2014年08月07日
10月19日(日)御所野遺跡で世界遺産登録推進シンポジウム!
岩手県・御所野遺跡ちかく、一戸町コミュニティセンターで今度、縄文遺跡世界遺産に向けたシンポジウムがあります。
この一戸町を誇るドーム型コミュニティセンターの愛称は『わわわのどぉ~も』!

方言ですか?なんかほっこりします

こんなかわいい名前をもった会場に出演するパネリストはなんと全員女性!縄文時代の女性中心社会の復元ですか?祭政一致ですか!?
嘉田由紀子(前滋賀県知事)さんもコーディネーターとして参加され、考古学会のビヨンセこと大竹幸恵さんもいらっしゃり、日本を誇る知見・知学を持った女性たちが集まります。その中に入れてもらえて・・・光栄ですm(__)m
私なりにがんばります。ココロ込めて唄います。パネルディスカッションも参加させてもらいます。
お近くのみなさま、ぜひぜひ\(^o^)/

縄文遺跡群世界遺産登録推進シンポジウム
【現代へのメッセージー縄文人のくらしと水】
日時:2014年10月19日(日)
午後1:00〜
場所:岩手県一戸町 コミュニティセンターホール
〒028-5312 岩手県二戸郡一戸町一戸字砂森117番地2
0195-31-1400
http://ichi-culture.jp/komisen/
趣旨:「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産のひとつである御所野遺跡は、全国ではじめて土屋根住居が発見された縄文時代中期の遺跡として知られている。土屋根住居をはじめ、縄文人は、土・石・植物・木などの自然素材を巧みにりようするとともに、そこには水の利用が大きく関わっていた。このような縄文のくらしは持続可能な社会を可能とし、世界でも例のない文化として評価されつつある。水を利用した縄文のくらしを現代社会へのメッセージとして学び、世界遺産登録への機運を高めるために実施する。
【講演】
(1)御所野遺跡と水の利用
ー菅野紀子(御所野縄文博物館)
(2)縄文集落と水場
ー大竹幸恵(黒耀石体験ミュージアム)
(3)植物と水野利用ー植物の利用と加工
ー佐々木由香(パレオ・ラボ)
(4)木と水の利用ー木の利用と加工
ー村上由美子(総合地球環境学研究所)
【コンサート】
葦木美咲(シンガー)
【パネルディスカッション】
ー現代へのメッセージ・縄文人のくらしと水ー
コーディネーター 嘉田由紀子(前滋賀県知事)
パネラー 大竹幸恵・菅野紀子・佐々木由香
村上由美子・葦木美咲
【日程】
13:00 開会式
13:10 大竹幸恵ー縄文人のくらしの水
13:40 菅野紀子ー御所野遺跡の水の利用
14:00 休憩
14:10 佐々木由香
14:30 村上由美子ー木と水利用
14:50 休憩
15:00 葦木美咲コンサート
15:40 休憩
15:50 パネルディスカッション
17:00 閉会式
2014年08月07日
盛り上がった、飯島町・お陣屋あんどん市!
毎年お世話になっている
信州・飯島町のお陣屋あんどん市。
今年で4年目となりました。ふとしたキッカケから
お呼び頂き、交流が続いていてありがたいです。
今年はさらに、色々バージョンアップしていました。
やはり、次世代の若いパワーが育ってくると、お祭りは一気に躍動していきますね!

JAGGBEATの活躍がキラリと光って見えました。
お陣屋あんどん市の仕掛け人・小林さんの息子さんが中心メンバーとなった、ジャグリングパーカッショングループです。


ジャグリングと、ビートを掛け合わせた、とても珍しい芸風!以前、かんてんぐら満月LIVEにもゲストで来てもらったことがありました。観ている人を巻き込みながら、楽しく信州木材の特製椅子を叩きます。

地元の小学生といっしょに「鼓笛隊」として、演奏も。竹の筒を使って、上手にみんな叩いていましたね♪

さて、夕暮れとなり、いよいよお陣屋の行灯(あんどん)が灯ります。

今回の行灯点呼は、桃太郎ならぬ「桃姫」様が大役を果たされました(笑)桃太郎がもしも、美しい女の子だったらという新しい設定で架空の物語をつくっていましたが、そんな楽しい遊びを真剣にできる飯島町は、豊かな場所だなぁと思いました。

行灯がともり、風情が出ました。


再現される、江戸時代の雰囲気。
町長さんがお代官様となり、代官行列♪
町民の有志が一生懸命練習して行われる「時代劇」の演目もありました。毎年感じますが、ここまで自分たちも楽しみ、のめり込みながら作るマツリってなかなか全国探しても飯島町だけな気がしていて、あったかい気持ちをもらっています。

夜7時すぎから、唄わせてもらいました。
今回は「めでてぇうた」でスペシャルゲスト!
飯島町の新星!JAGGBEATさんといっしょにコラボしました。楽しかった〜

今年も大変もりあがり、無事お祭りは終了!
子どもたちも、とってもはしゃいでいましたね♪
大人も子供も喜び合い楽しめる、いいマツリです。
年々、飯島町行灯市の底力、、すごさがわかってきます。
こういうマツリで盛り上がれることの豊かさ。
素晴らしいです!!
お世話になったみなさま、ありがとうございました!
信州・飯島町のお陣屋あんどん市。
今年で4年目となりました。ふとしたキッカケから
お呼び頂き、交流が続いていてありがたいです。
今年はさらに、色々バージョンアップしていました。
やはり、次世代の若いパワーが育ってくると、お祭りは一気に躍動していきますね!

