2016年10月05日

第12回 黒耀石のふるさと祭り、大成功!


さあ。
ブログ上で止まっていた時を動かしましょう!
まずはこの夏の思い出。

8月28日(日)は、
信州 長和町『第12回黒耀石のふるさと祭り』。
星糞峠という黒耀石の原産地の山のふもと
星くずの里たかやま黒耀石体験ミュージアム
を軸に開催される、心こもったお祭りです。
私は歌でみんなの心をつなぐ
『黒耀石のふるさと親善大使』としての
お役目をいただいています。

このお祭りには第3回目の時から参加させて
もらっているので、今年で9年目!
いつも本当に、ありがとうございます!




今回のお祭りは、星糞峠の山の上。
星糞峠黒耀石鉱山遺跡説明会から始まりました。



イギリスに渡り、黒耀石の価値を世界へ
発信してきた長和青少年黒耀石大使たちが
その時のブログはこちら♪
現地で英語で黒耀石のふるさとの成り立ちを解説。
長和の大使たち!頼もしいかぎりですicon12



黒耀石の女神こと、黒耀石体験ミュージアム学芸員の
大竹幸恵さんが遺跡の概要を説明しました。

と、そこへ・・・



気がつけば、
笛の音色、ギターの音色が。

そして



ん?だれか来た!



またひとり!!



霧に包まれた森の中から縄文人たちが!!



歌って、踊り出した!




まあるい星のまあるい村で♡



わーー!!



そして縄文人達は
ふたたび森の中へ帰って行きましたとさ。



あれは、なんだったのだろう。
夏の朝の夢か、幻想か・・・。

さて、お祭りは楽しみいっぱい!



弓矢体験。



火起し体験。



縄文ペイント。



縄文服づくり。



土笛づくり。



発掘体験。




北海道遠軽町、そして島根県隠岐の
名人たちによる石器造り実演。



北海道の生きた縄文。
アイヌ文化について紹介するコーナー
ではムックリ体験。



黒耀石ナイフで肉を切って




縄文石焼バーベキュー!



黒耀石にそっくりな飴の販売などなど。

楽しみながら学べる、体験ブースが
今年もたくさんありましたicon12

ステージでは素敵なゲスト!
第13代オホーツク観光大使『ホラネロ』による
コンサート♪



フルート奏者・谷藤 万喜子さんと
ギタリスト・本田 優一郎さんによるユニットです。
はるばる、北海道白滝から黒耀石つながりで
いらっしゃいました!!
コンサート中には、北海道の黒耀石でつくられた
ウィンドチャイムと、信州長和町で鹿を弔うところから
中学生達とつくった縄文土器太鼓が交換され、
友好がさらに深まっていました。
お二人の演奏、黒耀石を割る音を録音し
その上にリズムとメロディをつけて生み出された
「オブシディアンソング」、素敵でした!




午後からは、和田小学校のみんなによる
コカリナ演奏。
つづけて、長門小学校、長和の大人の合唱団
「グリーンハーモニー」の皆さんと一緒に
私の曲『祈り鶴』を歌いました。
平和の想い、黒耀石のふるさとから
どこまでも響け!



私のコンサートの時間には、多彩な
みなさんといっしょに共演。
「つないで」という曲では、八ヶ岳を拠点に
フラダンスの活動をされている
ハーラウ・レレ・コアエさんに踊って頂きました。
ゆっくりとした心温かな風、伝わったでしょうか。



コンサート最後の曲「ありがとう」、
和田中学校のみなさんといっしょに歌いました。



そして、アンコール。
誰もが知っている「ふるさと」を会場の人
みんなで歌いました。
ステージには、ラストソングでご一緒
してくれた和田中学校の子ども達に加えて
依田窪南部中学校の子ども達が来てくれました。
和田中学校は来年、南部中学校と統合されて
無くなりますが、心ひとつとなり、新しい文化が
生まれていきます。和田中、南中のみなさん
ありがとう!



