2016年01月20日

諏訪の心を一つに。宮司から聞いた【衆心一致守、協力一致守】の秘話。


諏訪の心を一つに。宮司から聞いた【衆心一致守、協力一致守】の秘話。
諏訪の心を一つに。宮司から聞いた【衆心一致守、協力一致守】の秘話。
諏訪の心を一つに。宮司から聞いた【衆心一致守、協力一致守】の秘話。

先日、信濃国一の宮・諏訪大社の北島宮司さんと
お話ししたときの事を。

今年は諏訪大社 式年造営 御柱大祭。
ご挨拶のアポとりに社務所へ行かせていただいたら
『いま全然大丈夫だから、どうぞ〜』とお招き頂き
いろーーーんなお話をさせていただきました♪

最近の諏訪大社。
商品開発や、新しいお守りの展開、四社参りの
創意工夫などなど、とてもがんばっていらっしゃって
どなたか神社運営のコンサルが入られたのかしら…?
と思っていましたら、
北島宮司さんはじめ諏訪大社のみなさんが
ご自身独力で知恵を絞られているようです!

数年前から始まった、人気の干支守り。
御柱守りの制作秘話。
干支の置物の製作秘話などなど。
『わ〜、すてき。こんなのがある!』と
授かったお守り品等が北島宮司さんプロデュース。
宮司さんの明るいキャラクターも去ることながら、
商品企画力には、ちょっと驚きましたface08

自ら全国各地の社寺をめぐり、
お守りや、お土産品などを見て回っているそうで
『諏訪大社の展開に置き換えて考えるのが
半分趣味みたいなもの』と笑いながら教えてくれました。

その場所でしか出会えない、その土地のもの。
私も社寺仏閣めぐりをしながら、その社寺でしかない
お守り品や品物に心惹かれ、価値をかんじて
授かってくることが多いので、
どうしたら参拝者の方に喜んでもらえるのか
創意工夫のなか諏訪大社の運営に携わられている
北島宮司さんの思いを感じて、氏子として
とても誇らしく嬉しく思いました。

諏訪の心を一つに。宮司から聞いた【衆心一致守、協力一致守】の秘話。

そして、こちらのお守り。
諏訪大社のお守りの新作です♪
御柱祭年の今年に合わせて制作されました。

諏訪大社 下社の春宮・秋宮では
<下社限定授与>【衆心一致守】を。

諏訪大社 上社の前宮・本宮では
<上社限定授与>【協力一致守』を。

それぞれに授かることができますicon01

下社の御柱祭と、上社の御柱祭。

それぞれに違いと特徴がありますが、
日本、世界という目から見れば、
諏訪大社の氏子であり、祭に奉仕する気持ちは
ひとつですね。

諏訪の心を一つに。

諏訪の心を一つに。宮司から聞いた【衆心一致守、協力一致守】の秘話。

私ももちろん、この色・形・意味合いに惹かれ
両社へいき、それぞれに一つづつ購入させて
いただきました。

↑下社・上社の梶の紋が『重ね紋』となり、手を繋いでいる様は
そんな気持ちが込められているそう。
そして、諏訪大社 御柱大祭さいしょに神事で使われる
『薙鎌(なぎがま)』が向かい合い、♡形をつくっています。

わ〜!
聞けば聞くほど、
すてきなお守りicon06

諏訪大社から発信された
平和な気持ちの象徴です。

協力一致、衆心一致でおねがいだ~と
新しい木遣り歌も生まれるかも??
試しに私がまず、鳴いて見ることにします(笑)

このお守り、かなりおすすめ(諏訪大社の広告マンや回し者ではありません)!
諏訪にいらした際には、ぜひicon12

諏訪の心を一つに。宮司から聞いた【衆心一致守、協力一致守】の秘話。

『氏子の御柱 〜上社編〜』
『氏子の御柱 〜下社編〜』

収録された
CD【氏子の御柱 おねがいだ〜♪】も、
諏訪の平らの氏子のみなさんの心をつなぐ
架け橋になっていけたらと思っています。

全国各地から、お祭りを楽しみにいらっしゃる
皆さんのためにも、この祭りに人生をかけて
真剣にがんばっている氏子の皆さんのためにも
今年はこの唄に私の全てを賭けると誓った
自分自身のためにも、使命感を持って
しっかりと祭りの盛り上げ役、
がんばっていきたいと思います!

諏訪の心を一つに。宮司から聞いた【衆心一致守、協力一致守】の秘話。
諏訪の心を一つに。宮司から聞いた【衆心一致守、協力一致守】の秘話。



同じカテゴリー(祭・祭唄・舞唄)の記事画像
愛・放射・宇宙はひろか〜〜〜★LIVEツアー
祭りからマツリへ。諏訪の小宮祭。
下諏訪町・四王の小宮祭。
お祭り日和♪ 〜原村・一ツ石神社 御柱祭/下諏訪・城山祭〜
地消地産の野菜。地産地消のうた。
6/5(日)は、新潟県・十日町中条【笹山じょうもん市】。
同じカテゴリー(祭・祭唄・舞唄)の記事
 愛・放射・宇宙はひろか〜〜〜★LIVEツアー (2017-02-25 23:44)
 祭りからマツリへ。諏訪の小宮祭。 (2016-11-07 15:07)
 下諏訪町・四王の小宮祭。 (2016-10-28 13:13)
 お祭り日和♪ 〜原村・一ツ石神社 御柱祭/下諏訪・城山祭〜 (2016-08-08 18:50)
 地消地産の野菜。地産地消のうた。 (2016-05-27 21:40)
 6/5(日)は、新潟県・十日町中条【笹山じょうもん市】。 (2016-05-24 22:21)

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 12:30│Comments(0)祭・祭唄・舞唄自分を育てる。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。