JAGGBEATの活躍がキラリと光って見えました。
お陣屋あんどん市の仕掛け人・小林さんの息子さんが中心メンバーとなった、ジャグリングパーカッショングループです。


ジャグリングと、ビートを掛け合わせた、とても珍しい芸風!以前、かんてんぐら満月LIVEにもゲストで来てもらったことがありました。観ている人を巻き込みながら、楽しく信州木材の特製椅子を叩きます。

地元の小学生といっしょに「鼓笛隊」として、演奏も。竹の筒を使って、上手にみんな叩いていましたね♪

さて、夕暮れとなり、いよいよお陣屋の行灯(あんどん)が灯ります。

今回の行灯点呼は、桃太郎ならぬ「桃姫」様が大役を果たされました(笑)桃太郎がもしも、美しい女の子だったらという新しい設定で架空の物語をつくっていましたが、そんな楽しい遊びを真剣にできる飯島町は、豊かな場所だなぁと思いました。

行灯がともり、風情が出ました。


再現される、江戸時代の雰囲気。
町長さんがお代官様となり、代官行列♪
町民の有志が一生懸命練習して行われる「時代劇」の演目もありました。毎年感じますが、ここまで自分たちも楽しみ、のめり込みながら作るマツリってなかなか全国探しても飯島町だけな気がしていて、あったかい気持ちをもらっています。

夜7時すぎから、唄わせてもらいました。
今回は「めでてぇうた」でスペシャルゲスト!
飯島町の新星!JAGGBEATさんといっしょにコラボしました。楽しかった〜


今年も大変もりあがり、無事お祭りは終了!
子どもたちも、とってもはしゃいでいましたね♪
大人も子供も喜び合い楽しめる、いいマツリです。
年々、飯島町行灯市の底力、、すごさがわかってきます。
こういうマツリで盛り上がれることの豊かさ。
素晴らしいです!!
お世話になったみなさま、ありがとうございました!
2014年08月07日
高山村全域ユネスコエコパーク登録記念行事!ご報告。
7月27日(日)、いつもお世話なっている高山村へ。
高山村全域がユネスコエコパークに登録されたということでお祝いです♪

美女三人♡

アルプホルンの大合奏コンサートがあったり。

高山太鼓の演奏があったり。

私も、気合入れて歌わせていただきました。
お祝いのお祭りですから!
自分なりにココロを込めて歌わせていただきましたので、やりきり感ありましたよ。
村長さんにも喜んでもらえて
ほっとしました。
山なので刻一刻、天候が移り変わる日と
なりましたが、それが山と言えば山。
気持ちいい空気、霧、風、雨に恵まれた
お祝いのコンサートとなりました。
高山村のみなさま、いろいろおつかれさまでした。
そして本当におめでとうございました!
2014年08月07日
SBC峰の原高原ウォーキング!のご報告。
先月26日(土)ですから随分、時間が経ちましたが
ご報告ですm(__)m
SBC信越放送と峰の原高原が主催する
峰の原高原ウォーキング♪
お天気もよく絶好のウォーキング日和でした。

開会式の様子です。
このあと3kmのウォーキング。

MCはマッチィー(待井玲香さん)。かわいい。
遊んでもらってうれしかった(*≧∀≦*)

マッチィーとツーショット。
ほんとかわいい

マッチィーは長野でラジオカーレポートを
されてますが、お話をするまえに「唄う」のが特徴♪
唄うラジオカーレポート、がんばって!
これからは一緒にお仕事できたらいいなぁ。
いろいろお話できてよかったです。

SBCラジオ「武田徹のつれづれ散歩道」に出演。楽しくお話させていただきました。武田徹さんのお話の進行は自然でいつもとても話しやすいです。流石です。

須坂市長さん、古川観光協会長さんが楽しく話されている内容が実に濃く、参考になりました。市長さんとも楽屋裏で沢山、お話ができました。須坂との接点、多くてびっくりでした。

高原でのコンサートは気持ちよく、最高!!
目の前に高原を仰ぎながら、ゆったり唄わせてもらいました。
夜空、星空がとてもキレイだそう。
また、必ず峰の原に来たいと思います。
感謝、感謝でした∞
今までSBCの担当だった春日さんが
転属で違う部署に行かれたそうです。
これまでお世話になって本当にありがとう
ございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
感謝、感謝でした∞
今までSBCの担当だった春日さんが
転属で違う部署に行かれたそうです。
これまでお世話になって本当にありがとう
ございました!今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m