そして、黒耀石で全国的な
つながりをつくりだした夜のパーティー。
北海道、信州、島根が「黒耀石のふるさと祭り」
をとおして強い絆で結ばれました♪

古代オブシディアンネットワークが現代にも
構築され、さらなる交流と友好が
深まって行くといいですね!
実現化にむけて、楽しみながら
動いて行こうと思います。

12回目となる黒耀石のふるさと祭り
今年も大成功!!
みなさん、大変おつかれさまでした♪
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 06:10Comments(0)古代 遺跡 心の美

2016年09月16日

18(日)、石川県 能登・真脇遺跡のウッドサークルで。弓張月コンサート。




美しいポスター。。
能登に住まうクリエイターTakashiさんの
手仕事です。物語がきこえてきそう。

ちなみに歴代のポスターを並べてみますと。

2013年

ブログ:http://misaki.naganoblog.jp/e1346845.html

2014年
ブログ:http://ashikimisakiblog.naganoblog.jp/e1591576.html

2015年
ブログ:http://ashikimisakiblog.naganoblog.jp/e1839342.html

おまけ♡


どれも、すてきicon12

毎年9月のこの季節。
石川県・能登半島の突端、真脇遺跡に
復元されたウッドサークル(木柱列)を舞台に
古代と今に想いを馳せたコンサートが
開かれています。

弓張月=半月のこと。
そして真脇遺跡のウッドサークルの木は
丸太ではなく、なぜか半分に割られ
半月型として配置されています。
そんなわけで『弓張月コンサート』と
名付けられました。



今年でもう5年目のこの機会!
毎年お声かけ頂いて、ありがとうございます。
最初の年には、ウッドサークルに
虹が架かりましたよね。
能登と信州が、ふかく繋がった気がしました。

コンサートの内容も年々進化して
柱をライトアップする光も、発色豊かになり
幻想的なひとときが演出されます♪

私のライブ時間には、今年もボーカルを務めさせて
頂いた、能登七尾のヨサコイチーム白鷺童子
(はくろどうじ)が応援にきてくれることに
なりましたよ。

遠くのかたも、お近くの方も、
ぜひご一緒できればうれしいです!



****************

【真脇遺跡 弓張月コンサート】


ー日時ー 
2016年9月18日(日)
Start 19:00〜 入場無料

ー場所ー
石川県鳳珠群能登町真脇
国指定史跡真脇遺跡内『真脇遺跡 環状木柱列』
http://www.mawakiiseki.jp/

ー出演ー
○よさこい 能登はひとつ
○バンド演奏 1℃(チルド)
○ギター演奏 Next Step
○オカリナ演奏 バード・ハミング
○縄文太鼓 加藤叙和
○葦木啓夏コンサート


  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 01:56Comments(0)お知らせ古代 遺跡 心の美

2016年08月14日

8/28(日)は、黒耀石のふるさと祭り♪


このお盆はいかがお過ごしでしょうか?
ゆっくり帰郷されて、地元でのんびり
されているかたも多いと思います。

今回は、関わってもうすでに9年を迎える
大切なお祭りを紹介しますicon01

私たちのルーツ、旧石器・縄文時代。
一万年以上つづいた平和のシンボルである黒耀石!



当時の生活の糧、必需品だった黒耀石。
全国にこの石が渡っていった背景には
原産地の山での共同作業があったそうです。
そして、その原産地の山、黒耀石のふるさとが
信州・霧ヶ峰沿線の長和町 星糞峠となります。



ここには黒耀石体験ミュージアムがあり、
最新の黒耀石研究と、実際にどうやって石器が
つくられていたのか触れることの出来る体験
メニューがお楽しみいただけます♪

(わたしはこちらの
長和町 黒耀石のふるさと親善大使も務めさせて
いただいています。)




そんな、黒耀石のふるさとで毎年8月に行われるのが
『黒耀石のふるさと祭り』です♪



縄文を想ったコンサートがあったり。



みんなで踊りをたのしんだり。



縄文衣装づくり。ペイント体験。
縄文石焼きバーベキューなどもあります!

