2014年11月07日
遠くとも 一度は詣れ 善光寺。つまり善光寺で…もろもろと…。

秋も深まって・・・
と思っていたら、本日、すでに立冬の満月!
めぐりがはやい〜。
茅野から長野市へと北上するために、途中、上田に立ち寄って、信玄公のように策を練る(?)


生島足島神社、菊の花が展示されておりキレイでしたよ。
さきを急ぐこと、一時間。
長野市に到着。

どどーんと、善光寺さん!
来年はいよいよ、7年に1度の盛儀・善光寺御開帳です!!
公式ページ:http://www.gokaicho.com/
遠くとも 一度は詣れ 善光寺。
前回の御開帳を思い出してみると・・・
やはり、凄いにぎわい!
御開帳期間に松代から出され立てられる「回向柱」に触れると、善の綱にてむすばれた善光寺の御本尊「一光三尊阿弥陀如来」との結縁がむすばれるそうです。

前回2009年。篠原さんは、信州塩尻市の洗馬宿を出発、祈りの道【善光寺街道】を5日間かけて歩き、善光寺へと参拝しました。
「その昔、極楽浄土へ続くと言われる善光寺に向かって全国各地から鎮座地に向かいたくさんの人々が歩いて行ったという。 人はなぜ善光寺へ向かうのか…祈りの道を辿り、善光寺信仰の謎に迫る。」
善光寺街道を歩こう!ブログも更新していましたね。

私は、ABN長野朝日放送・善光寺御開帳スペシャル「おらが善光寺へようこそ」という番組で、田中欣一先生(民俗・日本思想史家)といっしょに祈りの道・善光寺街道を歩きました。生き倒れる覚悟をも持ってその巡礼の道を進んでいた昔の人たち、街道につくられた幾つもの馬頭観音、無縁仏、石仏の数々をお参りし、そうまでして極楽へつづく善光寺へ行きたかったその思いに重ね合わせながらの収録となり、貴重な経験をさせてもらいました。
<その時のブログ その1 その2>
______________
そんな、前回の御開帳でしたが、
今回の御開帳では来年2015年5月3日(日)に、有志のみんなで大イベント計画中です。
タイトルは【善光寺御開帳2015日本一の門前町大縁日/NAGANO善光寺よさこい】です!!


写真は昨夜、おこなわれた準備会の準備会(笑)での一コマ。まだまだ具体的なことはあまり進んでいませんが「想い」や「夢」を共有しているところです。逐次、ご報告&お知らせしますが、それよりも、なによりも、どうかご一緒に、輪になってNAGANO善光寺よさこいを盛り上げてくださいね~~!

川中島の戦いでは、上杉公と信玄公が、善光寺の秘仏をめぐり血みどろの死闘を繰り広げた訳ですが、世は平成。善光寺をめぐり、地域をこえてご縁がむすびあっていったらいいなぁと思っています。

紅葉が燃える善光寺は、美しく耀いていました。