置物の製作秘話などなど。
『わ〜、すてき。こんなのがある!』と
授かったお守り品等が北島宮司さんプロデュース。
宮司さんの明るいキャラクターも去ることながら、
商品企画力には、ちょっと驚きましたface08

自ら全国各地の社寺をめぐり、
お守りや、お土産品などを見て回っているそうで
『諏訪大社の展開に置き換えて考えるのが
半分趣味みたいなもの』と笑いながら教えてくれました。

その場所でしか出会えない、その土地のもの。
私も社寺仏閣めぐりをしながら、その社寺でしかない
お守り品や品物に心惹かれ、価値をかんじて
授かってくることが多いので、
どうしたら参拝者の方に喜んでもらえるのか
創意工夫のなか諏訪大社の運営に携わられている
北島宮司さんの思いを感じて、氏子として
とても誇らしく嬉しく思いました。



そして、こちらのお守り。
諏訪大社のお守りの新作です♪
御柱祭年の今年に合わせて制作されました。

諏訪大社 下社の春宮・秋宮では
<下社限定授与>【衆心一致守】を。

諏訪大社 上社の前宮・本宮では
<上社限定授与>【協力一致守』を。

それぞれに授かることができますicon01

下社の御柱祭と、上社の御柱祭。

それぞれに違いと特徴がありますが、
日本、世界という目から見れば、
諏訪大社の氏子であり、祭に奉仕する気持ちは
ひとつですね。

諏訪の心を一つに。



私ももちろん、この色・形・意味合いに惹かれ
両社へいき、それぞれに一つづつ購入させて
いただきました。

↑下社・上社の梶の紋が『重ね紋』となり、手を繋いでいる様は
そんな気持ちが込められているそう。
そして、諏訪大社 御柱大祭さいしょに神事で使われる
『薙鎌(なぎがま)』が向かい合い、♡形をつくっています。

わ〜!
聞けば聞くほど、
すてきなお守りicon06

諏訪大社から発信された
平和な気持ちの象徴です。

協力一致、衆心一致でおねがいだ~と
新しい木遣り歌も生まれるかも??
試しに私がまず、鳴いて見ることにします(笑)

このお守り、かなりおすすめ(諏訪大社の広告マンや回し者ではありません)!
諏訪にいらした際には、ぜひicon12



『氏子の御柱 〜上社編〜』
『氏子の御柱 〜下社編〜』

収録された
CD【氏子の御柱 おねがいだ〜♪】も、
諏訪の平らの氏子のみなさんの心をつなぐ
架け橋になっていけたらと思っています。

全国各地から、お祭りを楽しみにいらっしゃる
皆さんのためにも、この祭りに人生をかけて
真剣にがんばっている氏子の皆さんのためにも
今年はこの唄に私の全てを賭けると誓った
自分自身のためにも、使命感を持って
しっかりと祭りの盛り上げ役、
がんばっていきたいと思います!




  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 12:30Comments(0)祭・祭唄・舞唄自分を育てる。

2016年01月19日

ネルフ足柄補完計画。エヴァ初号機の降臨。




この名言。
ピンと来る方は、私と同類。(笑)

『新世紀エヴァンゲリオン』から20年。
1999年ノストラダムスの予言を信じ
きっと世界はどうにかなるに違いないと確信し
占い師、整体師、漫画家、歌手になりたかった
夢見る小学生の私は、このアニメに震撼を覚え
食い入るように毎週見つめていたものでした。



葉山からの帰り道!
たまたま立ち寄った足柄サービスエリアが
ネルフ足柄補完計画の
作戦地になっておりエヴァ初号期が
降臨してました!!
めっちゃ、かっこよかった〜。



仁王立ちするエヴァ初号期の下を
股くぐりできるなんて。。。(涙)
幸せでした。face05



思えば、シンジのへたれな性格って、
どこか私の性格にも似ている気が、、。
そこまで影響されなくてもよかったのにな。icon10



ミサト。あなたが好きでした。



まさか、エヴァ初号機に会えるとは思わず
記憶の彼方に追いやられた憧憬の念と
ミーハーさと、子ども時代の私が
甦ってきたようでした。

エヴァ好きの方いましたら、
また語りあいましょう。(笑)

足柄サービスエリアさん、
うれしいサービス、本当にありがとう♪w






  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 17:41Comments(0)ふと思うこと自分を育てる。