【今回のお祭りのみどころ】

①発掘調査が再開された星糞峠縄文鉱山遺跡説明会の開催
(冒頭で、長和青少年黒耀石大使が英国のフリント鉱山グライムスグレイブス遺跡と世界初の姉妹遺跡協定を結んだことを報告します)。
②北海道白滝と島根県隠岐島の黒耀石原産地からスペシャルゲストを迎えます。
③イベントは、長和町の隣にある茅野市の市民ボランティアの皆さんの協力も得て行われます。

です!

この夏。ぜひ忘れられない思い出をつくりに
黒耀石の森へいらっしゃいませんか?
おまちしています(*^_^*)

『第12回 黒耀石のふるさと祭り』

開催日:2016年 8月28日(日)
会場:黒耀石体験ミュージアム
時間:午前9時〜午後4時

【イベントスケジュール】

9:00 開会式
9:15 星糞峠シャトル便発車
9:30 ワークショップスタート
10:00 星糞峠黒耀石鉱山遺跡説明会
12:30 ペウレウタリ伝統舞踊
13:00 和田小コカリナ
     長門小・グリーンハーモニー斉唱
13:30 発掘技能オリンピック・弓矢競技会
     星糞峠黒耀石鉱山遺跡説明会
14:40 北海道白滝「ホラネロ」
     フルートコンサート
15:20 縄文の女神コンサート
     「葦木啓夏(あしき・ひろか)」
16:00 閉会

【各種ワークショップ】

■土笛づくり
■縄文ペイント
■缶バッチ
■火おこし体験
■発掘体験
■狩りの体験弓矢
■縄文クッキー
■縄文石焼きバーベキュー
■縄文アート
■縄文パーカッション
■狩りの体験 吹き矢
■バルーンアート など。  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 20:55Comments(0)お知らせ古代 遺跡 心の美

2016年08月12日

【時を超えつながる命】CHINO縄文遺跡コンサート&トーク♪ご報告。

8月11日【山の日】。
山の神々に祈りを捧げたであろう
縄文時代後期のお墓の遺跡
国宝・仮面の女神が出土した中ッ原遺跡で
『CHINO縄文遺跡コンサート&トーク』
【時を超えつながる命】
〜国宝仮面の女神が出土した中ッ原遺跡から〜
を開催させてもらいました。

過去3回の報告記はこちらですicon12
■2015年8月10日
http://ashikimisakiblog.naganoblog.jp/e1764368.html
■2014年8月2日
http://ashikimisakiblog.naganoblog.jp/e1544365.html
■2013年8月13日
http://misaki.naganoblog.jp/e1327120.html

今回も、茅野市教育委員会、尖石縄文考古館、
茅野TMOはじめ多くの皆さまにご協力いただき
ありがとうございます!



踊り・ハーラウ レレ コアエ(古典フラダンス)
語り・小池岳史(茅野市・尖石縄文考古館 学芸員)
歌・葦木啓夏(あしき・ひろか)

三部構成でお届けしました。

地元に限らず、遠くは山形、大阪、静岡、愛知
東京、関東方面からと多地域からお越し頂いた
みなさまといっしょに、古代、今、そして未来を
感じるひとときをご一緒し、ありがたかったです。
中ッ原遺跡にお眠りになるご先祖様も
喜ばれたんじゃないかな?と思ったりしました♪

毎回、昼間に行っていたのですが
今回は初めて夜7時〜の開催にしてみましたよ。






青空に聳え立つ復元木柱列。
鎮まる踊りの道具。



山形からいらした佐久間さんが急きょ
ライトアップの技術提供をしてくれました!
たすかりました(*^_^*)

茅野TMOさん、冷たい麦茶とライトの調達を。
篠原さんのお父さん、お声掛けを。
元議長の島立ゆうこうさん。もぎたてトマトの
提供をありがとうございました!




