2013年12月28日
2013年10大トピック!
【おかげさまに支えられた2013年の10大トピック!】
2013年は活動10周年という節目の年。
今年一年の歩みを10大トピックをまとめようとしてみましたが、まとめることができませんでした。10大トピックといいつつ、12大になってますが、いろいろな出来事の中から10を選ぶというのは、ほんとにとても難しい作業です。
ここに載っていないすべての出来事が、すべてありがたく、深い深い感謝をお伝えしたく思います。
2013年は本当にお世話になり、ほんとに、ほんとに、ありがとうございました!!


■□その1_____________________
3月9日(土)~14日(木)10周年企画としてバリ島ツアーを開催
http://www.megami-music.com/event-live/bali-tour/
バリ島最大の祝祭・オゴオゴ ニュピを体感するツアー。みんなでバリ島に行けたことも含め、とても深い感動体験でした。

■□その2_____________________
3月27日(水)かんてんぐら満月LIVE始動!
http://misaki.naganoblog.jp/e1231103.html
満月の宴を、2年半ぶりに開催。地元茅野市での満月ライブも多くの皆さんの意志に支えられ段々に育まれています。
支えてくださっているスタッフのみなさん、本当にありがとうございます。

■□その3_____________________
3月23日(土)長野県埋蔵文化財センター30周年記念講演会『縄文人の食物語 〜自然の恵みのレシピ〜』で歌う
前半http://misaki.naganoblog.jp/e1227130.html
後半http://misaki.naganoblog.jp/e1228174.html
縄文の「食文化」をテーマにパネルディスカッションとコンサートで盛り上がったひとときでした。長野県の歴史を勉強する良い機会となりました。
■□その4_____________________
出雲大社「本殿遷座祭」、伊勢神宮「式年遷宮お白石持ち行事」、長和町 古町豊受大神宮 式年遷宮祭「注連掛木曳き付け・建立」のマツリに参加

5月10〜11日出雲大社「本殿遷座祭」
http://misaki.naganoblog.jp/e1266855.html

8月2日伊勢神宮「式年遷宮お白石持ち行事」
http://misaki.naganoblog.jp/e1320599.html
8月25日長和町・古町豊受大神宮 式年遷宮祭「注連掛木曳き付け・建立」http://misaki.naganoblog.jp/e1334444.html
60年に一度の出雲大社の本殿遷座祭、20年に一度の伊勢神宮の式年遷宮、そしてそれに合わせて行われる長和町の豊受大神宮の式年遷宮祭に、ご縁をいただき参加させていただきました。この3つのまつりが重なる大変貴重な年まわりに、日本のまつりを体験・体感したひとときでした。
■□その5_____________________
映画「ふるさとがえり」上映会
茅野 http://misaki.naganoblog.jp/e1356841.html
塩尻 http://misaki.naganoblog.jp/e1356946.html
奈良 http://misaki.naganoblog.jp/c61130.html
茅野、塩尻、奈良 大神神社等で行われた映画「ふるさとがえり」上映会の主催・出演・スタッフなどで関わらせていただきました。とてもすばらしい映画で沢山涙し心洗われました。


■□その6_____________________
7月4日、茅野市ふるさと縄文大使を委嘱

■□その7_____________________
茅野縄文遺跡コンサート&トークの開催
http://www.megami-music.com/event-live/chino-jomon/
国の重要文化財・仮面の女神が出土した中ッ原遺跡と、復元縄文住居のさきがけ与助尾根遺跡でコンサート&トークを開催しました。茅野市の縄文遺跡の素晴らしさをわかちあうこの企画は2014年もひきつづき行う予定です。


■□その8_____________________
8月24日(土)長和町 黒輝石のふるさと祭り開催!
http://misaki.naganoblog.jp/e1334377.html
毎年バージョンアップしていく黒輝石のふるさと祭り。今回はイギリスから、日本の縄文文化を世界に紹介したサイモン・ケイナーさんらが訪れ、お話もしてくれました。地元の子供たちといっしょに広島原爆に関連した「祈り鶴」を歌わせていただきました。

