2013年10月24日

20年に1度の古町豊受大神宮 式年御遷宮大祭、奉祝祭でした。


10月20日は、黒耀石のふるさと親善大使を務めている信州・長和町で、大切なお祭がありました。

第33回 古町豊受大神宮 式年御遷宮大祭です。
長和町古町にある「古町豊受大神宮」。
お伊勢さんと年を同じくして20年に1度の式年遷宮です。
第33回ということは、660年前から行われているんですね!
すごいことです。

8月26日の“注連掛木曳き付け・建立”の時には、木遣り師として参加させていただきました。そして今回10月19日の夜、御遷座が無事完了。お宮に神様がお遷りになられました。
その翌日20日の奉祝祭!というわけです。
20年に1度のこと。みなさんの祭へ対する心意気も違います。
雨にも負けず華やかに、おねり行列が練り歩きました。

20年に1度の古町豊受大神宮 式年御遷宮大祭、奉祝祭でした。
20年に1度の古町豊受大神宮 式年御遷宮大祭、奉祝祭でした。
20年に1度の古町豊受大神宮 式年御遷宮大祭、奉祝祭でした。
20年に1度の古町豊受大神宮 式年御遷宮大祭、奉祝祭でした。
20年に1度の古町豊受大神宮 式年御遷宮大祭、奉祝祭でした。
20年に1度の古町豊受大神宮 式年御遷宮大祭、奉祝祭でした。
20年に1度の古町豊受大神宮 式年御遷宮大祭、奉祝祭でした。

私も長和町の職員さんがつくってくれた『美咲号』にのって、おねり行列へ参加☆
本当は晴れていたら音響機材をのせて唄い走る予定でしたが、雨が降っていたため唄は叶わず、荷台の上から手をふったり、みなさんとお話ししたり。みなさん声をかけてくれ、嬉しかったです。
おねり行列中、小学校のみんなと会った時には、夏の黒耀石ふるさとまつりで一緒に唄った「祈り鶴」のサビをワンフレーズ唄ったり、その場でしか起き得ないことが色々ありましたよ。

20年に1度の古町豊受大神宮 式年御遷宮大祭、奉祝祭でした。
人力車にも乗せてもらいました♪

20年に1度の古町豊受大神宮 式年御遷宮大祭、奉祝祭でした。
お宮に到着。
最終的に、古町豊受大神宮での奉祝演奏はできることになり「ありがとう」と「御柱」をお祝いに唄いました。
「御柱」では、下諏訪町木遣り保存会副会長の小松さんが来ていたのでご一緒しました♪

20年に1度の古町豊受大神宮 式年御遷宮大祭、奉祝祭でした。
小松さんの木遣りは、遠くまで通る本当いい声です。

20年に1度の古町豊受大神宮 式年御遷宮大祭、奉祝祭でした。
中学生の女の子たちによる浦安の舞、美しかった。

20年に1度の古町豊受大神宮 式年御遷宮大祭、奉祝祭でした。
お手伝いをしていた中学生の巫女さんと一緒に。笑顔がまぶしかった♪

この後、粛々と奉祝祭の御祈祷が行われ無事20年に1度の式年御遷宮大祭は幕を閉じました。私が長和町さんとのご縁をいただいたのが6年前。そして、長和町さんにしてみれば、長門町と和田村が8年前に合併してから初めてのおまつり。大切な節目のまつりに関わらせてもらい、本当に有り難かったです。
長和町・黒耀石のふるさと親善大使としてのお役目もまだまだ果たせていないので、がんばっていかねば。

次回20年後のおまつりは、私はなんと48歳!(*_*)
ちょっとまだ想像できないですけど、次のおまつりでは、今まで培ってきたものを次世代シンガーに受け渡して、育てていく立場になっていたいです。最後いっしょに写真撮った女の子も、そのころには34歳。20年サイクルってすごい。。受け継いで、受け渡して、育てて、文化をつないでいくんですね。1000年以上続いてる森、600年以上続いてる祭、100年続いている店、なぜ繋いでいくことができたのか。そこには「受け渡していく」思いや、仕組みや、文化があったから。己が繁栄すればいいという身勝手な一代で終わらせない普遍的な価値を創始者がつくったからなのかなと思います。

そう考えるとまだまだ私はあまちゃん。次世代へつなぐ思い、もっと深めていかなくちゃ。
いろんなことを感じさせていただく有り難いおまつりでした。
関係者のみなさま、実行委員会のみなさま、長和町のみなさま、本当におつかれさまでした!!
そして、おめでとうごさいました☆


Photo by 羽田政志/松浦成隆/篠原正司


同じカテゴリー(祭・祭唄・舞唄)の記事画像
愛・放射・宇宙はひろか〜〜〜★LIVEツアー
祭りからマツリへ。諏訪の小宮祭。
下諏訪町・四王の小宮祭。
お祭り日和♪ 〜原村・一ツ石神社 御柱祭/下諏訪・城山祭〜
地消地産の野菜。地産地消のうた。
6/5(日)は、新潟県・十日町中条【笹山じょうもん市】。
同じカテゴリー(祭・祭唄・舞唄)の記事
 愛・放射・宇宙はひろか〜〜〜★LIVEツアー (2017-02-25 23:44)
 祭りからマツリへ。諏訪の小宮祭。 (2016-11-07 15:07)
 下諏訪町・四王の小宮祭。 (2016-10-28 13:13)
 お祭り日和♪ 〜原村・一ツ石神社 御柱祭/下諏訪・城山祭〜 (2016-08-08 18:50)
 地消地産の野菜。地産地消のうた。 (2016-05-27 21:40)
 6/5(日)は、新潟県・十日町中条【笹山じょうもん市】。 (2016-05-24 22:21)

Posted by 葦木啓夏(Hiroka Ashiki) at 02:36│Comments(0)祭・祭唄・舞唄
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。