リハーサルから美しい
ハーラウ レレ コアエのみなさん。



夕暮れに祈りを捧げ。



夜7時。ハーラウ レレ コアエの踊りにより
「祭り場」の扉が開かれます。





空が暗くなっていくにつれて浮かび上がる
柱と、踊り子と、影の舞い。
大地からそびえる柱は天へ向かって立ち
影と共に映し出される踊りをみているうちに
ここが、宇宙の一部であったことを
思い出させてくださいました。
すばらしく幻想的なひとときでした。




そして、小池岳史さんによるお話。
身近な縄文、続いていくいのち、
柱を立てる意味など。
お話をきいたことにより、身近に縄文時代を
感じられた方も多かったと思います。
柱を立てる。それこそ繁栄の原理。
子孫繁栄の祈りが込められているのですね。




それを受けて、コンサートの一曲目は
『氏子の御柱 上社編』。
柱を立てる御柱祭の歌を選曲しました。
縄文時代以降、柱をたてた跡は弥生時代
中世には見つかっていないらしく、
御柱が縄文時代から続いているということを
立証することは、少し難しいようですが、
柱をひいて立てたということに間違いはなく
そこには何らかの祭りもあったと思います。
そんな風情を4500年の時をこえて、ご一緒に
味わっていただけたでしょうか。

1,氏子の御柱 上社編
2.私の森の風
3,愛
4,千年の森の物語
5,LEN 〜つらなる愛〜



最後の曲、LEN〜つらなる愛〜は、
縄文時代の先人祖先はもちろんのこと
わたくしごとですが、先日8月9日に亡くなった
母方の祖父のことも想い、歌いました。
人とのつながり、家族とのつながり
自然とのつながり、歴史とのつながり
先人とのつながり。その真ん中に
いつもあるのが「変わらない愛」
だと思います。

いのちがつながる
過去、未来、いまがつながる
彼岸と現世、あちらとこちら
男性性と女性性がつながる
繁栄のまつり。
ありがとうございました!

「山の日」祝日が制定されたこともあり
これからは毎年、山の日の夜に行えたら
いいなと考えています。
また来年、中ッ原遺跡公園でお会いしましょう♪


Photo by
Masashi Shinohara/Mr.Matsuura/Kaorun/Yurippe/Mr.Okuhara /Mr.Fujita 他
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 20:28Comments(0)古代 遺跡 心の美

2016年08月09日

8月11日。夜7時〜Chino縄文遺跡コンサート&トークです。




8月11日(木)は、山の日。

そして、夜7時〜は 国宝・仮面の女神が出土した
茅野市湖東中ッ原縄文公園で
『Chino縄文遺跡コンサート&トーク』をひらきます!




過日は、遺跡の草取り!
がんばりました。





きれいになって、気持ちいい!!



お盆のこの時期。
夜ライトアップされる柱と共に
受け継がれてきたいのちについて
感じてみませんか?

ご縁ある方、お待ちしています。

__________________________



【時を超えつながる命】
Chino縄文遺跡コンサート&トーク2016
〜国宝仮面の女神が出土した中ッ原遺跡から〜

信州・八ヶ岳山麓に位置する茅野市は縄文時代とても豊かな文化が花開きました。縄文文化の価値と魅力を発信する【ちの縄文遺跡コンサート&トーク2016】は土偶・仮面の女神が出土した中ッ原遺跡からお届けします。夜間、ライトラップされた復元木柱列が聳え立つ遺跡の空気をみなさんと呼吸し、コンサート&トークを通して私たちはこれからどう生きていけばよいのか?生き方、知恵、エネルギーを古代遺跡、その場で体感したいと思います。ぜひご参加下さい。