■□その9_____________________
9月14日真脇遺跡 弓張月コンサート!
http://misaki.naganoblog.jp/e1346845.html
縄文復元ウッドサークルでの2年目のコンサート。地元の青年たちとのコラボレーションが非常に刺激的!2014年も開催予定です。

■□その10____________________
10月19日「千年の森の物語」発売とともに「葦木美咲」へ名前変更
http://www.misakix.jp/e1363245.html
10年の節目、信州の音楽産業を発展させるべく名前を変更。1000年後に何を残し、何を伝えていくのか考え始めるきっかけとなりました。

■□その11____________________
10月27日~11月7日WYSE International Leadership Program in Japan 2013に参加
http://ashikimisakiblog.naganoblog.jp/e1385277.html
世界中から集まってきた意志ある若者たちと一緒に、清里の森の懐に抱かれ、イタリアのアサジオリが提唱したサイコシンセシスをとりいれたリーダーシッププログラムに参加してきました。世界中の若者たちの意志から、多くの刺激をいただきました。

■□その12____________________
葦木美咲Live tour 千年の森の物語
http://www.megami-music.com/event-live/sennen-live/
飯田、佐久、軽井沢、松本、長野で開催。有志の方のお力添えで、県下で開催できました。来年も引き続き、開催予定です。なんせ千年ですから。気長にやりつづけます(笑) 千年後になにを残すのか?なにを伝えるのか?そんなことを考えばしめています。


本当はまだまだ、もっともっと書きたいことがいっぱいなのですが泣きながら絞っていくとこんな感じになりました。振り返ってみると、バリ島最大のおまつりに参加したり、日本の主要な神社の大切な節目大切なおまつりに参加させてもらったり、地域のおまつりに参加させてもらったり、、、全部がありがたいご縁に支えられた機会でした。古代のまつり場で思いをはせる企画をしたり、満月のまつりを再び開催し、みんなで集って、みんなでつくる「マツリ」についての様々な視点やヒントをもらった一年になった気がします。2014年への大事な視点や方向性をいただいたような気もします。なによりも今年一年、無事に年末を迎えられるのは支えてくださったみなさまのおかげさまです。本当にありがとうございました!
こちらは2003年~2013年・・・
おかげさまに支えられたこの10年の10大トピックスです☆
http://ashikimisakiblog.naganoblog.jp/e1413525.html
2013年12月28日
この10年の10大トピック!
【おかげさまに支えられたこの10年の10大トピック!】
今年は活動10周年という節目の年でした。
今までの歩みから10大トピックスをまとめてみましたが、10年間のいろいろな出来事の中から10を選ぶというのはとても難しい作業でした。これら選ばれた10大トピックスはなにかを象徴している気がしますし、これらは私がしたことではなく、ぜ〜〜〜んぶご縁はじめみなさまのおかげさまだと認識を新たにしているところです。多くのみなさまに支えられた10年間のひとつひとつが、すべてありがたく、深い深い感謝をお伝えしたく思います。本当にありがとうございました!!!

■□その1______________________
2003年12月 下諏訪町オルゴール博物館・奏鳴館で初ソロコンサート
たくさんの新聞記者の方が来られ記事になったので、長野県内のみなさんに知っていただく良い機会になりました。

■□その2______________________
2005年2月 スペシャルオリンピックス冬季世界大会・長野の応援歌「輝くきみへ」発表
福祉や医療施設への訪問コンサートを行うきっかけとなりました。布野えいじさん率いるゴスペルクワイヤMA☆VOが中心となったLOVE・VOICEのみなさんといっしょにゴスペル調で発表しました。


■□その3______________________
2006年6月夏至 松本城で「光合成LIVE」誕生
光合成LIVE→ http://ko-go-sei.jimdo.com/
太陽光の自然エネルギーを使ったコンサートの先駆けとなりました。この頃やっていたひとはだれもいなかったです。2007年上海・復担大学でも光合成LIVEは行われました。

■□その4______________________
2007年10月15日 伊勢神宮 奉納演奏
光合成LIVEのスタイルで。この後、多くの遺跡史跡などで行う大きなきっかけとなりました。


■□その5______________________
2008年 満月の宴 縄文の女神LIVE始動!
縄文の女神LIVE→ http://misakiweb.naganoblog.jp/c12121.html
これがきっかけとなり、毎月満月にライブを行うようになり、2013年からのかんてんぐら満月LIVEのひな形にもなっていきました。