□唄  葦木啓夏(シンガー/茅野市 縄文ふるさと大使)
□踊り Halau Lele Koa’e
   (ハーラウレレコアエ/古典フラダンス)   
□お話 小池岳史 茅野市尖石縄文考古館学芸員

□日時 8月11日(木)山の日 19:00~ 
□参加無料
□場所 中ッ原遺跡公園 
 http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1397011909643/index.html
□多少の雨の場合決行します。暴風雨の場合は中止とします。
 当日は野外ですので虫よけ、雨具等のご用意をお願いいたします。
□主催 chino縄文遺跡コンサート&トーク実行委員会
□企画制作 MEGAMI MUSIC
□連絡先080-5108-9444(篠原)
 E-mail:shinohara@misakix.jp
□後援 茅野市/茅野市教育委員会(申請予定)  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 00:00Comments(0)お知らせ古代 遺跡 心の美

2016年08月05日

永遠の友情♡


盛り上げを協力してほしいと
お手伝いさせてもらっている蓼科CAFE
8月11日Chino縄文遺跡コンサート&トークで
大地とつながる古典フラダンスを踊ってくれる
かおるんこと、春原かおるさんが
遊びにきてくれましたicon06

そして…



かおるん手作りの千日紅のlei(レイ)を
プレゼントしてくれましたicon12
花言葉は『永遠の友情』だそうです♪



ありがとう〜〜〜icon01
大切にしますね!
8月11日、こころを合わせて
良い時間をつくりましょう♡



あ、それから
CAFEで最近お出しするようになった
「こけももチーズパン」。
かおるんにも「おいしい〜!」と
気に入ってもらえて嬉しかったです♪



北八ヶ岳に自生する「コケモモ」を栽培。
パンのなかにコケモモの甘酸っぱいクリームが
織り交ぜられています。
外はサクっと。なかはふわっと。
粉はふすま粉を使っています。
身体にも心にもおいしいパンなんですよ〜!
えっへん。(^^)

__________________________




【時を超えつながる命】
Chino縄文遺跡コンサート&トーク2016
〜国宝仮面の女神が出土した中ッ原遺跡から〜

信州・八ヶ岳山麓に位置する茅野市は縄文時代とても豊かな文化が花開きました。縄文文化の価値と魅力を発信する【ちの縄文遺跡コンサート&トーク2016】は土偶・仮面の女神が出土した中ッ原遺跡からお届けします。夜間、ライトラップされた復元木柱列が聳え立つ遺跡の空気をみなさんと呼吸し、コンサート&トークを通して私たちはこれからどう生きていけばよいのか?生き方、知恵、エネルギーを古代遺跡、その場で体感したいと思います。ぜひご参加下さい。

□唄  葦木啓夏(シンガー/茅野市 縄文ふるさと大使)
□踊り Halau Lele Koa’e
   (ハーラウレレコアエ/古典フラダンス)   
□お話 小池岳史 茅野市尖石縄文考古館学芸員
□日時 8月11日(木)山の日 19:00~ 
□参加無料
□場所 中ッ原遺跡公園     
□多少の雨の場合決行します。暴風雨の場合は中止とします。当日は野外ですので虫よけ、雨具等のご用意をお願いいたします。
□主催 chino縄文遺跡コンサート&トーク実行委員会
□企画制作 MEGAMI MUSIC
□連絡先080-5108-9444(篠原)
 E-mail:shinohara@misakix.jp
□後援 茅野市/茅野市教育委員会(申請予定)
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 20:26Comments(0)古代 遺跡 心の美おいしいもの。

2016年08月03日

夜、柱をライトアップします!


8月11日(木・祝)山の日。
国宝・仮面の女神が出土した中ッ原遺跡で
Chino縄文遺跡コンサート&トークを
ひらきます。



遺跡には、山の神様をよびこんだであろう
8本の柱が復元がされているのですが。。

夜、ライトアップしますicon12!!