■□その6______________________
2010年 諏訪 御柱祭に関連した御柱ソング「御柱」を発表
美咲/御柱→ http://onbashira.naganoblog.jp/
諏訪の地域の御柱祭の魅力を知り、ここに根ざした音楽活動を志すようになりました。

■□その7______________________
2011年 松本で開催された国連軍縮会議関連イベント「ひろげ!つながれ!平和コンサート」にて「祈り鶴」を発表
私の曾祖父が広島出身の平和運動家だったこともあり、曾祖父の思いを形にしたい気持ちで広島原爆を題材にした「祈り鶴」を歌わせてもらいましたが、長和町の黒輝石ふるさとまつりで子供たちと歌うなど、その後の展開もつながっています。
報告記→ http://misaki.naganoblog.jp/e787894.html

■□その8______________________
2012年 長野技能五輪アビリンピック2012の公式テーマソング「虹のチカラ」を発表
いろんな職種の日本の産業・ものづくりを推進していく、若者と障がいを持った方の全国大会。長野技能五輪を広げていく上でのツアーを県下いろいろ行いました。
虹のチカラ→ http://www.megami-music.com/artist/%E8%99%B9%E3%81%AE%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%A9/
■□その9______________________
2009年 長和町黒輝石のふるさと親善大使 委嘱をうける。
長和町黒耀石体験ミュージアム→ http://www.hoshikuso.jp/


2013年 茅野市縄文ふるさと大使 委嘱をうける。
茅野市縄文ふるさと大使委嘱式のご報告→ http://misaki.naganoblog.jp/e1300681.html

双方とも、史跡遺跡への関心を評価されたものと思っていますが、これから両地域の橋渡しをしながら世界遺産運動などをがんばっていこうと思っています。
■□その10_____________________
2013年 「千年の森の物語」を発表。
千年の森の物語→ http://www.misakix.jp/e1363245.html
1000年後の未来に何を残すか、何を伝えるか、深く考え始めるきっかけとなりました。

「ただ唄うだけではなく、唄でなにかみなさんのお役に立ちたい」という小さな想いの出発点から、音楽×社会活動、みなさまのおかげさまで色々やってこれたのだなあと思いました。本当に、ありがとうございました!!!!!
↓こちらは
2013年の10大トピックスです☆
http://ashikimisakiblog.naganoblog.jp/e1413579.html
2013年12月28日
1月4日(土)「八木節」かけ声公開レコーディングへ参加のお誘い♪

群馬県のマツリウタ「八木節」を装い新たにレコーディングします。
そこでみなさんにお願いがあります。
【どっこいどっこいどっこいな〜〜〜】というかけ声をいっしょにとって下さる協力者を募っています。
八木節を、みなさんといっしょに、みなさんの力で完成させたく思っています。
どうぞ、ご協力をおねがいします!
日にち:2014年1月4日(土)
時間:13:30〜
場所:茅野・宮川かんてんぐら
長野県茅野市宮川4434 (電話:0266-72-9846)
(丸井味噌さん真正面/三輪社おかめ神社隣)
持ち物:あなたの素晴らしい声。
参加無料。寒さ対策してきてくださいね♪
お問い合わせ:
電話 080(5108)9444(篠原)
E-mail info@misakix.jp
2013年12月28日
この子は?

お気づきの方も多いかもしれませんが、最近出没してきているこの子。まだ名前は定かではないですが、一説によると「みしゃき」とも呼ばれています。かんてんぐら満月LIVE〜The X'mas Party〜でプレゼントした「PRESENT」というミニアルバム以来、いつの間にか見かけるようになってきましたね☆
葦木美咲公式サイトにも、実は登場してます。
クリスマスちかくは、サンタ帽をかぶっていたのですが、いまは?????
確認してみて下さい(*^_^*)

http://www.misakix.jp/
年末ちかくなってきて、みなさん忙しい毎日をお過ごしだと思いますが、体壊さないようにくれぐれも気をつけてくださいね!
わたしはちょっと鼻水的な昨今です。。。(^_^;)