こんなかんじになるかな!?
(こちらは毎年歌う機会をいただいている
 能登半島の真脇遺跡のウッドサークルですよ♪)

初のこころみ。

どんな風景がひろがるのか、
とても楽しみです!

__________________________



【時を超えつながる命】
Chino縄文遺跡コンサート&トーク2016
〜国宝仮面の女神が出土した中ッ原遺跡から〜

信州・八ヶ岳山麓に位置する茅野市は縄文時代とても豊かな文化が花開きました。縄文文化の価値と魅力を発信する【ちの縄文遺跡コンサート&トーク2016】は土偶・仮面の女神が出土した中ッ原遺跡からお届けします。夜間、ライトラップされた復元木柱列が聳え立つ遺跡の空気をみなさんと呼吸し、コンサート&トークを通して私たちはこれからどう生きていけばよいのか?生き方、知恵、エネルギーを古代遺跡、その場で体感したいと思います。ぜひご参加下さい。

□唄  葦木啓夏(シンガー/茅野市 縄文ふるさと大使)
□踊り Halau Lele Koa’e
   (ハーラウレレコアエ/古典フラダンス)   
□お話 小池岳史 茅野市尖石縄文考古館学芸員
□日時 8月11日(木)山の日 19:00~ 
□参加無料
□場所 中ッ原遺跡公園     
□多少の雨の場合決行します。暴風雨の場合は中止とします。当日は野外ですので虫よけ、雨具等のご用意をお願いいたします。
□主催 chino縄文遺跡コンサート&トーク実行委員会
□企画制作 MEGAMI MUSIC
□連絡先080-5108-9444(篠原)
 E-mail:shinohara@misakix.jp
□後援 茅野市/茅野市教育委員会(申請予定)  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 18:54Comments(0)古代 遺跡 心の美

2016年08月01日

中ッ原遺跡で、ひらきます!




どどーん!
縄文時代後期の国宝土偶。
『仮面の女神』

この土偶の意味合いは諸説言われていますが
再生を司るとも、聴いたことがあります。
信州・茅野市の『中ッ原遺跡』から出土しました。

その遺跡を舞台に、毎年お盆の時期
先人祖先のみなさんを思うトーク&コンサート
を開いています。
今年も、8月11日(木) 山の日・祝日
行いますよ!

★昨年の報告記。

http://ashikimisakiblog.naganoblog.jp/e1764368.html



輪になって踊ったり♪



天をあおぎ



大地に感謝し




縄文時代に思いを馳せて
みんなで一つの時間を分かち合います!

今年はじめてやってみることもあるので
それについては、明日の記事で
ご紹介しますねicon12

〜つづく〜



【時を超えつながる命】
Chino縄文遺跡コンサート&トーク2016
〜国宝仮面の女神が出土した中ッ原遺跡から〜

信州・八ヶ岳山麓に位置する茅野市は縄文時代とても豊かな文化が花開きました。縄文文化の価値と魅力を発信する【ちの縄文遺跡コンサート&トーク2016】は土偶・仮面の女神が出土した中ッ原遺跡からお届けします。夜間、ライトラップされた復元木柱列が聳え立つ遺跡の空気をみなさんと呼吸し、コンサート&トークを通して私たちはこれからどう生きていけばよいのか?生き方、知恵、エネルギーを古代遺跡、その場で体感したいと思います。ぜひご参加下さい。

□唄  葦木啓夏(シンガー/茅野市 縄文ふるさと大使)
□踊り Halau Lele Koa’e
   (ハーラウレレコアエ/古典フラダンス)   
□お話 小池岳史 茅野市尖石縄文考古館学芸員
□日時 8月11日(木)山の日 19:00~ 
□参加無料
□場所 中ッ原遺跡公園     
□多少の雨の場合決行します。暴風雨の場合は中止とします。当日は野外ですので虫よけ、雨具等のご用意をお願いいたします。
□主催 chino縄文遺跡コンサート&トーク実行委員会
□企画制作 MEGAMI MUSIC
□連絡先080-5108-9444(篠原)
 E-mail:shinohara@misakix.jp
□後援 茅野市/茅野市教育委員会(申請予定)  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 22:30Comments(0)古代 遺跡 心の美

2016年07月22日

East meets West。心に虹が架かる時。


7月16日(土)。
わたしにとっては英国4日目。









この日の始まりは、
幻想的なノーフォーク修道院跡。
まるで、RPGのゲームに出てきそうな佇まい!
不思議な空気感でした。
大聖堂と同じくらい立派な建物が
その昔ここにあったそうですよ。





この日は、セットフォード町をあげて行われた
【East meets West】最終日。
キングスハウスガーデンに、8種類ほどの体験コーナーが
セッティングされ、ワークショップが開かれました。



フリントの石器作りコーナー。



中世のおねえさまたちのコーナー。



日本の縄文食のコーナー。






ゲリラ的に開かれた、なりきり
兵隊さんのコーナー!
子どもたちの、特に男の子たちの目の輝きが
違いましたね♪



そして、日本の黒耀石の石器づくりのコーナー♪
長和青少年黒耀石大使のみんながメインとなって
技術を遊びにきたお友達や大人達にレクチャーします。
エンシェントハウスミュージアムのティーンエイジ
ヒストリークラブの子どもたちの応援をうけながら
大人気なコーナーとなったこちらのワークショップを
切り盛り。





大盛況!
おめでとうございました&
おつかれさまでした!!



私はこの日は、歌で会場の盛り上げを
おてつだい。
『幸せなら手を叩こう〜 Napping obsidian Ver.〜』
のギターを弾いたり、日本でもとっても
古い民謡と言われている『こきりこ節』や
知ってそうな歌をうたったり。

合間には、日本のアニメコーナーで
絵を描きました。

コンテストがあったのですが、受賞しちゃった!
ありがとうございます。



約700人の来場者が遊びにいらしたみたいです!
みなさんの関心の高さを伺い知ることができますね。
【East meets West】
東が西にであう、長和町・星糞峠と
イギリス・グライムスグレイブスが
姉妹遺跡協定として結ばれた世界初の
お祝いのひととき。
すばらしい一日をありがとうございました!



ワークショップが終わった後は、子どもたちの
お別れパーティー。みんなビシッと決まっています!



エンシェントハウスミュージアムのキャロラインの
息子さん、ザビエル君のリードにより
楽しいダンスタイム!





みんなで楽しくLet's Dance!!
残りわずかな、いっしょの時間を
味わい楽しみました。



ザビエル君、キャロラインさんと。



姉妹遺跡協定の影のプロデューサー!
エイシェントハウスミュージアム館長のJanさんと
黒耀石体験ミュージアム学芸員・大竹幸恵さんと
いっしょに♪



滞在中、ずーーーーっとお世話になった
メリッサさんといっしょに!
笑顔がかわいらしい素敵な方です。



セットフォードの議員さん。ジョン・ウォードさんと。



そして、長和青少年黒耀石大使の女子チームの
みんなと!おつかれさまでした。



数日間、滞在をおもてなし下さった
エンシェントハウスミュージアムの
ヒストリークラブのみんなとプレゼントを
交換し合い、再会を誓い合いました。



さいご、みんな帰りたくない、離れたくない!
と肩を寄せ合い、泣いていました。
遠く離れたイギリスと日本。でも、子どもたちの
心の距離は、今回の旅でぐっと近づいたようでした。
素晴らしい交流になって、よかったですね!

ごいっしょさせてもらって、心の動く瞬間を
たくさんいただきました。

今回の旅。
アテンドしてくださったなつえさん、吉田さん
お世話になった、メリッサさん、ジャンさん、
サイモンさん、オリバーさん、ノーフォーク市長さん
ジョンウォードさん、ジョンロードさん、スミスさん
キャロラインさん、ザビエルさん、
アンシエントハウスのスタッフのみなさん、
メンバーのこどもたち、はじめイギリスのみなさま。
素晴らしいひとときと、おもてなしを
本当にありがとうございました!
日本チームの大竹幸恵さん、通訳の真弓さん、
村田さん、森田さん、矢島先生、そして
長和青少年黒耀石大使のみなさま。
大変大変、おつかれさまでした!
旅をご一緒させていただき、とても嬉しかったですicon12

ありがとうございました!
Thankyou so much!

これからも、素晴らしい友好関係が
脈々と結ばれていきますように♪


葦木啓夏(あしき・ひろか)

Photo By Sachie Ootake/Hiroka Ashiki
******************

その1★ 7月13日 
夕方・ロンドン到着。

http://ashikimisakiblog.naganoblog.jp/e1954540.html

その2★ 7月14日 
グライムスグレイブス遺跡で世界初!双子遺跡の調印式。

http://ashikimisakiblog.naganoblog.jp/e1955673.html

その3★ 7月15日 朝〜夕方
長和青少年黒耀大使のスピーチ&ノリッチ訪問記。

http://ashikimisakiblog.naganoblog.jp/e1957853.html

その4★ 7月16日
Kings House Gardenで、素晴らしい晩餐会。

http://ashikimisakiblog.naganoblog.jp/e1958399.html  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 18:57Comments(0)古代 遺跡 心の美

2016年07月21日

Kings House Gardenで、素晴らしい晩餐会。


7月15日。
昼間のプログラムを満喫したあと、
夕方から『Kings House Garden』で
セットフォードの町長さん、議員さんはじめ
町の重役のみなさまが出席される晩餐会が開かれました。



会場の入り口では、伝統衣装を着た
タウンクライアーというお知らせ役の方が
『名前』を大きな声で呼んで下さってから
ひとりひとり入場し、主要なみなさまと握手する
伝統的なやりかたでおもてなし下さいました。

日本的に言うと
『○○様の、おな〜り〜!』と
同じような感じでしょうか?




セットフォード町長、奥様、主要な皆さまと
握手をしながらGardenに入らせてもらいます。



美しく手入れされたイングリッシュガーデン。



ウェルカムドリンクが振る舞われ、すでに
晩餐会会場は和やかな雰囲気が広がっていました。



そして、晩餐会スタート。
長和町とセットフォード町の姉妹遺跡提携について
私は聞き取れなかったのですが情緒あふれる詩的な
表現で、そのつながりが語られたそうですよ。



セットフォード町長さんはじめ、
議員さん、関係者のみなさんからのご挨拶。



友好の気持ちをこめた記念品が手渡されました。
私までいただいてしまい、恐縮でした。



タウンクライアーの方とお話。
「大きな声ですね〜!」
「いやいや、私はまだまだ町中に響く大きな声がでるよ!」
すごいです♪



信州・長和町の長和青少年黒耀石大使と
英国・セットフォードのアンシエントハウスミュージアム
teenage history club の子どもたちが
『幸せなら手を叩こう〜 Napping obsidian Ver.〜』で
ジョイント!!友情という固い絆が結ばれました。




私もアンコールいただき
「ふるさと」と「木遣り唄」を
歌わせてもらいましたよ。



すばらしい晩餐会!
心づくしでおもてなし頂きまして
ありがとうございました!



ガーデンのバラが美しかったです。

(つづく)


******************

その1★ 7月13日 
夕方・ロンドン到着。

http://ashikimisakiblog.naganoblog.jp/e1954540.html

その2★ 7月14日 
グライムスグレイブス遺跡で世界初!双子遺跡の調印式。

http://ashikimisakiblog.naganoblog.jp/e1955673.html

その3★ 7月15日 朝〜夕方
長和青少年黒耀大使のスピーチ&ノリッチ訪問記。

http://ashikimisakiblog.naganoblog.jp/e1957853.html
  

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 22:54Comments(0)古代 遺跡 心の美